プロジェクト一覧

2019年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2020年3月27日3月27日現在 2020年度 教養科目「自然と社会と文化」説明会(4月10日昼休みと6限)4月10日に予定していた自然と社会と文化説明会は、中止します。 新たな説明会の日程は、授業再開(5月11日予定)後となりますが、決定次第、このホームページでお知らせします。
すべての学科・コースの皆さん
学際的学外体験型科目「自然と社会と文化:Nature,Society and Culture」(教養科目・指定科目)が開講されます。 この科目は、『人文、社会、自然、人間科学などの各分野の教員が同時に担当し』『学外=伊豆大島などで』『見聞し、観察、調査するという自らの体験を通して学ぶ』宿泊型の集中講義です。

2018年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2018年5月18日野外講座 神津島 神々が集う伝説の島
2018年4月13日2018教養科目「自然と社会と文化」説明会

2017年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2018年2月3日2018春 自然と社会と文化@伊豆大島

2016年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2016年4月8日2016年度 教養科目「自然と社会と文化」説明会(4月10日昼休みと6限)すべての学科・コースの皆さん
学際的学外体験型科目「自然と社会と文化:Nature,Society and Culture」(教養科目・指定科目)が開講されます。 この科目は、『人文、社会、自然、人間科学などの各分野の教員が同時に担当し』『学外=伊豆大島などで』『見聞し、観察、調査するという自らの体験を通して学ぶ』宿泊型の集中講義です。
2016年5月20日-22日首都大学東京野外講座
神々が集う伝説の島 神津島
2016年9月9日-11日野外講座ー八丈学入門ー
2017年2月10日大島野外講座(2017年2月10日~2月12日)2/10-2/12まで、伊豆大島で野外人野外講座を行います。

2015年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2015年9月4日-6日野外講座ー八丈学入門ー
2015年5月15日-17日首都大学東京野外講座 神々が集う伝説の島 神津島
2015年4月10日2015年度 教養科目「自然と社会と文化」説明会(4月10日昼休みと6限)すべての学科・コースの皆さん
学際的学外体験型科目「自然と社会と文化:Nature,Society and Culture」(教養科目・指定科目)が開講されます。 この科目は、『人文、社会、自然、人間科学などの各分野の教員が同時に担当し』『学外=伊豆大島などで』『見聞し、観察、調査するという自らの体験を通して学ぶ』宿泊型の集中講義です。
2015年4月18日2015月4月18日 旬のたけのこ採集(間引き)

2014年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2014年5月31日2014年 神津村共催 首都大学東京野外講座 神々が集う伝説の島 神津島真っ白い砂浜や花の百名山天上山をはじめとする変化に富んだ地形と景観。黒潮に洗われる神津島。伊豆諸島の神々がその昔集ったという水配神話もある魅惑的な島をフィールドにした「自然と歴史と文化」の野外講座です。地元を愛する講師の方々とともに、神津島の魅力を堪能します。
2014年8月9日2014夏 自然と社会と文化@伊豆大島2014年8月9日~12日に、伊豆大島において「自然と社会と文化@伊豆大島」を開催しました。
2014年8月16日2014夏 自然と社会と文化@小笠原2014年8月16日~21日に、小笠原において「自然と社会と文化@小笠原」を開催しました。
2014年9月6日第67回八丈島島民大学講座「文様の幾何」「アメフラシの脳科学」2014年9月第67回八丈島島民大学講座「文様の幾何」「アメフラシの脳科学」が開催されました。
2014年9月7日2014夏 自然と社会と文化@八丈島2014年9月7日~11日に、八丈島において「自然と社会と文化@八丈島」を開催しました。
2015年2月28日大島野外講座(2月28日~3月1日)2/28-3/1まで、伊豆大島で野外人野外講座を行いました。

2013年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2013年4月20日旬のたけのこ採集
2013年9月7日第65回八丈島島民大学講座「伊豆七島の火山をさぐる」
2013年11月16日伊豆大島弾丸ボランティア
2013年11月23日伊豆大島 ボランティア part 2
2013年11月29日伊豆大島 ボランティア part 3

