Events

2018 2017 2016 2015 2014 2013

脱構築研究会・設立準備Meeting
6月17日(日)14.00-17.00 早稲田大学戸山キャンパス
報告(1)ジャック・デリダ「日本人の友への手紙」 発表者:西山雄二(首都大学東京)
・"Lettre à un ami japonais”, in Psyche II, Galilee.
・日本語訳:「<解体構築>DECONSTRUCTIONとは何か」丸山圭三郎訳、『思想』1984年4月号
報告(2)ジャック・デリダ「エトセトラ」 発表者:藤本一勇(早稲田大学)
・"Et cetera... (and so on, und so weiter, and so forth, et ainsi de suite, und so überall, etc...)", in Cahier de l'Herne : Jacques Derrida, 2004. "Et cetera", Edition de l'Herne, 2005.
・英語版 "Et cetera...", Nicholas Royle(ed), Deconstructions. A user's Guide, Palgrave Macmillan,2000.

2013年2月28日(木)16.00-18.00
Nicholas Royle(University of Sussex)講演会"Poetry, Animality, Derrida"
場所:早稲田大学・政経学部1号館401教室
コメント:藤本一勇(早稲田大学)、宮崎裕助(新潟大学)
司会:西山雄二(首都大学東京)  日本語翻訳配布、質疑応答通訳あり
主催:早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系、共催:脱構築研究会
入場無料、事前登録不要


NicholasRoylePoster

2013年8月3日(土)14:00-17:30
脱構築研究会第1回 設立記念イベント「ポール・ド・マンと脱構築」
場所: 一橋大学東キャンパス国際研究館4F大教室
アクセス: JR中央線国立駅下車、徒歩7分 http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kunitachi.html
登壇者:宮崎裕助「ジャック・デリダとポール・ド・マン」、土田知則「文学理論家としてのポール・ド・マン」
入場無料 主催: 脱構築研究会


PosterDeMan.pdf
かつてデリダは、脱構築(ディコンストラクション)を「plus d'une langue(ひとつならずの言語/もはやひとつの言語はない)」と定義した。脱構築は、主唱者デリダにさえも中心化されることなく、いまなお多方向に展開しつつある複数形の出来事の名である。このたび設立された「脱構築研究会」第1回目の研究会では「脱構築批評」の領袖ポール・ド・マン(1919-1983年)をとりあげる。デリダと共闘しつつも、しばしばデリダと拮抗するかたちで脱構築の多様な可能性を押し広げた存在こそド・マンであった。第1回目は、ド・マン没後30年を迎えるにあたり、『盲目と洞察』および『読むことのアレゴリー』という二つの主著の日本語訳がようやく出そろったいま、両著の訳者によるド・マンの著作の検討を出発として、脱構築の新たな諸可能性を模索することを試みる。

公開講座「贈与の哲学ージャン・リュック=マリオンの思想」(全3回)
場所:明治大学・野生の科学研究所
(東京都千代田区神田小川町3-26-8 JR・御茶ノ水駅より徒歩7分)
講師:岩野卓司 コメンテーター:中沢新一
http://sauvage.jp/ 資料代:500円

明治大学野生の科学研究所では、本学教授岩野卓司先生を講師に招き、「贈与の哲学ージャン・リュック=マリオンの思想」と題する公開連続講座を行います。この研究会は、これまで当研究所が主として行って来た人類学・社会学・経済学の方向から、現代における「贈与」の主題の重要性についての研究に、現代フランス哲学を代表する一人であるジャン・リュック=マリオンの思想を考察することによって、さらに新しい展望を開こうという試みです。マリオンはハイデッガーの強い影響のもとに現象学を研究してきた哲学者であり、同時にカトリック神学・哲学の奥深い研究者としても知られている。「存在」と「贈与」のつながりに今までにない視点からの探求が進められ、デリダの贈与論批判に対して、強力な批判の論陣を張ってきたことでも知られています。日本にまだあまり知られていない、このマリオンの思想について、岩野先生による解説をふまえ、贈与の研究をさらに深化させていくための方向性を開いていきます。

第1回目:贈与の現象学(7月31日午後6時)
第2回目:デリダVSマリオン:贈与をめぐる論争(9月17日午後6時)
第3回目:キリスト教と贈与(10月18日午後6時)

