2021.8

・第29回日本運動生理学会大会で発表します東京都立大学・オンライン:8/20-21

 北 一郎(大会長講演)
  脳を守る/脳機能を高める至適運動条件の探索

 久保田夏子、雨宮誠一朗、北 一郎、今中國泰(ポスター:P-35)
  表象的慣性の動物モデルに関する予備検討:移動刺激消失に対するタッチ課題に向けた学習プログラムの構築

 船橋大介、北 一郎、西島 壮(ポスター:P-31)
  幼少期の経験が成熟後のマウスの身体活動量と脳機能に及ぼす影響:認知的刺激が豊富な豊かな環境に着目して

2021.7

・第44回日本神経科学大会で発表します神戸コンベンションセンター・ハイブリッド:7/28-31

 吉田直美、久保田夏子、北 一郎
  ヨーガ実践中の交感神経活動の評価と実践後の気分の変化に対する影響
  Assessment of sympathetic activity during yoga, and its effect on mood

  [1P-065・7/28, 13:20 〜14:20]

 久保田夏子、劉 伊然、森岡 文、雨宮誠一朗、西島 壮、北 一郎
  外因性および内因性のオキシトシンレベルの亢進は見知らぬ同種への救助行動を促進する
  Exogenous and endogenous enhancement of oxytocin levels can facilitate helping behavior

   toward unfamiliar conspecifics in rats
  [3P-109・7/30, 13:20 〜14:20]

2021.6

・からだにいいこと「姿勢と呼吸で今度こそヤセる!」:記事掲載(2021/6/16発行

2021.5

・恒例行事(お祝い

2021.3

・学位記授与式が行われました(3/21

・健康カプセル・ゲンキの時間:「身体の不思議」から学ぶ健康の秘訣(放映予定)(3/7, 7:00〜

2021.2

・山中恵里香さん(稲山研修了)の論文が、「健康支援」に採択されました

     山中ら (共著者:北ほか)
     ダウン症がある児童・生徒の学期中と長期休暇中における中強度以上の身体活動量の違い

・生命科学卒業研究発表会が開催(2/12:Web開催 10:00~16:00)
  <研究室からの発表者> 
     吉野有希子 幼少期ストレスが成熟期の共感性に与える影響
     山田勇理  集団生育が見知らぬ他者に対する共感性に与える影響

     中野 昂  鉄欠乏とうつの関係について
     水原莉花子 他個体の存在下における拘束ストレスが不安様行動に与える影響

2021.1

・Yogini(ヨギーニ)に記事掲載:【特集】ヨガの呼吸「全集中の作り方〜呼吸と集中の関係を検証〜」Vol.80, 3月号

・KAO PLAZA「さあ、深呼吸をしよう」に記事掲載(web

・森川さんの論文が、The Journal of Physiological Sciencesに採択されました

     Morikawa R, Kubota N, Amemiya S, Nishijima T, Kita I
     Interaction between intensity and duration of acute exercise on neuronal activity associated with

     depression-related behavior in rats
       (急性運動の強度と時間はうつ関連行動に関わる神経活動に相互作用する)

2020.12

・別冊・Newton「健康の科学知識」に記事掲載(2021/1/5発行

・副専攻特別研究発表会が開催されます(12/8:Web開催 17:00~18:30 詳細
  <研究室からの発表者> → ポスター
     鈴木綾佳  幼少期の睡眠阻害は成熟期のうつを誘発する
     古賀啓太  社会的孤立はストレスに対するネガティブな反応を増強する

     小野歩美  急性運動は共感能力を高めるか
     中野日香理 幼少期のイソフルラン吸入麻酔が成熟期の記憶形成に与える影響ー成熟期までの運動介入効果を追ってー
     森岡 文  鉄欠乏によるうつ誘発の関連因子の検討ーモノアミン神経と海馬神経新生に焦点をあててー
     杉山実優  大学の部活動において抑うつ気分を引き起こす要因の探索ー体操競技部を対象とした調査ー

2020.11

・修士論文研究計画発表会で吉田さんが発表します(11/27:Web開催)

     ヨーガの生理的・心理的ストレス軽減効果と自律神経活性の関係 ー呼吸と動作の関与ー 

2020.9

・第75回日本体力医学会大会で発表します(9/24-26:Web開催)

     久保田夏子、劉依然、雨宮誠一朗、西島壮、北一郎
     長期的自発運動が向社会的行動に及ぼす影響とオキシトシン神経の関与 [P-1-004]

     吉田直美、久保田夏子、北一郎
     ヨーガにおける呼吸と動作の同期が心拍変動に及ぼす影響 [P-1-107]

     脇山雄輔、船橋大介、北一郎、西島壮
     飼育環境を狭小化するとマウスの身体活動量はどう変化するのか
      ー集団飼育による社会的交流に着目してー [P-1-001]

     船橋大介、北一郎、西島壮
     単独飼育による社会的交流の欠如がマウスの身体活動量に及ぼす影響 [P-1-002]

・山中恵里香さん(稲山研修了)の論文が、Heliyonに採択されました

     Yamanaka et al. (co-author: Kita I)
     The association between obesity and sedentary behahavior or daily physical activity

     among childlen with Down's syndrome aged 7-12 years in Japan: a cross-sectional study
       (日本における7〜12歳のDown症児の肥満と座位行動または日常身体活動との関連:横断的研究)

2020.8

・高橋美由紀さん(久永研修了)の論文が、Scientific Reportsに採択されました

     Takahashi et al. (co-author: Kita I)
     Hyperactive and impulsive behaviors of LMTK1 knockout mice
       (LMTK1 KOマウスの過活動・衝動行動)

2020.7

・第43回日本神経科学大会で発表しました(7/29-8/1:オンライン開催

     Kubota N, Liu Y, Amemiya S, Nishijima T, Kita I
     Long-term voluntary exercise may facilitate helping behavior
     through the activation of oxytocin neurons in rats [3P-185]

・雨宮くん・石田さんの論文が、Neurobiology of Learning and Memoryに採択されました

     Amemiya S, Ishida M, Kubota N, Nishijima T, Kita I
     Stress drives deliberative tendencies by influencing vicarious trial and error in decision making
       (ストレスは代償性試行錯誤に影響し意思決定時の慎重さを促進する)

2020.6

・大学院入試説明会が開催されます(6月20日(土)13時開始:オンライン)→申し込み

・「チコちゃんに叱られる」(なんで眠たくなるとあくびが出る?)
        NHKワールド/NOD/NHKプラス(再放送:6/12, 13)

2020.5

・サプライズ!?(オンライン)→お祝い/学域ブログ

・新年度・新メンバーで活動開始(オンライン)→研究室紹介

2020.3

・祝卒業・修了3/21

・リバネス「人材応援:研究応援教員」に記事掲載Vol. 12: 2020年3月発行

     「独立性を育み、共に歩む仲間をつくる」

2020.2

・卒業研究発表会が開催されます(2/14, 13:00~16:00, 8号館1階 アトリウム)

     保屋野翔太 「急性の強制運動および自発運動による抗うつ効果について」(ポスター
 様子

2020.1

・修士論文最終審査会が開催されます(1/27, 17:30~21:00, 国際交流会館大会議室)