2012年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2012年9月10日大島海洋国際高等学校インターンシップ(9月10日~15日)
2012年10月31日小笠原文化体験講座2012年10月31日(水)~11月5日(月)の予定で小笠原諸島(父島)へ行って小笠原の文化を体験する講座です。正規科目ではないので単位にはなりません。
2012年11月17日学外体験講座@奥多摩・御岳山日時:11月17日(土)~18日(日) 宿坊御岳山荘泊
2012年11月22日野外講座 八丈学入門11月22日(金)21:30竹芝桟橋客船ターミナル集合後、乗船した。レインボーブリッジ、お台場などの夜景を楽しみ、船内で、自己紹介と講座中にお互いに呼ぶニックネームの紹介を行い、社会人と学生の交流を行った。
2013年3月4日椿満開の伊豆大島・ジオパークを歩く・・・自然・歴史・文学を体感しよう・・・大海原に囲まれた火山の島、ジオパーク伊豆大島の魅力の数々を首都大教員と大島を愛する地元の方々のご案内で、満開の椿とともに堪能して頂く講座を企画致しました。

2011年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2011年5月13日神津村共催 首都大学東京野外講座 神々が集う伝説の島 神津島真っ白い砂浜や花の百名山天上山をはじめとする変化に富んだ地形と景観。黒潮に洗われる神津島。伊豆諸島の神々がその昔集ったという水配神話もある魅惑的な島をフィールドにした「自然と歴史と文化」の野外講座です。地元を愛する講師の方々とともに、神津島の魅力を堪能します。
2011年7月7日自然と社会と文化2011年夏事前授業開催自然と社会と文化 2011年夏 各コースの事前授業を開催します。
2011年8月16日自然と社会と文化「世界自然遺産小笠原の過去・現在・未来」
2011年9月9日野外講座 八丈学入門2011年9月 募集黒瀬川を越え辿り着く八丈島の魅力を本学教員と島を愛する地元各界の方々のご案内で堪能して頂く講座です。
2011年9月11日2011夏 自然と社会と文化@八丈島2011年9月11日~15日に、八丈島において「自然と社会と文化@八丈島」を開催しました。
2011年9月12日大島海洋国際高等学校インターンシップ(9月12日~17日)以下のように,インターンシップを伊豆大島で開講します。東京都立大島海洋国際高等学校と本学とは高大連携協定を結んでいます。また,本件は全学傾斜配分「社会貢献力・国際貢献力をもつ骨太な学生の育成を目指した多面的な学外教育プログラムの開発」(代表 福士政広)の支援を受けています。
2011年10月1日第一回基礎ゼミ合同合宿@伊豆大島第一回基礎ゼミ合同合宿@伊豆大島
2011年10月16日小笠原ドキュメンタリー映画公開上映会
2011年10月21日国際交流プログラム 野外体験型講座@伊豆大島
2011年12月17日学外体験講座 @奥多摩・御岳山秋の奥多摩・御岳山を体験しながら、留学生-日本人学生が教員、地元の人も交えて自由に語り、交流を深める旅です。東京の知られざる大自然、長い歴史に育まれた魅力ある社会、文化を知る絶好の機会です。
2012年3月9日伊豆大島野外講座大海原に囲まれた火山の島、伊豆大島の魅力の数々を首都大教員と大島を愛する地元の方々のご案内で、満開の椿とともに堪能して頂く講座を企画致しました。