ロバート・イーグルストン(Robert Eaglestone)セミナー

「ホロコーストと現代思想」
9月18日(水)16:30- 東京大学(駒場)18号館コラボレーションルーム2
使用言語=英語(通訳あり) 事前予約不要、無料
“The Future of Trauma Theory(トラウマ理論の未来)”
9月20日(金)15:00- 東京大学(駒場)18号館コラボレーションルーム3
使用言語=英語(通訳なし) 事前予約不要、無料

このたび Professor Robert Eaglestone (Professor of Contemporary Literature and Thought, Royal Holloway, University of London) をお招きし、上記の要領で講演会を開くことになりました。Eaglestone氏は、現代文学、歴史学、現代思想(特にレヴィナス、デリダ)とホロコーストの関係を詳細に論じた『ホロコーストとポストモダン』(2004年、日本語訳は本年10月にみすず書房より刊行予定)で知られるほか、ロンドン大学ホロコースト研究所元所長であり、また青土社から一部日本語訳がある現代思想ガイドブックシリーズ(Routledge Critical Thinkers Series)の総編集者でもあります。今回は現代批評理論の重要な潮流であるトラウマ理論について新しい知見を披露していただきます。(田尻芳樹) 

2013年9月21日(土)9:00-18:30
メルロ=ポンティ・サークル 第19回大会
場所:筑波大学 東京キャンパス文京校舎 120番教室(東京都文京区大塚3-29-1)
詳細は→http://www.merleau.jp
9:00-15:10 個人発表
15:20-18:30 シンポジウム「制度化と受動性」
モーリス・メルロ=ポンティは1954-1955年度のコレージュ・ド・フランス講義において「私的および公的な歴史における制度化」という講義と、眠りや無意識や記憶における「受動性の問題」に関する講義を並行して行っていた。2003年に出版された講義ノートの転記によれば、この年度の講義において彼は『知覚の現象学』の分析を拡大・深化させようとしていたことがうかがわれる。本シンポジウムでは、彼思想の内在的発展における両講義の位置付けを最低限押さえたうえで、むしろその広がりやアクチュアリティを見定めることを目指したい。そのため廣瀬浩司(制度化と次元性)と加國尚志(受動性とフロイト)が内在的な研究の立場から両講義の意義を押さえたうえで、亀井大輔氏にデリダの制度論における出来事と歴史性の哲学とメルロ=ポンティ制度化概念の関係、野間俊一氏に解離性同一障害を例に、外傷経験という出来事の身体的記憶と間身体性の制度化の関係を解明していただく。こうして両概念を交差させることで、歴史性への解明へと向かう探究と自然の存在論へと向かう探究との生産的な絡み合いのネットワークを提示できればと考える。 (廣瀬浩司・加國尚志)
発表
亀井大輔(立命館大学)「制度化の問題をめぐるメルロ=ポンティとデリダ」
廣瀬浩司(筑波大学)「制度化概念と<次元の創設> 」
野間俊一(京都大学)「外傷と解離における受動性について」
加國尚志(立命館大学)「メルロ=ポンティとフロイト 1954-1955年講義「受動性」を中心に」
(17:30-18:30 全体討論)


フランソワ=ダヴィッド・セバー講演会
1)「痕跡−顔−表徴:デリダ、レヴィナス、リオタール
2013年9月21日(土)16.00-19.00
場所:明治大学・駿河台校舎リバティタワー8階1086室
2)「リオタールとテクノサイエンス」
20013年9月25日(水)16.00-19.00
場所:明治大学・駿河台校舎リバティタワー15階1156室
使用言語はフランス語、いずれも通訳あり、聴講自由、予約不要。

フランソワ=ダヴィッド・セバー(François-David Sebbah)
1967年パリ生まれ。アルジェリア出身の父をもつユダヤ系の哲学者。パリ第一、第七大学で学んだのち、1990年に哲学のアグレガシオンを取得。リセ・カルノー、リセ・ジュルジュ・サンドなどで教鞭を執る。96年コンピエーニュ工科大学に移り、同時に国際哲学コレージュの企画ディレクターにも就任。現在、同工科大学教授。12年度は「テクノロジーと人間科学」学部の学部長を務めた。著書に、『レヴィナス──他性の曖昧さ』(2000年)、『限界の試練』(2001年。日本語訳、法政大学出版局、2013年)、『テクノサイエンスとは何か』(2010年)、『現象学の現代的使用』(サランスキとの共著、2008年)、『レヴィナスと現代──現下の急務』(共著、2009年)がある。