     劉 伊然 「運動が向社会的行動に及ぼす影響とオキシトシン神経の関与

2019.12

・年末恒例・OBOG参加型忘年会 様子

・副専攻・特別研究発表会が開催されます(12/3, 16:30~18:00, 12号館202室)発表様子

     吉野有希子(生命科学コース)「ブルーライトがラットの記憶力に与える影響」
     尾崎麻衣 (生命科学コース)「非可聴域の高周波音は不快な音刺激に対する負の情動を変えるのか」

2019.11

・大学院入試説明会が開催されます(11/9:詳しくは学域HP

2019.10

・Neuroscience 2019(北米神経科学会)で発表しますChicago, IL: Oct. 19-23)→発表様子

    N. KUBOTA, H. KASAHARA, S. AMEMIYA, T. NISHIJIMA, I. KITA
    681.22. Identification of exercise-specific functional brain network and its exercise-intensity dependency

    Y. LIU, N. KUBOTA, S. AMEMIYA, T. NISHIJIMA, I. KITA
    774.16. Long-term voluntary exercise affected helping behavior mediated by activity of oxytocin neurons
         in rats

    S. AMEMIYA, M. ISHIDA, N. KUBOTA, T. NISHIJIMA, I. KITA
    321.12. Stress drives deliberative tendency via influences on vicarious trial-and-error
         and monoaminergic systems

・祝ご結婚西井さん:横浜;10/13

2019.9

・著書(分担執筆)「健康・スポーツ科学のための動作と体力の測定法」(出村慎一監修:杏林書院)発行

・第74回日本体力医学会大会で発表しますつくば国際会議場:9/19-21)→発表様子
    久保田夏子、笠原秀昭、雨宮誠一朗、西島 壮、北 一郎
    ラットにおける運動強度依存的な機能的脳ネットワークの探索(ポスターP-3-08:9/21)

2019.8

・NHK総合「チコちゃんに叱られる」(なんで眠くなるとあくびが出る?)(再放送:8/12, 20:45)

2019.7

・第42回日本神経科学会で発表します新潟・朱鷺メッセ:7/25-28)→発表様子
    Kubota N, Ishida M, Amemiya S, Nishijima T, Kita I
    Involvement of monoaminergic neurons projecting to the prefrontal cortex in decision-making task immediately after acute stress
     (前頭前野に投射しているモノアミン神経細胞が急性ストレス直後の意思決定課題に関与する
    Liu Y, Shiiba T, Kubota N, Ishida M, Nishijima T, Kita I

    The effect of long-term voluntary exercise on helping behavior for soaked conspecifics in rats
     (長期的自発運動が向社会的行動に及ぼす影響

2019.6

・大学院入試説明会が開催されます(6/22:詳しくは学域HP

2019.5

・年度初めの恒例行事5/31)(学域HPブログ

・毎日小学生新聞に記事掲載「スーハースーハー 実はふか〜い深呼吸!!」5/22発行

・久保田さんの論文がBehavioural Brain Researchにアクセプトされました
  Kubota N, Amemiya S, Yanagita S, Nishijima T, Kita I
  Central nucleus of the amygdala is involved in induction of yawning response in rats
  (概要:扁桃体刺激によってあくび反応が誘発されることを生理学的に証明しました)

2019.4

・NHK「チコちゃんに叱られる」(ねむくなるとあくびがでるのは?に答えています)(4/26放映

2019.3

・学位授与式(3/22、南大沢キャンパス:3/25、荒川キャンパス)→様子

・祝ご結婚:研究室OG(3/9:鎌倉

2019.2

・卒業研究発表会(生命科学コース:2/15, 国際交流会館大会議室, 11-13時)
  遠藤雅也:恐怖体験直後の急性運動が恐怖記憶形成に及ぼす影響
  白井明来:幼少期ストレス直後の一過性の運動が成熟期の恐怖記憶想起に及ぼす影響
  間明田悠佑:急性運動による抗うつ作用の持続性

2019.1

・修士論文最終発表会(1/28, 12号館101, 13-17時)
  石田舞奈:ストレス直後の意思決定行動とその脳内神経機構 ー脳幹モノアミン神経系の関与ー
  笠原秀昭:運動時に形成される機能的脳ネットワークの探索 ー運動強度の違いに焦点をあててー
  船橋大介:飼育環境の変化に応じてマウスの身体活動量はどう変化するのか

2018.12

・副専攻特別研究発表会が開催されます(12/4, 12号館202, 17-18時)→発表風景
  松下伸:ラットにおいて負の情動は伝染するかー行動と神経活動の検討からー

2018.11

・別冊「ニュートン:体の科学知識・体質編」に記事が掲載されました(11/19発行

・第2回大学院入試説明会が開催されます(11/17, 13:00-, 12号館202室) →詳細

・Neuroscience2018(48th Annual Meeting)で発表します(Nov. 3-8, San Diego, CA)→学会風景
 <Presentation at Poster>
  Monoaminergic systems contribute to decision-making in the familiar choice task just after acute mild stress
    M. ISHIDA, S. AMEMIYA, N. KUBOTA, H. KASAHARA, T. NISHIJIMA, I. KITA (067.01./ PP14)

  Identification of functional brain networks recruited by acute treadmill running at different intensities
    H. KASAHARA, M. ISHIDA, R. MORIKAWA, A. NISHII, K. SHOJI, N. KUBOTA, T. NISHIJIMA, I. KITA (735.01. / E24)

  A new method for recording rodents' physical activity using an implantable accelerometer
    D. FUNABASHI, I. KITA, T. NISHIJIMA (679.25. / VV6)

2018.9

・第73回日本体力医学会大会で発表します(9/7-9, 福井市、アオッサ・ハピリン)→学会風景
 <一般発表>
  笠原 秀昭、石田舞奈、森川 涼子、西井愛裕、庄司一貴、久保田夏子、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/7/P-A-1-27
   運動時に賦活する機能的脳神経ネットワークの運動強度依存性

  石田舞奈、雨宮誠一朗、笠原 秀昭、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/7/P-A-1-28
   既修得課題直前のストレスが課題のパフォーマンスに及ぼす影響とモノアミン神経系の関与

 <シンポジウム>
  脳を守る至適運動・環境条件の探索(座長:北一郎、9/8/シンポジウム9
   北  一郎:運動による抗うつ効果の至適運動条件の探索
   須藤みず紀:骨格筋は「脳を守る」ための鍵となれるか?
   柳田 信也:自発運動量を増加させる脳内因子と環境要因の探索
   石渡 貴之:環境ストレスが生理指標、脳内神経伝達物質、情動行動に及ぼす影響

2018.7

・第41回日本神経科学大会で発表します(7/26-29, 神戸コンベンションセンター)→発表風景

  笠原 秀昭、石田舞奈、森川 涼子、西井愛裕、西島 壮、北 一郎:ポスター、7/26/1P-251
    Acute treadmill running at different intensities forms intensity-specific functional brain networks
  (急性運動は強度特異的に機能的脳神経ネットワークを形成する)

  北 一郎、椎葉 竜生、石田舞奈、笠原秀昭、西島 壮:ポスター、7/26/1P-321
    Activity of oxytocin neurons mediate prosocial behavior in rats of different familiarity
   (オキシトシン神経活動はラットの向社会的行動に関与する)

