演習「カタストロフィの思想」(水曜5限・フランス語圏文化論A・B)


2011年、日本社会は震災・津波・原発という、人類史上初の三重のカタストロフィ(破局)を経験しました。甚大な数の行方不明者、被災者の困難な生活再建、無情にも故郷を追われた原発避難民、目に見えない放射能の不安……この自然災害かつ人為的災厄は、現在もなお進行中と言えるでしょう。カタストロフィ(catastrophe)はギリシア語源では「転覆」を含意しますが、日本社会は「3・11」によってまさに転覆し、大きな転換期を迎えています。本演習では、日本が直面しているカタストロフィを直接扱った文献ではなく、過去の人文・社会科学の文献や作品を敢えて参照します。これまで人間はいかにカタストロフィを表象し、解釈してきたのでしょうか。科学技術はカタストロフィにいかに対抗しうるのでしょうか。カタストロフィに見舞われた無垢な被災者たちの苦痛をどう受けとめればいいのでしょうか。人文・社会科学の文献を網羅してカタストロフィと人間の関係を根本的に問うことで、私たち自身の救済や希望の方途を探ります。

以下の5つの論点に即して、さまざまな文献・作品を発表形式で順次議論していきます。参加者が希望するカタストロフィに関する文献があれば、担当教員と相談の上、その文献で発表することもできます。本演習は共同研究「カタストロフィと人文学」と随時連動して実施されます。

1)カタストロフィの表象
自然災害、疫病、放射能汚染、大虐殺といった破局的出来事はいかに表象されてきたのか。作家たちは破局の表象にいかなる思想を込めたのか。
アルベール・カミュ『ペスト』(小説) ハインリッヒ・V・クライスト『チリの地震』(小説) 
本多猪四郎『ゴジラ』(映画) クロード・ランズマン『ショアー』(映画)
ダニエル・リベスキンド「ベルリン・ユダヤ博物館」「フリーダム・タワー」(建築)
レオナルド・ダ・ヴィンチ「大洪水」(素描)

2)カタストロフィの解釈
自然災害はたんなる天災だろうか、それともつねにある意味で人災だろうか。その物理的な原因や因果関係が解明される一方で、自然災害が人間への宿命や天罰として解釈されるのはなぜだろうか。
ヴォルテール『リスボンの災厄に関する詩編』 ルソー「ヴォルテール氏への手紙」
カント『判断力批判』 ジャン=ピエール・デュピュイ『ツナミの形而上学』 清水幾太郎『流言蜚語』
スザンナ・M・ホフマン、A・オリヴァー=スミス編著『災害の人類学――カタストロフィと文化』

3)カタストロフィの傷跡
無垢な人間たちがなぜ、突然の破局的出来事によって無慈悲な苦痛を与えられるのだろうか。死者に対する喪の作業、生存者の喪失感や罪意識といった他者の苦しみを第三者はいかに受けとめればいいのか。
『旧約聖書 ヨブ記』 フロイト『喪とメランコリー』 スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』
ジャック・デリダ『雄羊』 ビヴァリー・ラファエル『災害の襲うとき――カタストロフィの精神医学』
アーサー・クラインマン『他者の苦しみへの責任』 小田実『被災の思想 難死の思想』

4)カタストロフィと科学技術
人間が自然の諸現象を予知し管理するために科学技術は不可欠だが、その本質とは何か。科学技術は想定外の偶然的な事故をも計算に入れることはできるのか。
ハイデガー『技術への問い』 竹内啓『偶然とは何か』
村上陽一郎『人間にとって科学とは何か』

5)カタストロフィからの救済
破局的な出来事をくり返さないために、私たちはいかなる責任を負い、いかなる社会的諸制度によって、いかにリスクを避け、いかに破局を記憶し、いかなる救済と約束を紡ぎだすことができるのか。
ウルリッヒ・ベック『世界リスク社会論』 ハンス・ヨナス『責任という原理』 
ポール・ヴィリリオ『アクシデント――事故と文明』
ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』 ヴァルター・ベンヤミン『歴史哲学テーゼ』