2010年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2010年4月12日都市教養プログラム「自然と社会と文化」説明会
2010年4月14日平成22年度 第一回 研究分担者会議平成22年度第一回研究会議の日程が決まりましたので、お知らせいたします。平成21年度の活動報告・決算と平成22年度の活動計画・予算等についてご報告、審議いただきたく会議の開催をいたします。
2010年4月14日平成22年度 第1回 研究分担者会議(4月14日5限)のお知らせ
2010年5月15日新島:植物標本作製教室(新島村博物館)
2010年5月19日利島:環境教育支援・植物相調査(NPOネイチャーセンターリセン・利島村)
2010年5月28日首都大学東京野外講座八丈学入門 自然と歴史・文化を訪ねて
2010年5月29日神津島:東京都RDB改訂の現地調査(東京都環境局)・植物標本作製教室)
2010年6月10日御蔵島:前半は環境教育支援・植物相調査(ネイチャーセンターリセン・御蔵島村) 後半は東京都RDB改訂の現地調査(東京都環境局)
2010年7月15日青ヶ島:東京都RDB改訂の現地調査(東京都環境局)
2010年7月16日第3回首都大学東京開発プロジェクト公開フォーラム主催:首都大学東京『特徴ある学外・体験型教育プログラム開発・実施のための全学的研究』PT
2010年8月6日御蔵島:環境教育支援・植物相調査(NPOネイチャーセンターリセン・御蔵島村)
2010年8月7日2010年度「自然と社会と文化」主に初年次全学部生を対象とした「自然と社会と文化」(都市教養プログラム)の特徴とその概要、およびアンケート調査などによって示された本学科の教育効果と評価についてご報告します。
2010年8月19日2010年8月「自然と社会と文化」小笠原本講座では、現地で体験や経験を共有し、そのことについて受講生同士で議論する機会を与えることで、自らの経験にもとづいて現場から問題を発見し、さらにそれを外に発信し、具体的な問題解決につなげていく能力を涵養することを目的としました。小笠原研究施設は、無人施設のため自炊しなければなりませんが、それを通して、協力・協働の意識を高めることができました。
2010年9月6日大島海洋国際高等学校インターンシップ(9月6日~11日)以下のように,インターンシップを伊豆大島で開講します。東京都立大島海洋国際高等学校と本学とは高大連携協定を結んでいます。また,本件は全学傾斜配分「社会貢献力・国際貢献力をもつ骨太な学生の育成を目指した多面的な学外教育プログラムの開発」(代表 福士政広)の支援を受けています。
2010年10月1日首都大学東京野外講座 神々が集う伝説の島 神津島真っ白い砂浜や天上山をはじめとする変化に富んだ地形と景観。黒潮に洗われる神津島。伊豆諸島の神々がその昔集ったという水配神話もある魅惑的な島をフィールドにした「自然と歴史と文化」の野外講座です。地元を愛する講師の方々とともに、神津島の魅力を堪能します。
2010年10月9日新島:伊豆諸島生物多様性保全関係者の集まり
2010年10月15日利島:環境教育支援・植物相調査(NPOネイチャーセンターリセン・利島村)
2010年11月13日2010年11月 奥多摩霊峰御岳山の体験講座御岳山での開催は昨年に引き続き2回目、昨年度開催した伊豆大島での体験講座と併せて3回目の留学生関連プログラムです。
2011年1月21日2011年3月開催 都市教養プログラム「自然と社会と文化」説明会(1月21日6限)すべての学科・コースの皆さん
学際的学外体験型科目「自然と社会と文化:Nature,Society and Culture」(都市教養プログラム・指定科目)が開講されます。 この科目は、『人文、社会、自然、人間科学などの各分野の教員が同時に担当し』『学外=伊豆大島などで』『見聞し、観察、調査するという自らの体験を通して学ぶ』宿泊型の集中講義です。
2011年2月28日国際交流プログラム:Get-Together for International Exchange & Rice cake2月28日(火)15時から国際交流会館で国際交流プログラム「Get-Together for International Exchange & Rice cake pounding」を行います!