  石田 舞奈、雨宮 誠一朗、笠原秀昭、西島 壮、北 一郎:ポスター、7/27/2P-272
   Acute mild stress just before the choice task in a familiar situation increases a deliberate tendency in decision-making via monoaminergic systems
  (選択課題直前のマイルドなストレスはモノアミン神経系を介して意思決定における「慎重さ」を高める)

2018.6

・大学院入試説明会が開催されます(6/23, 13:00-, 12号館202室) →詳細

2018.5

・恒例行事(お祝い) →写真

2018.4

・研究室新メンバー(更新)

・研究室懇親会(4/12;南大沢) →風景

2018.3

・学位授与式(3/22,23;南大沢+荒川キャンパス) →風景

2018.2

・生命科学コース卒業研究発表会(2/15-16;国際交流会館)
  梅原 :幼少期ストレス直後の運動が成熟期の恐怖記憶想起に及ぼす影響

2018.1

・修士論文最終発表会が開催されます(1/27、10:00-17:00:11号館101室)抄録ページ
  椎葉 :向社会的行動の神経機構の検討 ー相手との関係性の違いに着目してー (予定:13:00~)
  森川:運動条件の違いによる抗うつ作用と脳内神経機構 ー運動時間と強度に着目してー (予定:15:10~)

2017.12

・研究室忘年会しました(12/10:新宿

・人間健康科学副専攻コース特別研究発表会が開催されます(12/5、16:20-18:00:12号館202室)→風景
  遠藤(P2)  :ヒノキの香りによる抗不安作用の検討
  白井(P5)  :1回の運動が1日の摂食行動に及ぼす影響
  間明田(P6):短期的ストレスがうつ様行動に及ぼす影響と糖摂取による緩和効果

2017.11

・修士論文研究計画発表会が開催されます(11/27、15:30-17:30:12号館101室)
  石田:選択課題直前のストレスが意思決定行動に及ぼす影響とその脳内神経機構
  笠原:運動時に賦活するラットの機能的脳ネットワークと運動による精神機能改善効果との関連

・修士論文予備審査会が開催されます(11/25、9:30-15:30:12号館102室)
  椎葉:向社会的行動の神経機構の検討ー相手との関係性の違いに着目してー

・西井さんの論文が Frontiers in Behavioral Neuroscience にアクセプトされました
  Nishii A, Amemiya S, Kubota N, Nishijima T, Kita I
   Adaptive changes in the sensitivity of the dorsal raphe and hypothalamic paraventricular nuclei to acute exercise,
   and hippocampal neurogenesis may contribute to the antidepressant effect of regular treadmill running in rats
 (概要:定期的な運動はその強度にかかわらず脳に変化を引き起こし、抗うつ作用をもたらす可能性がある)

・首都大学東京バイオコンファレンス2017で発表します(11/17, 8号館ロビー:A14:50~ / B17:00~
  森川:抗うつ効果をもたらす効果的な運動条件の検討(B)
  椎葉:飼育条件がラットの向社会的行動に及ぼす影響(A)
  石田:選択課題直前のストレスが意思決定行動と脳幹モノアミン神経系に及ぼす影響(B)
  笠原:運動で賦活するラットの機能的脳ネットワーク(A) 
【ポスター賞受賞】
  船橋:マウスのケージ内身体活動量計測ツールとしての体内埋込型活動量計の有用性(B) 
【ポスター賞受賞】

2017.10

・書籍発刊のお知らせ「脳と体がよみがえる!リズム深呼吸」(山と渓谷社)2017.10.16発売

2017.9

・第72回日本体力医学会大会で発表します(9/16-18, 松山大学)→発表風景
  石田 舞奈、山西 祐、梅原美紀子、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/18(セクション:神経・感覚)/P-3-002
   幼少期ストレス直後の一過性運動が恐怖記憶形成に及ぼす影響

  笠原秀昭、西井愛裕、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/18(セクション:神経・感覚)/P-3-003
   運動時に賦活する脳神経ネットワークは運動強度によって異なる

  森川涼子、白壁麗奈、西井愛裕、相川めぐみ、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/18(セクション:神経・感覚)/P-3-006
   急性運動による脳内神経活動と抗うつ作用ー運動時間と強度の交互作用ー

  椎葉竜生、森川涼子、西島 壮、北 一郎:ポスター、9/18(セクション:神経・感覚)/P-3-009
   運動がラットの向社会的行動とその神経機構に及ぼす影響

第1回スポーツニューロサイエンス研究会(第10回脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会)→プログラム
  日本体力医学会関連研究会:当研究室から「若手発表」のセッションで発表します(9/15、松山大学)

2017.7

・第40回日本神経科学大会で石田さんの発表(下記参照)が「ジュニア研究者ポスター賞」を受賞しました!(photo)

・第40回日本神経科学大会で発表します(7/20-23, 幕張メッセ)→ 発表風景
  石田 舞奈、雨宮 誠一朗、西島 壮、北 一郎:ポスター、7/20、ホール8(セクション:意思決定)/1P-244
   Acute mild stress just before the choice task in a familiar situation increases a deliberate tendency in decision-making
  (既習得学習課題直前のマイルドなストレスは 意思決定における「慎重さ」を高める)

  笠原 秀昭、森川 涼子、椎葉 竜生、西島 壮、北 一郎:ポスター、7/22、ホール8(セクション:気分と不安)/3P-210
    Effects of acute exercise on activities of serotonin and corticotropin-releasing factor neurons,
   and depressive-like behavior in rats : Interaction between duration and intensity of exercise
  (急性運動がラットのセロトニン及びCRFニューロンの神経活動とうつ様行動に及ぼす影響:運動の時間と強度の交互作用)

  椎葉 竜生、古屋 里佳子、山田 祥伍、西島 壮、北 一郎:ポスター、7/22、ホール8(セクション:うつ病と双極性障害)/3P-334
    Effects of low-iron diet and chronic stress on depressive behavior and hippocampal neurogenesis in rats
   (鉄欠乏食と慢性ストレスがラットのうつ様行動と海馬神経新生に及ぼす影響 )

2017.6

・大学院入試説明会が開催されます(6/17

2017.5

・新メンバーで研究室活動を開始 → 紹介

2017.3

・卒業生企画・研究室遠足に行ってきました(3/29

・首都大の卒業式・学位授与式が開催されました(3/20

2017.2

・生命科学コース卒研発表会が開催されます(2/16-17、国際交流会館大会議室:当研究室は2/17, 13:00~)
    武藤:集団・個別生活における身体活動と海馬での神経新生の関係の検討
    森本:エダラボン投与は運動誘発性の海馬神経新生を抑制するか
    古屋:うつ誘発に対する鉄欠乏と慢性ストレスの相乗効果
    山西:幼少期ストレス直後の運動が恐怖記憶形成に及ぼす影響
    石田:既習得学習課題直前のマイルドなストレスは意思決定における「慎重さ」を高める
    笠原:運動時に賦活する機能的脳神経回路の同定法の確立

2017.1

・西島先生の論文がAJPにアクセプトされました
    Nishijima T, Kamidozono Y, Ishiizumi A, Amemiya S, Kita I
      Negative rebound in hippocamal neurogenesis following exercise cessation
      American Journal of Physiology: Regulatory,Integrative and Comparative Physiology
      (運動中止は海馬神経新生に負のリバウンドを引き起こす)