前期スケジュール 場所:5号館131教室→変更の可能性があるので掲示板に注意
(本演習は、公開イベントや国内外のゲストを交えて実験的な仕方でおこなわれます。)

4/11 ガイダンス
4/18 担当教員・西山による入門的概論「カタストロフィの哲学」
 〈参考文献〉大澤真幸『夢よりも深い覚醒へ――3・11後の哲学』岩波新書
4/25 核廃棄物と共に生きる私たちの未来
 〈参考文献〉小出浩章『原発のウソ』扶桑社新書。中沢新一『日本の大転換』集英社新書。高木仁三郎『原子力神話からの解放』講談社α文庫。宮台真司・飯田哲也『原発社会からの離脱』講談社現代新書。大島堅二『原発のコスト』岩波新書。
原発を即時ないしは漸進的に停止したとしても、核廃棄物の管理と処分には数万年を要します。本演習を開始するにあたって、核廃棄物と共に生きざるをえない私たちの現状を心に刻んでおく必要があるでしょう。受講者全員に参考文献のどれか一冊を読んできてもらい討議します。
5/9 「世界の終わり」という観念――イマニュエル・カント「万物の終わり」(『啓蒙とは何か』岩波文庫・所収)
「なぜ人間はそもそも世界の終わりなるものを思い設けるのだろうか。世界の終わりを考えるのはよいとしても、なぜ人類の大部分は恐怖をもってこれを迎えようとするのか」とカントは問う。万物の終わりは自然界ではなく、人間の側の観念であるが、破局の終末論的思考をカントと共に考察する。
5/16 不可視の禍との戦い――アルベール・カミュ『ペスト』新潮文庫 ゲスト:高榮蘭(日本大学)
カミュの傑作『ペスト』(1947年)は、アルジェリアの要港オランを襲ったペスト禍の物語。オランが閉鎖され外界から隔離されるなか、医師リウーや新聞記者ランベール、司祭パヌルーらが目に見えないペストと闘う、破局的な寓意小説。この小説に描かれていることは、福島原発周辺が立ち入り禁止区域になるなかで、不可視の放射能と闘わざるをえない現状と重なり合う。リウーは言う、「ヒロイズムの問題ではないんです、ペストと戦う唯一の方法は誠実さなのです」、と。
5/23 破局と共に在る建築――ダニエル・リベスキンドの建築
脱構築主義の「建築しない建築家」として知られているリベスキンド。ユダヤ人虐殺を記憶するベルリン・ユダヤ博物館、アメリカ同時多発テロ事件後の世界貿易センター跡地再建のためのフリーダム・タワーの設計を手掛けてきた。破局の後の不在や空虚をいかにして建築的世界観として表現しうるのか。
5/30 一般公開イベント:映画「無常素描」上映・討論会
討論参加者:三浦哲哉(映画祭「Image.Fukushima」実行委員長、映画研究者)、山下祐介(社会学)、西山雄二ほか