2009年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2009年5月22日八丈島野外講座(5月22日~24日)自然と歴史・文化を訪ねて
2009年5月30日大島野外講座(5月30日~31日)波浮の港と裏砂漠を訪ねて~自然と歴史と文学と~大島の植物についても学びます。
2009年5月30日神津島野外講座(5月31日~6月1日)伊豆諸島の神々がその昔集ったという水配り神話もある魅惑的な神津島の野外講座です。
2009年7月31日植物系統学野外実習昨年に引き続き、都市教養学部社会人類学専攻学生が大島で実習調査を実施しました。今年は泉津地区に滞在し、8月7日から15日にまで、3年生6名に加え、昨年波浮調査に参加した4年生1名、大学院生2人も参加しました。
2009年8月4日数理科学セミナー参加者が共通して興味をもつテーマに関するセミナーや、教育プログラムの作成・実践にあたっています.また高大連携の打ち合わせ、生命科学コースとの交流等も行っています.本年度は4回目の開催であり、参加者は教員1名と学生・院生7名(4年からPDまで各1名)、テーマは「層切断とモノドロミー」でした。
2009年9月7日大島海洋国際高等学校インターンシップ(9月7日~11日)大島海洋国際高等学校は、海洋実習等、独自のプログラムをもつ全寮制の高校であり、夜間に宅習の時間が設けられています。高校としては、夏季休暇から高校へ戻ってきたばかりの生徒に対し、宅習(夜間の自習)の補助をするなど普段とは異なる形で指導することで、生徒の気持ちを切り替え、学習意欲をより一層高めることを目的としています。
2009年9月11日「宇喜田家中に見る豊臣政権の実態」「もの忘れと認知症」
2009年10月26日三宅島:絶滅危惧植物現地調査&地域住民からのヒアリング (神代植物公園との連携)
2009年11月1日「東京の海・山・島々に学ぶ」(首都大学東京・南大沢キャンパス大学祭「みやこ祭」)2009年11月1日から3日まで首都大学東京・南大沢キャンパス大学祭「みやこ祭」において、国際交流会館前に大テントを張って「東京の海・山・島々に学ぶ」が開催されました。
2009年11月17日御蔵島:絶滅危惧植物現地調査&地域住民からのヒアリング (神代植物公園との連携)
2009年12月11日八丈島野外講座(12月11日~13日)自然と歴史・文化を訪ねて
2010年1月9日新島・式根島:絶滅危惧植物現地調査&地域住民からのヒアリング(神代植物公園との連携)
2010年3月2日都市教養プログラム「自然と社会と文化」(2010年3月2日~5日)都市教養プログラム『自然と社会と文化』試行プログラムが2008年3月2日~5日に伊豆大島をキャンパスに実施されました。
2010年3月20日御蔵島:環境教育支援・植物相調査(NPOネイチャーセンターリセン・御蔵島村)

2008年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2008年4月10日平成20年度第1回研究分担者会議開催(4月10日)
2008年5月23日八丈島野外講座(5月23日~25日)東京から約280km、黒潮に洗われるひょうたん型の島、八丈島。八丈を愛する地元各界の方を講師として、この島にまつわる多くの魅惑的な歴史と文化を直にふれながら学び、亜熱帯の雄大な自然、そして食を堪能します。
2008年6月6日大島野外講座(6月6日~8日)さまざまな大自然に囲まれた伊豆大島の魅力の数々を、首都大学東京の教員と、大島を愛する地元の方々が総出で受講生の皆様に堪能していただく講座です。
2008年6月27日「東京に学ぶ魅力-島と海と山と-」
2008年7月23日大島海洋国際高校主催「大島ドリームプロジェクト」
2008年8月2日2008年度 大島数理科学セミナー
2008年8月7日社会人類学教室 20年度調査実習昨年に引き続き、都市教養学部社会人類学専攻学生が大島で実習調査を実施しました。今年は泉津地区に滞在し、8月7日から15日にまで、3年生6名に加え、昨年波浮調査に参加した4年生1名、大学院生2人も参加しました。
2008年8月11日生物学A野外講義(2008年8月11日~12日)教養科目「生物学A」(担当教員;黒川・岡本)の一部が8月11日、12日の1泊2日で伊豆大島において実施されました。
2008年10月17日大島野外講座(10月17日~19日)三原山の大自然と太平洋に囲まれた伊豆大島で様々な体験を通して自然環境と、そこに生まれてきた生命と人々について学ぶ講座です。
2008年10月25日「世界の高齢者生活」
2008年10月25日八丈島公開講座「世界の高齢者生活」
2009年2月13日健康福祉学部小笠原村講演会(2月13日)今回の小笠原村講演会では父島会場および母島会場を結んで「都民を健康危機から守れ−地震・食品・感染症対策の最前線−」と題し、菅又教授による講演と「高齢者の転倒予防」と題し、池田教授による講演・実技を実施しました。
2009年3月6日大島野外講座・前半(3月6日~8日)3月の野外講座は参加希望人数が40名近くになりました。
2009年3月13日大島野外講座・後半(3月13日~15日)3月の野外講座は参加希望人数が40名近くになりました。