2016.12

・第168回日本体力医学会関東地方会で発表します(12/3(土) 14:00~18:30、首都大学東京・荒川キャンパス)
    森川:【口頭発表】運動条件の違いによる抗うつ作用とセロトニン神経活動の関連

2016.11

・修士論文研究計画発表会が開催されます(11/28(月) 18:00~20:30、12号館101室)
    椎葉:運動が向社会的行動の発現とその神経機構に及ぼす影響

・修士論文予備審査会が開催されます(11/21(月) 16:00~18:00、12号館101室)
    森川:運動条件の違いによる抗うつ作用と脳内神経機構ー時間と強度の交互作用ー

・大学院入試説明会(HPS学域)が開催されます(11/19(土) 13:00~、12号館202室)

・首都大学東京バイオコンファレンス2016で発表します(11/18(金) 12:30~20:00、国際交流会館)
    森川:【ポスター】運動条件の違いによる抗うつ作用と脳内神経機構ー時間と強度の交互作用ー
    椎葉:【ポスター】オキシトシン経鼻投与による摂食抑制作用と神経回路の探索

・TMU脳神経研究会第10回セミナーが開催されます(11/7(月) 16:30~、12号館101室)

2016.9

・第9回「脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」を開催します(9/22, 14:00~, 岩手県民情報交流センター)
    今回のテーマは「運動で打ち勝つストレス社会」
     話題提供者の1人として西島先生が講演します「習慣的運動の中断はストレス脆弱性を高めるか?」

・第71回日本体力医学会大会で発表します(9/23-25, 盛岡市民文化ホール)  → 学会風景
    椎葉、山田、西島、北:ポスター【神経・感覚】、9/23、4F 展示ホール
     <P-1-06> 
鉄欠乏食がラットのうつ様行動と海馬神経新生に及ぼす影響
    森川、西井、霜田、西島、北:ポスター【神経・感覚】、9/23、4F 展示ホール
     <P-1-16>  
運動強度の異なる慢性トレッドミル走が視床下部室傍核の感受性、海馬神経新生
           及びうつ様行動に及ぼす影響

・TMU脳神経研究会第9回セミナーが開催されます(9/12(月) 16:30~、12号館101室)

2016.7

・Newton別冊「体と体質の科学」(増補・第2版)に記事掲載(あくび:7月19日発行

・第39回日本神経科学大会で発表します(7/20-22, パシフィコ横浜)→ 学会風景
   椎葉、森川、西島、北:ポスター、7/20、展示ホールB(セクション:食物と水摂取)

   Internasal oxytocin administration reduces food intake and increases c-Fos induction in oxytocin neurons
    in the hypothalamic paraventricula nucleus via the vagal afferent nerves
   (オキシトシン経鼻投与は求心性迷走神経を介して摂食抑制及び視床下部室傍核オキシトシンニューロンの
    c-Fos発現を引き起こす)
   森川、椎葉、西島、北:ポスター、7/21、展示ホールB(セクション:気分と不安)
   Effects of exercise duration anf intensity on activities of serotonin and corticotropin-releasing factor neurons,
   and depressive-like behavior in rats
   (運動時間及び強度の違いがラットのセロトニン及びCRFニューロンの神経活動とうつ様行動に及ぼす影響

・TMU脳神経研究会第8回セミナーが開催されます(7/15, 16:30~:演者 御子柴克彦先生)

2016.6

・大学院入試説明会が開催されます(6/25, 13:00~:南大沢キャンパス)→概要 

2016.5

・5月の恒例行事 →お祝い

2016.4

・4月から新メンバーで研究室活動を開始 →紹介

・4月1日付で西島先生が准教授に昇任しました。研究室名「スポーツ神経科学」(予定)

2016.3

・平成27年度学位記授与式が行われました(3/24
   上堂薗さん:修士(健康科学)
   椎葉君:学士(理学)
   山田君:学士(理学)

・ゼミ旅行にいってきました(伊豆・修善寺あたり:3/21-22

・舛本先生の退職記念行事が行われました(3/13)→概要

・目黒区 健康大学第6回教養講座「脳からみた運動とこころの健康」を担当します(3/1:目黒区総合庁舎)

・第5回、第6回TMU脳神経研究会のお知らせ(3/4, 3/14)

2016.2

・今中先生の退職記念行事が行われました(2/26

・生命科学コース卒研発表会が開催されます(2/18: 12号館201室・当研究室は17時〜)→感想
   椎葉:オキシトシン経鼻投与による摂食抑制と求心性経路の検討
   山田:鉄欠乏状況下における慢性ストレスがうつ誘発に及ぼす影響

・第4回TMU脳神経研究会(2/12, 16:30~: 11号館209室)

2016.1

・修士論文最終審査会が行われます(1/25, 16:30-18:00: 11号館202室)
   上堂園:運動時の抗酸化物質摂取が海馬神経新生に及ぼす影響

2015.12

・第3回TMU脳神経研究会(12/24, 16:30~: 国際交流会館大会議室)

副専攻特別研究発表会(ポスター)が開催されます(12/8, 16:20-17:50: 12号館202室)→タイトル一覧
   石田:学習直後のストレスは記憶の保持を阻害する
   古屋:コーヒー摂取による抗不安効果
   泉田:BGMが不安様行動に及ぼす影響

2015.11

・大学院入試説明会が開催されます(11/14

・修士論文予備審査会が行われます(11/9, 16:30-18:00: 11号館302室)
   上堂園:運動時の抗酸化物質摂取が海馬における運動適応に及ぼす影響

・大塚さんの論文が Behav Brain Resにアクセプトされました
    Otsuka T, Nishii A, Amemiya S, Kubota N, Nishijima T, Kita I
     Effects of acute treadmill running at different intensities on activities of serotonin and corticotropin-releasing
     factor neurons, and anxiety- and depressive-like behaviors in rats
      (急性トレッドミル運動の強度の違いがセロトニン神経・CRF神経活動及び不安・うつ様行動に及ぼす影響)

・第8回アジア・オセアニア生理学会連合(FAOPS 2015)で発表します(11/22-25:Bangkok)
    Nishijima T, Kamidouzono Y, Ishiizumi A, Kita I
    Negative rebound in hippocampal neurogenesis following exercise cessation
    (運動中断後の海馬神経新生における負のリバウンド)

・首都大学東京バイオコンファレンスで発表します(11/6, 12:30-20:00: 首都大学東京国際交流会館)
   上堂園:運動による海馬神経新生の促進に活性酸素種が関与する可能性
               ー運動時の抗酸化物質摂取は海馬神経新生を抑制するー
   森川: 運動条件の違いによる抗うつ・抗不安効果と脳内神経活動
               ーセロトニン神経とCRF神経の神経活動に着目してー

2015.10

・首都大学東京に脳神経研究分野に関する「TMU脳神経研究会」が発足しました (2015.9.30)

2015.9

・雨宮君の論文が Behav Brain Resにアクセプトされました
   Amemiya S, Kubota N, Umeyama N, Nishijima T, Kita I
     Noradrenergic signaling in the medial prefrontal cortex and amygdala differentially regulates
    vicarious trial-and error in a spatial decision-making task
    (空間的意思決定課題における代償性試行錯誤行動は内側前頭前野及び扁桃体へのノルアドレナリン作動性伝達
    によって調節される)