映画「無常素描」(大宮浩一・監督作品)は、東日本大震災の状景をいち早くカメラに捉えて話題となっているドキュメンタリー映画。映画上映と討論を通じて、大震災と学術をめぐる問いを浮き彫りにし、参加する教員、学生、市民のあいだで積極的な学びの経験を共有したい。
6/6 映画『ゴジラ』――ゴジラの表象/ゴジラの社会学
1954年、ビキニ島の核実験によって起きた第五福竜丸事件をきっかけに製作された、第一作「水爆大怪獣映画」=『ゴジラ』。大怪獣ゴジラは「人間が生み出した核の恐怖の象徴」として描かれ、人間が生み出した怪獣=核が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さが表現された。ただし逆説的なことに、その同時期にアメリカの主導で「原子力の平和利用」が提唱され、日本中が原子力の未来に熱狂していく。
6/13 核の表象文化論 発表者:中尾麻伊香(日本学術振興会)、安永麻里絵(東京大学)
ヒロシマ・ナガサキあるいは核実験、原発事故…といった「核」をめぐる様々なイメージの事例を参照しつつ、「核のイメージ」が言葉と結びついてある特定のナラティヴを生成していく過程についてその問題点を確認し考察。
6/20 怪物と母――災害の人類学的研究
 〈参考文献〉ホフマン+オリヴァー=スミス編『災害の人類学――カタストロフィと文化』明石書店
人類学の研究に対し災害はどのような寄与をなしえるか。考古学や歴史学からのパースペクティブのほか、人類学における生態や政治経済や文化に目を向けた各アプローチを加えた論集をもとに議論。
6/27 すべてを破壊し、すべてを再生させる水――大洪水伝説
世界各地の神話や伝承において、破局はしばしば大洪水として表象されてきた。「自然の悪」がいかに表象され解釈されてきたのかを考察。
7/4 不幸の予言を信じて行動するために――ジャン=ピエール・デュピュイ『ツナミの形而上学』岩波書店
破局はなぜつねに「想定外」とみなされ、不幸の予言は聞く耳を持たれないのか。18世紀リスボン大地震からアウシュヴィッツ、ヒロシマ・ナガサキ、9・11、スマトラ沖地震という歴史的経験の考察を通して、「破局の未来」にどう向き合うかという問いを考察。
7/11 西山がアメリカ出張のため休講
7/18 公開セミナー:ジゼル・ベルクマン氏(国際哲学コレージュ)講演「カタストロフィの哲学」

10/10 小熊英二『社会を変えるには』第3章「戦後日本の社会運動」
10/17 小熊英二『社会を変えるには』第7章「社会を変えるには」
東日本大震災以後、原発再稼働反対のデモをはじめとして、さまざまなデモや社会運動が起こっている。それほど話は単純ではありませんが、かつての党派や組合主導の運動ではなく、個々の市民の自発的な参加が最近の運動の特徴です。そうした積極的な動きがある一方、やはり「デモなんて無意味」、「政治家を味方につけなきゃしょうがない」、「自分が参加するのはちょっと……」といった声も少なくはない。では、そもそも「社会を変える」とはどういうことか。日本の社会運動の意味と歴史、その方法論関する討論。

10/24 核廃棄物と共に生きる私たちの未来
〈使用文献〉
西尾獏『新版 原発を考える50話』岩波ジュニア新書。斉藤環『被災した時間』中公新書。
金子勝『原発は不良債権である』岩波ブックレット。山口昌子『原発大国フランスからの警告』ワニブックス。
原発を即時ないしは漸進的に停止したとしても、核廃棄物の管理と処分には数万年を要する。本演習でも、核廃棄物と共に生きざるをえない私たちの現状を心に刻んでおく必要がある。受講者全員に参考文献のどれか一冊を読んできてもらい討議する。

(10/31 大学祭準備のため休講)

11/7 無垢なる者の絶対的な不幸①――「ヨブ記」の概説
11/14 無垢なる者の絶対的な不幸②――「ヨブ記」の問い
11/21 無垢なる者の絶対的な不幸③――「ヨブ記」の救い
〈参考文献〉『ヨブ記』岩波文庫、浅野順一『ヨブ記――その今日への意義』岩波新書
『ヨブ記』はゲーテが『ファウスト』を、ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』構想するなど、宗教・文学・哲学に深い影響を及ぼした知恵文学である。無垢なる人間・ヨブに対して、神とサタンは賭けをする。すべてを奪われても、ヨブは神を信仰し続けることができるか。サタンの試練によって、ヨブは所有物すべてを奪われ、子供たちも死去、ヨブ自身の肉体にも苦難が降りかかる。同情した友人たちが慰めようとするが、結局、彼らは因果応報だとヨブを責めるのだった……。今回は3回にわたって『ヨブ記』を読解し、善と悪、因果応報と懺悔、苦痛と回復、良心と信仰、地上的・超越的な救済といった主題群をとり上げる。