2007年度 開催一覧

日程 プログラムタイトル 内容
2007年4月10日第1回 研究分担者会議
2007年4月30日生命科学セミナー(神経生物学)
2007年4月30日全学教員対象のアンケート実施
2007年5月25日野外講座伊豆大島 自然と歴史と文学と
2007年5月26日生物学自主研究(大島)(5月26日~27日) <専門教養科目の活動一覧>
2007年5月27日「大島の民俗と言語」
2007年6月22日大島海洋国際高校にて進路説明会
2007年6月30日八丈島での公開講演会、実習等実施に向けた調査を開始
2007年8月2日大島支庁舎内スペースの教育ステーション機能開始8月1,2日で、大島支庁に行き、提供された2階オフィススペース(仕切られた立派なスペースです)において、事務機器の設定を完了してきました。仮称『首都大学東京大島オフィス』は運用可能となりました。メール開通、およびファックス使用可能は8月6日からです(支庁IT担当者との設定後開通予定)。
2007年8月4日生物学自主研究(8月4日~5日) <専門教養科目の活動一覧>
2007年8月6日生命科学コース臨海実習8月6日から8月8日お昼までは発生生物学臨海実習を、8月8日から8月11日にかけては生理学実習を実施しました。
2007年8月6日社会人類学教室 19年度調査実習2007年8月6日から8月15日にかけて都市教養学部社会人類学教室の学生は、大島町波浮地区で調査実習を行いました。
2007年8月6日生命科学コース・社会人類学教室 交流会2007年8月6日から8月15日にかけて都市教養学部社会人類学教室の学生は、大島町波浮地区で調査実習を行いました。
2007年8月12日日本語教育学(ロングゼミ)フィールド言語学野外実習
2007年9月7日社会学教室ゼミ合宿
2007年10月6日『野外講座 青梅・奥多摩-秩父多摩甲斐国立公園 御岳山』
2007年10月17日研究シーズ発表会にてポスター発表
2007年10月19日公開講演会(八丈島)(10月19日~20日)
2007年10月19日「老いに向かって-こころとからだの健康-」
2007年10月30日オープンユニバーシティー野外講座(小笠原)(10月30日~4日) 
2007年11月3日「東京の海・山・島々に学ぶ」(首都大学東京・南大沢キャンパス大学祭「みやこ祭」)
2007年11月22日2007年度 地理環境科学実習I<伊豆大島野外実習>都市環境学部地理環境コースでは、2007年11月22~23日(1泊2日)、伊豆大島において野外実習を実施しました。これは地理環境科学実習Iという、野外と室内において地形学と地質学の手法を学ぶ実習の一環で、実習開講期間である2007年度後期に予定されている3回の野外実習のうちの一つです。
2007年11月23日大学院社会人類学教室の渡邊欣雄ゼミ合宿
2007年11月24日オープンユニバーシティ開催講座(11月24日~25日)1泊2日で、東京にある火山の代表格、伊豆大島を野外観察し、その形成史・噴火・将来の予測などを解説する講座です。
2008年2月29日オープンユニバーシティー野外講座(大島)(2月29日~3月2日)  
2008年3月2日都市教養プログラム『自然と社会と文化』試行プログラム(2008年3月2日~5日)都市教養プログラム『自然と社会と文化』試行プログラムが2008年3月2日~5日に伊豆大島をキャンパスに実施されました。