・第70回日本体力医学会大会で発表します(9/18-20:和歌山市)→photo
    関連研究会
    「第8回 脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」(9/17 14:00-17:30: ホテルアバローム)

    上堂園、北、西島
     抗酸化物質摂取は運動による海馬神経新生を抑制する
    西島、上堂薗、石泉、北
     継続的運動の中断による海馬神経新生の負のリバウンド:その機序と予防
    森川、白壁、西井、相川、西島、北
     運動時間・強度の違いがうつ・不安様行動と脳内神経活動に及ぼす影響

2015.8

・第66回日本体育学会大会で発表します(8/25-27:国士舘大学)
    西島、石泉、上堂薗、北
    習慣的運動の中断による海馬神経新生の負のリバウンドとその予防

2015.7

・第38回日本神経科学大会で発表します(7/28-31:神戸国際会議場)→photo
    Kita I, Nishii A, Shimoda M, Nishijima T
    Effects of regular treadmill running on sensitivity in dorsal raphe neurons, hippocampal neurogenesis,
    and depressive behavior in rats
    (トレッドミル走が背側縫線核ニューロンの感受性、海馬神経新生、及びうつ様行動に及ぼす影響

・第23回日本運動生理学会大会で発表します(7/25/26:日本体育大学)
    西島、上堂薗、石泉、北
    自発走運動中断による海馬神経新生の負のリバウンドは終日活動量の減少が関与する

2015.6

・大学院入試説明会が開催されます(6/27

2015.5

・恒例のサプライズお祝い?(ゼミにて

・西島先生の総説論文がJPFSMに採択されました
    Nishijima T, Kita I
     Deleterious effects of physical inactivity on the hippocampus:
     New insight into the increasing prevalence of stress-related depression
    (身体不活動が海馬に及ぼす悪影響:ストレス性うつが増加する一要因)

2015.4

・4月より新メンバーになりました(研究室紹介)

2015.3

・西島先生の論文がNeuroscience Lettersに採択されました
    Nishijima T, Kawakami M, Kita I
     A bout of treadmill exercise increases matrix metalloproteinase-9 activity in the rat hippocampus
    (一回のトレッドミル運動はラット海馬のMMP-9を増加する)

・第92回日本生理学会に行ってきました(3/21~23;神戸国際会議場
   ・関連研究会(呼吸ディスカッションの会)を当番世話人として開催しました(3/21:リトル上海ビゴロッソ)
      OBの中谷君、久保田さんのサポートにより盛会で終えることができました(プログラム

   ・西島:身体活動量の増減に対する海馬神経機能の適応的変化(英語発表)
      シンポジウム「能動的経験受容が脳の形態・機能に与える影響:動物からヒトまで」におけるシンポジスト

・学位授与式がありました(3/21

・卒研生企画・ゼミ旅行にいってきました(3/6~7:群馬

2015.2

・生命科学コース卒研発表会が開催されます(2/18:11号館204教室/本研究室14:00~15:00)→ photo
    石泉:週3回以上の運動が活動性を高め、脳を健康に保つ
    白壁:運動がうつ・不安様行動および脳内神経活動に及ぼす影響ー運動時間による違いについてー

    平塚:摂食行動におけるオキシトシンの役割の検討
    森川:条件づけ不安に対する自発運動の抗不安効果

2015.1

・修士論文最終審査会が開催されます(1/26: 11号館202号室)
    細川:環境音がマウスの運動学習および運動パフォーマンスに与える影響
    西井:運動による抗うつ効果の脳内神経機構ー運動トレーニングによる神経系の変化ー

・中央大学公開講演会(文学部特色ある教育)で講演を行いました(1/16:中央大学
    北:運動と情動の脳科学ー運動は脳を変えるー

2014.12

・副専攻特別研究発表会が開催されます(12/9: 12号館202号室)タイトル一覧
    倉科:幼少期ストレスが成熟後の学習能力に及ぼす影響 → photo

2014.11

・修士論文予備審査会が開催されます(11/8)
    西井:運動による抗うつ効果の脳内神経機構ー運動トレーニングによる神経系の変化ー

・首都大学東京バイオコンファレンスでポスター発表します(11/7
    西井:運動による抗うつ効果の脳内神経機構ー運動トレーニングによる神経系の変化ー
    上堂薗:自発走運動の中断による身体活動量の低下はストレス脆弱性を高めるか?

2014.10

・こども大学医学部で子どもたちと脳の勉強をしました(10/12
    めざせ、脳はかせ!!〜暗記や運動、恋と、「脳」との関係〜

2014.9

・「ニュー運動生理学I」(宮村実晴編:真興交易医書出版部)が発行されました
    Section 1 運動と中枢神経 「4 視床下部」 (立ち読み

・第69回日本体力医学会大会で発表します(9/19-21;長崎大学)→ Photo
    北:運動によるストレス緩和作用と抗うつ効果
      (シンポジウム10:運動とメンタルヘルスー先端脳科学から探る運動とこころの関係ー)
    上堂園:自発走運動の中断による不活動化はストレス脆弱性を高めるか?(ポスター)

・第7回脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会で発表します(9/18;長崎大学)プログラム
    北:運動による抗うつ抗不安効果

・日本神経科学会大会で発表します(9/11-13;横浜)→ Photo
    西井:運動トレーニングの強度の違いが急性運動時の背側縫線核および視床下部室傍核の神経活動に及ぼす影響

・NHK教育「すイエんさー」取材協力
    女優さんのように涙を超カンタンにポロリと流したい!(9/9、9/13)

2014.7

・HPS博士論文・修士論文構想発表会が開催されます(7/28)
    研究室からは上堂薗さんが発表します

・第22回日本運動生理学会大会で発表します(7/19-20: 川崎医療福祉大学)
    西井:自発運動が摂食行動に及ぼす影響ーストレスとの比較ー

2014.5

・ちょっとお祝い? (5/28のゼミ

2014.4

・「体育の科学(5月号)」に記事掲載(目次
    特集:脳の10年:運動・スポーツの神経科学最前線/脳幹とメンタルヘルス

2014.3

・学位授与式が行われました(3/20

Adv Exec Sports Physiolに論文が掲載されました

  Kita I
  Physical exercise can induce brain plasticity and regulate mental function
  (身体運動は脳の可塑性に影響し精神機能を調節する)

2014.2

・久保田さんの論文がNeuroscience Lettersに受理されました

  Kubota N, Amemiya S, Yanagita S, Nishijima, Kita I
  
Emotional stress evoked by classical fera conditioning induces yawning behavior in rats
  (古典的恐怖条件づけによる情動ストレスはあくび行動を誘発する)

・生命科学コース卒業研究発表会(2/18・19:11号館204教室

  上堂薗好夏「プロポリス摂取が運動誘発性の海馬神経新生へ及ぼす効果の検証」
  霜田 麻奈「強度の異なる運動トレーニングによる抗うつ効果の検討」

2014.1

・雨宮君の論文がNeuroscienceに受理されました

  Amemiya S, Noji T, Kubota N, Nishijima, Kita I
  
Noradrenergic modulation of vicarious trial-and error behavior during a spatial decision-making task in rats
  (空間的意思決定課題中の代理的試行錯誤に対するノルアドレナリンの関与)(IF=3.389)