11/28 戦争と写真――スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』(みすず書房)
現代社会における際だった特徴は、世界中で起こっている悲惨事を目にする機会が無数に存在するということである。戦争やテロなど、残虐な行為を撮った映像はテレビやコンピューターの画面を通して日常茶飯事となった。しかし、それらを見る人々の現実認識はそうしたイメージの連続によってよい方向へ、例えば、戦争反対の方向へと変化するだろうか? 写真の記録性と芸術性、写真公開の検閲、写真と記憶、そして、他者の苦痛を前にした同情の意味と限界、良心の責務などを考える。

(12/1(土)小出浩章氏講演会@首都大学東京)

12/5 公開セミナーZoran Dimic氏(セルビア・ニッシュ大学)「カタストロフィの思想」
英語使用、日本語翻訳原稿配布、通訳あり。

12/12 死者と喪①――マリ=フレデリック・バッケ、ミシェル・アヌス『喪の悲しみ』(白水社、クセジュ文庫)、第8章(111頁)まで
12/19 死者と喪②――フロイト『喪とメランコリー』(『フロイト全集』第14巻、岩波書店)
突然の別離を経験して悲嘆に暮れる人々。直後の反応に続いて抑鬱段階が始まり、喪の作業の中心を占める。やがてその死を受け入れ、落ち込むことなく故人のことを思い出せるようになるときまで、周囲はその時間を尊重し、寄り添うしかない。喪の悲しみとは何か。通常の喪と特別な喪の悲しみの違いとは何か。喪の悲しみはいかに悪化するのか。喪の悲しみをいかに克服するのか。

1/9 マルグリット・デュラス『ヒロシマ、私の愛』
「私はヒロシマですべてを見た」「君はヒロシマで何も見なかった」――広島で反戦映画のロケに訪れたフランス人女優と現地の日本人男性との一日限りの情愛。二人の情事の際の会話が続く冒頭では広島の原爆被害の惨状を訴える映像シーンが続く。実はフランス人女優もまた戦争の傷を負っており、二人の苦悩がヒロシマという固有名において交差する。映画版はアラン・レネ監督の最高傑作。

1/16 ジャン=リュック・ナンシー「破局の等価性――フクシマの後で」(『フクシマの後で――破局・集積・民主主義』以文社)

1/23 聖書は核を予言したか
(高木仁三郎「聖書は核を予言したか」、『原発とキリスト教』新教出版社。)

3/15-16 国際会議「カタストロフィと人文学」@パリ・日本文化会館ほか
共催:パリ・国際哲学コレージュ(CIPh)、首都大学東京、東京大学・共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)
登壇者:Jean-Luc Nancy(哲学)、Michel Deguy(詩人)、Fethi Benslama(精神分析)、Gisèle Berkman(文学)、Mike Holland(文学)、Francisco Naishtat(哲学)、西山雄二(首都大学東京)、佐古輝人、綾部真雄、小林康夫(東京大学)、藤田尚志(九州産業大学)。


〈2013年度前期〉

4/10 ガイダンス
4/17 パリ国際会議「カタストロフィの哲学」西山雄二およびジゼル・ベルクマン発表原稿
4/24 パリ国際会議「カタストロフィの哲学」討論会(小林康夫、ミシェル・ドゥギー、ジャン=リュック・ナンシー)
3/15-16日にパリで開催された国際会議「カタストロフィの哲学――フクシマ以後、人文学を再考する」の報告。17日は、二人の発表原稿をもとにしてカタストロフィをめぐる問いを浮き彫りにする。24日は動画を通訳付きで鑑賞しつつ、3名の議論をたどる。

5/8 池内了『科学の限界』ちくま新書/山本義隆『福島の原発事故をめぐって』みすず書房
 参加者全員がどちらかの著作を読んできて感想を披露。
原発事故、地震予知の失敗は科学の限界を露呈した。科学に何が可能で、何をすべきなのか。池内了は科学の限界を、人間が生み出すものとしての限界、社会が生み出すものとしての限界、科学に内在する限界、社会とのせめぎ合いにおける限界の四つに分けて考察する。科学者の倫理が問い直され、「人間を大切にする科学」への回帰が提唱される。他方、山本義隆は原発依存社会が権力的に形成される過程をたどりつつ、「原発ファシズム」の全貌を追う。