ジェローム・レーブル(Jérôme Lèbre)講演会


ポスターをダウンロード

2013年10月22日(火)17:00-19:00
東京大学(駒場キャンパス)18号館4階コラボレーションルーム3
「リオタールとヘーゲル――争異と弁証法的差異」
"Lyotard et Hegel : différend et différence dialectique"
司会:小林康夫(東京大学) コメント:星野太(東京大学)
主催:東京大学「共生のための国際哲学研究センター(UTCP)」

2013年10月23日(水)17:00-19:00首都大学東京(南大沢) 本部棟2階 特別会議室
「核の建築/核以後の建築――カタストロフィにおける構築」
"L'architecture nucléaire/post-nucléaire : construire dans la catastrophe"
司会:西山雄二(首都大学東京)

2013年10月25日(金)17:00-19:00立命館大学(衣笠キャンパス)末川記念会館第2会議室
「駆け足――ジャック・デリダにおける脱構築と政治の速度」
"Pas de course : déconstruction et vitesse de la politique chez Jacques Derrida"
司会:加國尚志(立命館大学) 主催=立命館大学人文科学研究所「暴力からの人間存在の回復」研究会

使用言語=フランス語(日本語訳資料配布・通訳付) 
入場無料 事前登録不要
主催=首都大学東京・学長裁量傾斜研究費「カタストロフィと人文学」

ジェローム・レーブル(Jérôme Lèbre)
国際哲学コレージュ・プログラム・ディレクター。ベルナール・ブルジョワに師事し、ヘーゲルに関する博士論文『アイデンティティの筋道』を執筆(Le Fil de l'identité, Olms, 2008)。著書に、ヘーゲルとフランス現代思想(ドゥルーズ、デリダ、リオタール)の関係を論じる『現代哲学の試練にかけられるヘーゲル』(Hegel à l'épreuve de la philosophie contemporaine, Ellipses, 2002)、『速度』(Vitesses, Hermann, 2011)、『デリダ──条件なき正義』(Derrida: la justice sans condition, Michalon, 2013などがある。

ディディエ・フランク(Didier Franck)講演会
現前と非・現前(Présence et Non-présence)」

日時:2013年 12月6日(金)16:20~18:30
場所:立命館大学 衣笠キャンパス末川記念会館第三会議室(※リンク先のキャンパスマップ、22番の建物)

現代のフランスを代表する現象学者として、更にニーチェやハイデガーの独自の読解作業、また、近年ではレヴィナスの詳細な研究でも広く知られるディディエ・フランク氏を招いて講演会を開催いたします。今回の講演で同氏は、デリダの比較的初期の思想の射程と意義について批判的考察を展開されます。

〈ディディエ・フランク 略歴〉
日本学術振興会・外国人招聘研究者。パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校教授。1947年パリ生まれ。パリ第十大学(ナンテール)博士課程修了。高等師範学校専任講師等を経て、現在に至る。著書には、Dramatique des phénomènes, PUF, 2001(本郷均、米虫正巳、河合孝昭、久保田淳訳『現象学を超えて』、萌書房、2003年), Heidegger et le christianisme, PUF, 2004(中敬夫『ハイデッガーとキリスト教-黙せる対決』、萌書房、2007年) L’un-pour-l’autre. Levinas et la signification, PUF, 2008(現在、日本語訳中)、その他、多数の単著および論文があり、各国語に翻訳され広く読まれている。

※発表はフランス語で行いますが、原文および邦訳コピーの配布を予定しており、質疑応答に際しては通訳がつきます。
※ワークショップ後、講演者を囲む懇親会を予定しております。
※事前のご連絡は不要で、当日、どなたでも参加できます。
●立命館大学衣笠キャンパスへのアクセス< http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html >
●立命館大学衣笠キャンパスのキャンパスマップ< http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html >
主催:立命館大学「間文化現象学研究センター」
問合せ先:立命館大学 人文科学研究所 TEL:075-465-8225 E-Mail jinbun@st.ritsumei.ac.jp



第2回脱構築研究会
ワークショップ ジャック・デリダ『散種』
2013年12月21日(土)15.00-18.00
早稲田大学戸山キャンパス(文学部)36号館581
発表=藤本一勇(早稲田大学)、郷原佳以(関東学院大学)、立花史(早稲田大学)
入場無料 事前登録不要 主催=脱構築研究会