2013.12

・人間健康科学副専攻・特別研究ポスター発表会で研究室から3名が発表します(12/6:12号館202教室

  佐藤奈緒子「摂食による抗不安効果
  柳田 航 「幼少期の努力が成熟後の学習に与える影響
  小泉実沙子「プロポリスの抗ストレス効果について

2013.11

・PLosOneに論文が掲載されました

  Nishijima T, Kawakami M, Kita I.
   Long-term exercise is a potent trigger for delta FosB induction in the hippocampus along the dorso-ventral axis

・首都大学東京バイオコンファレンス2013でポスター発表します(11/8:11号館・8号館)

  田村 愛「自発運動が摂食行動に及ぼす影響ーストレスとの関連性ー」
  西井愛裕「運動トレーニングがうつ病誘発モデルラットのうつ様行動と脳内神経活動に及ぼす影響」

2013.9

・人間健康科学研究科 学位授与式(9月)がとりおこなわれました(9/27:荒川キャンパス

・第68回日本体力医学会で発表します(9/21−23:東京

<一般講演>
 西島 壮「不活動化がマウス海馬における炎症性サイトカイン発現に及ぼす影響」(2日目)
 川上将史「一過性トレッドミル走運動に対するラット海馬におけるMMP-9の活性応答の解明」(2日目)

<シンポジウム>
 西島 壮「神経ー血管ー栄養因子関連を促す運動効果」(2日目)
 S7:脳は筋肉と同様に変わるか?〜認知機能を高める運動プログラムの在り方を探る〜

2013.8

・「第6回脳・神経・内分泌から運動の意義を考える会」(体力医学会関連研究会)を開催します
         (9/20:筑波大学・東京キャンパス) → 抄録

2013.7

・第21回日本運動生理学会で発表します(7/27・28:東京国際大学)

 田村 愛「自発運動が摂食量及び不安行動に与える影響」
 西井愛裕「運動強度の違いがうつ様行動と脳内神経活動に及ぼす影響」

・HPS博士論文・修士論文構想発表会が開催されます(7/22)

 「運動強度の違いがうつ病誘発モデルラットのうつ様行動及び脳内神経活動に与える影響」(西井)

2013.6

・大学院人間健康科学研究科入試説明会を開催します(6/29) → 詳細はこちら

・オレンジページ「からだの本」に記事掲載(6/17

   なんだか気になるからだのは・て・な → あくびはなぜ出るの?

・お祝い(OG結婚:2013/6/8

2013.5

・お祝い?(2013/5/29

2013.4

・Cross Space「山下智久×あくび」東京FM (2013/4/19

2013.3

・マイナビニュース「どうしてあくびはうつるのか?」(2013/3/25
・マイナビニュース「黒板をひっかく音が不快な理由」(2013/3/22

・学位授与式(2013/3/25

・有田秀穂先生(東邦大学医学部)定年退職祝賀会(2013/3/4)

2013.2

・生命科学コース卒業研究発表会(2/27-28)

   同一選択課題での再学習におけるノルアドレナリン神経系の関与」(加賀谷基
   運動による抗うつ効果の運動強度依存性について ー海馬へ投射するセロトニン神経の関与ー (西井愛裕

2012.12

・Newton別冊に掲載「原因と対処法をやさしく解説:体と体質の科学」
        <あくび>について掲載(再録)(2013/1/15発売

・副専攻特別研究発表会(12/4、12号館202室:ポスター)→発表会の様子(クリック)

   ラットの慢性的な運動による抗うつ効果の検討ー運動強度別の効果の違いー(霜田麻奈)

   自発走運動の停止がマウス海馬における炎症性サイトカインに及ぼす影響(市川里紗)

2012.11

・大学院博士前期課程 研究計画発表会(11/17、6号館101室)

   背景音が運動学習および運動パフォーマンスに与える影響(細川万智)

   運動がストレス負荷時の摂食行動に与える影響とその神経機構(田村 愛)

・バイオコンファレンス2012で発表(11/9、国際交流会館

   環境ストレスがマウスの運動能力に及ぼす影響とその脳内神経機構(細川万智)

   一過性の運動が摂食量とセロトニン神経活動およびCRF神経活動に及ぼす影響(田村 愛)

2012.10

・Neuroscience2012で発表(10/13-17, New Orleans, USA

   Stimulation of alpha2 adrenergic receptor in medial prefrontal cortex and basolateral amygdala impair
  a spatial decision-making task accompanied with differential effects on exploratory behavior (Amemiya et al.)

  Chemical stimulation of central nucleus of amygdala induces yawning response in rats (Kubota et al.)

・2012 APS Intersociety Meeting: The Integrative Biology of Exercise VIで発表(10/10-13: Colorado, USA
   Voluntary wheel running that enhances neurogenesis does not activate microglia in the mice hippocampus (Nishijimaほか)

2012.9

・首都大「広報媒体活用マニュアル等」FACT BOOKの教員紹介ページに掲載(PDF

・第35回日本神経科学大会で発表します(9/18-21:名古屋)→ 要旨

   ノルアドレナリン神経系の内側前頭前野を介した意思決定における探索行動への関与(雨宮ほか)
   扁桃体中心核刺激によるあくび反応(久保田ほか)
   4週間の自発走運動によるマウス脳神経活動の恒常的活性化(西島ほか)

・第67回日本体力医学会大会で発表します(9/14-16: 岐阜)

   長期間の自発走運動によって活性化する脳部位のマッピング(西島ほか)
   自発走運動がマウス海馬のミクログリア活性に及ぼす影響(玉田ほか)
   環境ストレスが運動学習および運動パフォーマンス発揮に及ぼす影響とその神経メカニズム(細川ほか)

・第5回「脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」のお知らせ(9/13:岐阜

2012.8

・第63回日本体育学会・運動生理学分科会企画キーノートレクチャー(8/22

  ”運動と脳の可塑性ー行動神経科学的アプローチによる検討ー”(北)

2012.7

・第20回日本運動生理学会で発表します(7/28・29:筑波大学)→風景

  "運動強度特異的な縫線核セロトニン神経活動及び室傍核CRF神経活動と摂食行動との関連”(田村)(プログラム1)
  "肥満ラットにおける自発運動がストレスに関連した脳内神経活動に及ぼす影響"(柳田)(プログラム2)

・Review article:"Behavioral neuroscience of emotion and exercise"が、J Phys Fit Sports Med (JPFSM)に受理

・HPS修士論文構想発表会で研究室から3名が発表します(7/23)

     田村愛 「運動がストレス負荷時の摂食行動に与える影響とその神経学的基盤」
     細川万智「背景音が運動学習および運動パフォーマンスに与える影響」
     玉田光 「身体不活動が海馬神経新生の低下を引き起こすメカニズムの解明:ミクログリアに着目して」

2012.5

・ちょっとお祝いしてもらいました(フォト

2012.4

・研究室に新メンバーが加わりました(研究室紹介

2012.3

・第89回日本生理学会大会で久保田さんが発表します(3/29-31;松本

・学位記授与式が行われました(3/21

・今年度で退職される先生方への感謝の会が行われました(3/13

・ゼミ旅行(卒研生企画)に行ってきました(3/6~7)