5/18 唐木順三『「科学者の社会的責任」についての覚え書』ちくま学芸文庫、5-96頁
本書は、戦争を否定し平和を希求する科学者の集まり、パグウォッシュ会議(1957年)の開催に触発されて書かれた。唐木は会議の姿勢は評価しつつも、科学の発展そのものが文明や人類を破壊しうるという認識が科学者の側には足らないと厳しく指摘する。破滅的な技術を産み出した科学者による罪の自覚、人間性と乖離して進展していく科学のニヒリズム……二十世紀を代表する批評家が最後の力を振りしぼって遺した警世の書。

5/22 マルティン・ハイデガー『技術への問い』平凡社、7-60頁
「われわれは技術について問う。問いは道をひらくことにたずさわる〔…〕われわれは技術について問い、そのことによって技術との自由な関係を準備したいと思う」。1953年の講演「技術への問い」でハイデガーは近代的な技術の本質を探りながら、哲学の最深部へと踏み入っていく。彼は技術時代の危機を主張しつつ、カタストロフィから脱却や救済を語らない。カタストロフィを引き起こさなければ近代技術は人間にとって安泰なのではなく、むしろ、あらゆるものが技術化される時代に生きる人間の不気味な命運を問い続けなければならない。

5/29 C・P・スノー『二つの文化と科学革命』みすず書房、6-70頁
「非科学者たちは、科学者は人間の条件に気がつかず、浅薄な楽天主義者であるという根強い印象をもっている。一方、科学者の信ずるところでは、文学的知識人はまったく先見の明を欠き、自分たちの同胞に無関心であり、深い意味では反知性的で、芸術や思想を実存哲学の契機にだけかぎろうとしている」――1959年の有名な講演「二つの文化と科学革命」において、スノーは科学的文化と人文的文化の深刻な隔絶と対立を問題にし、正常な社会の進歩を阻害しているとする。原子力が産業化されつつあった時代に発表された本著は、文系と理系の分離という現代の問いを端的に示している。

6/5 ウルリッヒ・ベック『世界リスク社会論』ちくま学芸文庫、19-66頁

6/12 講師海外出張のため休講

6/19 17-19時 公開セミナー「フクシマ以後の思考」
アラン=マルク・リュー(リヨン第三大学)
司会:西山雄二 コメント:左古輝人(社会学)、山下祐介(社会学)、綾部真雄(社会人類学)

6/26 ギュンター・アンダース「核兵器とアポカリプス不感症の根源」(『時代おくれの人間 上』法政大学出版局)、245-323頁
「われわれの不安はどこにあるだろうか。不安はどこにも見つからない。中程度の不安さえ見つからない。流感にかかりそうなときほどの不安さえ見つからない。不安は全然見つからないのだ。こんなことが、どうして起こりうるのだろうか」――核時代の人間のあり方を深く問い続けた哲学者ギュンター・アンダース。核兵器による全滅の危機感を問うべく、人間はいかに生きるかではなく、人間は存続しうるのかどうかという限界から言葉が紡ぎ出される。

7/3 ヴァルター・ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」
「「新しい天使」と題されたクレーの絵がある。それにはひとりの天使が描かれていて、この天使はじっと見詰めている何かから、いままさに遠ざかろうとしているかに見える。その眼は大きく見開かれ、口はあき、そして翼は拡げられている。歴史の天使はこのような姿をしているにちがいない。彼は顔を過去の方に向けている。私たちの眼には出来事の連鎖が立ち現われてくるところに、彼はただひとつ、破局(カタストローフ)だけを見るのだ。」「歴史の概念について」は第二次大戦が始まってベンヤミンがパリに亡命中、「パサージュ論」の概要を求められて書かれた二〇の断章である。史的唯物論とキリスト教終末論が参照されつつ、破局を引き起こしながら進展する歴史からの救済論が示唆される。

7/10 最終回「信頼、希望、約束」 発表者:西山雄二