2012.2

・卒業研究発表会(生命科学)が2月21〜22日に開催(当研究室の発表は22日午前→要旨)→発表風景

・博士論文最終審査会(公聴会)2月6日(月)に開催(雨宮君、久保田さんが発表予定)
   意思決定における青斑核ノルアドレナリン神経系の役割(雨宮)
     Roles of locus coeruleus-noradrenaline system in decision-making
   情動ストレスによるあくび行動の脳内神経機構(久保田)
     The neural mechanisms of yawning behavior indused by emotional stress in rats

2012.1

・久保田さんの論文が「Neuroscience Research」誌に受理されました
   Kubota N, Amemiya S, Motoki C, Otsuka T, Nishijima T, Kita I: Corticotropin-releasing factor antagonist reduces
   activation of noradrenalin and serotonin neurons in the locus coeruleus and dorsal raphe in the arousal response
   accompanied by yawning behavior in rats

2011.12

・雑誌「FYTTE」(2月号)内に一部記事掲載「呼吸だけでやせちゃうBook」とじ込み付録 )

・副専攻特別研究発表会(12/6)で福田さん、西井さん、野地君が発表しました→内容は、こちらへ(クリック)

・副専攻特別研究発表会が開催されます(研究室から福田さん、西井さん、野地君が発表します)→テーマ一覧
   
日時 平成23年12月 6日(火)16:20~17:50(ポスターセッション;15:30よりポスター掲示開始)
    場所 南大沢キャンパス 12号館203教室

2011.11

北米神経科学会(SfN: Washington, DC)で発表してきました様子のページへ

・首都大学東京・バイオコンファレンスで発表しました雨宮・久保田;11/11)

2011.10

北米神経科学会(SfN: Washington, DC)で発表します雨宮・久保田;11/12-16)

2011.9

・夏休みの最後に「HPS懇親旅行(自称)」に行ってきました(清里あたり:9/29-30

・「第66回日本体力医学会大会」に参加してきました(下関:9/16-18

・西島先生の論文が、J. Appl. Physiol.に受理されました(9/20
  "Hippocampal functional hyperemia mediated by NMDA receptor/NO signaling in rats during mild exercise"

2011.8

・「第19回日本運動生理学会」に参加してきました(徳島:8/25-26

・「第34回日本神経科学大会ーこころの脳科学ー」(横浜:9.14-17)で久保田さん、雨宮君が発表します 演題

2011.7

・"Lab News"に久保田さんの留学記とIBROの学会報告記が掲載されています。

・修士論文構想発表会が開催されます:7月25日(月)16:30〜(12号館101室)
  川上君が発表します「運動による海馬機能向上に対するMMP-9の関与の解明」

・8th IBRO World Congress of Neuroscience(Florence-Italy; July14-18)で発表します → 演題

・「第4回 脳・神経・内分泌から運動の意義を考える会」開催のお知らせ → 9月15日(山口)

2011.6

・大学院説明会が開催されます → 詳細はこちら

2011.5

・研究室のみんなからお祝いしてもらいました → 自慢のひとしな

・久保田さんが「首都大学東京アメリカ短期科学英語研修」制度に合格し、6月から留学します(1ヶ月)
      ジョージタウン大学(ワシントンDC, USA)

2011.4

・「夢ナビ」に新たなトピックが追加されました(web公開) → 首都大のミニ講義にもリンクしています(4/11)
    「運動すると気分がすっきりするのはなぜ?」/「環境によってストレスをコントロール」

・4月から新メンバーが加わりました研究室メンバー

2011.3

・祝卒業:研究室からも巣立っていきました(3/22

日本生理学会はJournal of Physiological Sciences誌上での開催となりました

日本生理学会で久保田さんが発表します(パシフィコ横浜;3/28~30

   サテライトセミナー「呼吸ディスカッションの会」も3月28日に開催されます(詳細

・行動科学セミナーを開催しました(3/3

  三宅紀子先生の学位論文紹介と学位取得お祝い会(おめでとうございます:3/15/11授与式)

2011.2

・毎年恒例のゼミ旅行(遠足?)に行ってきました(2/27

・卒研発表会(生命科学)で荒川さん、伊藤さんが発表しました(2/21; 発表の様子

・卒研発表会(生命科学)で荒川さん、伊藤さんが発表します
          (2月21日(月)16:30~17:00予定、11号館204室)(抄録:→荒川、→伊藤

南大沢にも雪が積もりました

左:ちょっと幻想的?(13号館横;2/14夜)

右:元気な若者たちで作製(2/12)

2011.1

Newton別冊「だれかに教えたくなる科学の不思議36:知って楽しい身近な?」

        <あくび>について掲載(再録)(1/27発売

2010.12

・雨宮君が学振特別研究員(DC2)に内定(12/28付)

・ノーベル物理学賞受賞者 益川先生の講演を聴いてきました首都大:12/21

・NHK「すイエんサー」情報/「顔にまつわるギモン 徹底解明しちゃいます!!スペシャル」
                            (あくびがうつるのをなんとかしたい)(12/21放送

・今中先生「還暦おめでとうございます」12/18;パーティ

・NHK「週刊こどもニュース」情報/「質問バンバン感謝祭」(あくびはなぜうつるの)(12/12放送

副専攻特別研究発表会で発表しました(12/6;中村さん、大島さん

副専攻特別研究発表会開催のお知らせ(12/6;研究室からは、中村さん、大島さんが発表予定)【こちら】

・第38回自律神経生理研究会で発表(12/4;久保田)【こちら】

2010.11

・HPS博士論文中間発表会(11/29;本木、雨宮、久保田)【こちら】

・米国神経科学会(SfN: San Diego)に行ってきました11/13-19;様子はこちら

北米神経科学会(SfN: SanDiego)で発表します西島・雨宮・久保田;11/13-17)

行動生理学研究室・特別セミナー(11/5)
   興味深い内容でディスカッションも盛り上がり、予定時間を1時間も越えてしまいましたLab News

・行動生理学研究室・特別セミナーを開催します(11/5、金曜、夕方)

    ー 興味のある方は(どなたでも)、是非、ご参加下さい ー

首都大学東京バイオコンファレンス2010で発表します(11/5、15:30~:雨宮・久保田

2010.10

FMラジオ(J-WAVE )でインタビュー「なぜ、あくびはうつるのか?」10/09

2010.9

日本体力医学会大会で発表します西島;9/16-18)

・「第3回 脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」のお知らせ(9月15日開催)

日本神経科学大会(神経化学会・神経回路学会合同)で発表します久保田・雨宮;9/2-4)

・NHK教育「すイエんサー」に話題提供「あくびがうつっちゃうのをなんとかしたい」9/7 放送

2010.8

・学域で学外セミナー&懇親旅行に行ってきました(箱根:8/22-23

2010.7

日本運動生理学会大会に参加してきました鹿児島;7/31-8/1)

・「スポーツ心理学研究」への投稿論文が受理されました(7月27日付)

  「うつ・不安にかかわる脳内神経活動と運動による抗うつ・抗不安効果」(北・大塚・西島)

・首都大:米国英語研修プログラム(DC)報告記(雨宮)

・第1回国際あくび学会(パリ)報告記(久保田)

2010.6

・雑誌「ニュートン」に記事掲載(Neuton2010年8月号『身近な”?”の科学』欄;6月26日発売)

・第1回国際あくび学会がパリで開催され、久保田さんが参加します。

・雨宮くんが「首都大学東京アメリカ短期科学英語研修」制度に合格し、6月末まで留学します(1ヶ月)

2010.5

・「カラダのキモチ」(TBS)に出演5月30日

・日本生理学会・呼吸ディスカッションの会に参加しました(岩手5月20日)

2010.4

・あくびの伝染について(東京新聞4月26日付)

・祝ご結婚(西島先生)

・新学期から新メンバーを加えてスタート(メンバー)

2010.3

(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所セミナーで発表(北) 3月25日(木)14:00〜

  「運動で高めるメンタルヘルス ー行動神経科学的アプローチからー」

・首都大学位授与式(大塚さんが修了、早川くんが卒業) 3月19日(金)

2010.2

・生命科学コース卒業研究発表会で卒研生の早川くんが発表 2月16日(火)

  「不活動化が情動行動及び海馬神経新生に与える影響」(早川)

・行動科学セミナー 「感覚、知覚、運動、行動における非意識的過程」 2月12日(金)13:00〜

  「環境や運動による脳内神経活動と不安様行動の変化: 動物実験にみる非意識下の行動と脳機能」(北)

2010.1

・修士論文発表会1月28日(木)16:30〜

  「運動による抗うつ・抗不安効果の脳内神経機構ー運動強度とセロトニン神経活動の関連ー」(大塚)

・首都大・広報「研究にロマンを求めて」に記事掲載

  「行動を調節する脳、行動により変化する脳」(北)

・体育の科学(1月号)特集「こころを育てる身体活動」記事掲載

  「脳の発達とこころの発達」西島・北

・雨宮くんの論文が"Physiology & Behavior"に受理されました [Epub ahead of print]

2009.12

副専攻コース特別研究発表会(12月7日、一覧(photo)

2009.11

・スポーツ心理学会シンポジウムで発表しました(11月21日、抄録

・スポーツ心理学会シンポジウムで発表します(11月21日、首都大)

    「スポーツ心理学における意識と非意識」:動物実験にみる非意識下の行動と脳機能(北)

2009.10

・Neuroscience (シカゴ, USA:Oct.17-21)で研究発表してきました(久保田・大塚)(photo・追加あり)

・修士論文予備審査会大塚さんが発表

2009.9

・体力医学会シンポジウム「運動で高めるメンタルヘルスと脳機能」:運動と脳神経活動─ うつ・不安との関連 ─ (photo)

・体力医学会シンポジウムで発表(9月20日;新潟)

   「運動で高めるメンタルヘルスと脳機能」:運動と脳神経活動─ うつ・不安との関連 ─ (北 一郎)

「脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」を開催しました(抄録)

今年も「脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会」を開催します(9月18日;新潟)

・神経科学会で久保田さん、大塚さんがポスター発表しました(photo)

・神経科学会で久保田さん、大塚さんがポスター発表(9月18日;名古屋)

   ・Kubota N. et al., Activation of dorsal raphe nucleus is involved in the arousal response during yawning in rats.

   ・Otsuka T. et al., Neuronal activation of serotonergic neurons in the dorsal raphe nucleus depending on intensity of exercise affects anxiety-like behavior and food intake in rats.

2009.8

中澤公孝先生が東大教授に就任されました

第36回国際生理学会(京都)で久保田さんが発表しました

ため息について(R25)

2009.7

・7月6日(月)15:00~ 大学院構想発表会(研究室からは以下のとおり)

  本木さん  「匂いによる抗不安効果の脳内神経機構」

  久保田さん 「あくび行動における情動系の役割」

  雨宮君   「選択・意志決定における情動系神経機構の関与に関する検討」

2009.5

  行動生理学研究室の新しいホームページができました!

2009.4

・研究室に西島壮先生が加わりました

   研究紹介セミナーを開きます(4月30日、17時〜、12号館202室)

   「ライフスタイルの変化と脳機能」(西島)

・博士後期課程の学生として2名が加わりました(雨宮誠一朗君、久保田夏子さん)

2009.03

・3月23日(月)首都大・学位授与式・おめでとうございます!

・3月23日(月)首都大・学位授与式(久保田さん:博士前期課程ヘルスプロモーションサイエンス系総代)

3月5日(木)適応科学分野の池川先生・ご栄転(十文字学園女子大学・教授)→送る会

夢ナビWeb(フロムページ)で「呼吸」「ストレス」のキーワードで検索してみて下さい。

    紹介文が公開されています。

2009.02

・2月17日(火)卒業研究発表会(11号館)でポスター発表(市川、今尾、佐藤)

・2月13日(金)国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所のセミナーで発表(北)→photo

・2月9日(土)研究室OBの中谷君の学位取得のお祝い会→photo

・2月3日(火)修士論文最終審査会(久保田さんが発表し合格)

2008.12

・研究室の岡本君(副専攻)が特別研究の発表を行いました。→Photo

・Neuroscience (DC, USA)で研究発表してきました(久保田・大塚)→Photo

・「日経ヘルス」(12月号)特集”深い眠りで全身デトックス!”内に一部記事掲載(呼吸・自律神経・睡眠)

・研究室の岡本君(副専攻)が特別研究の発表を行います。12月8日(月)→詳細

2008.11

11月8日(土)修士論文研究計画発表会(大塚さんが発表:キャンパス内)

・11月10日(月)首都大学東京研究シーズ発表会2008(久保田さんが発表:秋葉原ダイビル)

2008.10

・10月21日 首都大学東京「平成20年度・教育研究交流会」発表

 「都市形成に伴う騒音や運動不足による生体応答の変化」(研究代表者)→クリック

2008.9

・日本体力医学会の新しい研究会「脳・神経・内分泌系から運動の意義を考える会(仮称)」発足のための準備を進めています。→クリック

2008.7 

・「世界一受けたい授業」(日本テレビ)の収録を終えました(放送は8月予定) 

・本研究室OB中谷君が博士(医学)の学位審査に合格(東邦大学)

7月24日(木)に本系で構想発表会を行います。研究室からは大塚さんが発表予定です。

    テーマ:運動による抗うつ・抗不安効果の脳内神経機構(大塚) 

Neuroscience 2008(第31回日本神経科学会:東京国際フォーラム:7月9〜11日)で発表しました。

   多く方々に来ていただきました。ありがとうございました。

Neuroscience 2008(第31回日本神経科学会:東京国際フォーラム:7月9〜11日)で発表します

   ・ラット覚醒/あくび反応に青斑核の神経活動が関与する(9日:ポスター:久保田ほか)

   ・運動強度がラットの不安様行動と縫線核セロトニン神経活動に与える影響(11日:ポスター:大塚ほか)

2008.6

トリンプとの共同実験「呼吸効率と女性用ランジェリーの関係について」で使用していたブラが、「恋するブラ」のネーミングで発売されたようです。

2008.4

日本生理学会・サテライトグループディナー「呼吸ディスカッションの会」(当番世話人)                                      

         平成20年3月25日(火)18:30~21:00 京王プラザホテル

         無事終えることができました。ありがとうございました。詳しくはこちらへ