2014年 2月15日(土) 3/15(土)18:30-20:00 朝日カルチャーセンター新宿校 新宿住友ビル7階
講座「デリダの思想──没後10年目の入門」
宮﨑裕助(新潟大学准教授)
「フランス現代思想」最後の哲学者と言われたジャック・デリダが、2004年に死去して以来、10年が経とうとしています。この10年間、晩年にデリダが着手していた諸問題についてはさらなる研究が進んでおり、脱構築と呼ばれたデリダの思想の現在は、ますます変わろうとしています。本講座は、没後10年を機に、デリダの思想に入門することを目指します。デリダの思想の全貌を概観したのち、脱構築と呼ばれる方法論を再考したうえで、晩年のデリダの問いを垣間みることを通じて、デリダの思想の新たな可能性をみなさんとともに追究してみたいと思います。(講師・記)
受講料:会員 2,940円/一般 3,570円/学生会員1,000円
主催:朝日カルチャーセンター新宿校 Tel: 03-3344-1941 http://www.asahiculture.com/shinjuku/

国際哲学コレージュ・セミナー 
Yuji Nishiyama, L’Université comme architecture (ir)rationnelle de la philosophie
2014年3月24日(月)、27日(木)18h30-20h30
Centre Parisien d’Études Critiques (CPEC), 37 bis rue du Sentier, 75002 Paris
Séminaire organisé avec le soutien de l’Université métropolitaine de Tokyo et du Centre Parisien d’Études Critiques.
Intervenants :
- Lundi 24 mars : Jérôme Lèbre (CIPh) : Quelle matière pour l’Université ? Entre Derrida et Macherey(大学のためにいかなる教科を? デリダとマシュレイのあいだで)
- Jeudi 27 mars : Ivan Milenkovic (rédacteur en chef du Troisième programme de Radio Belgrade, traducteur de la philosophie contemporaine française) : L’apprentissage des signes : Deleuze (anti-)pédagogue(シーニュの教え──(反)教育者ドゥルーズ)

ワークショップ「民主主義の問い: デリダ/ランシエール」
Journée d’étude: La question de la démocratie: Derrida / Rancière
2014年3月29日(土)10-18h
le 29 mars 2014, 10h-18h, Grande salle, Maison Heinrich Heine, Fondation de l’Allemagne, 27 C bd Jourdan, 75014 Paris
Organisée avec le soutien de l’Université métropolitaine de Tokyo, l’Université de Ritsumeikan, Kyoto (Japon), et avec la Maison Heinrich Heine.


Poster Download

“Pas de déconstruction sans démocratie, pas de démocratie sans déconstruction” -Jacques Derrida, Politiques de l’amitié

La pensée déconstructrice de Jacques Derrida est absolument inséparable de sa pensée de la démocratie. Le concept de “démocratie à venir” fait travailler les grands thèmes de ”justice”, d’“hospitalité”, de “pardon”, de “responsabilité”. Cette conception n’étant pas celle de l’idée régulatrice au sens kantien, mais celle d’un événement qui doit arriver ici et maintenant, il est nécessaire, pour Derrida, de déconstruire la démocratie en tant que celle-ci se présente comme l’État ou l’Institution. Pour Jacques Rancière, la théorie de Derrida est celle de la “démocratie sans demos”, et il considère qu’il n’y a pas de sujet politique dans sa pensée (“Should Democracy come? Ethics and Politics in Derrida”, dans Derrida and the time of the political). Rancière fait du demos “la part des sans-parts”, le lieu de ceux qui n’ont pas de qualification particulière. Il fonde son concept de démocratie, non point sur le consensus, mais sur la mésentente, dialogue entre ceux qui n’ont pas de connaissance commune. Dans notre forum, nous aborderons différents thèmes au croisement de ces deux philosophies mutuellement conflictuelles: la figure du peuple (demos), la temporalité du politique, les relations entre l’égalité et la liberté, la manière de compter les voix, la responsabilité pour ce qui arrive.

Programme (Modérateurs : Gisèle Berkman et Yuji Nishiyama)
10h00 : Ouverture des portes
10h15 : Daisuke Kamei (Univerité de Ritsumeikan), « La démocratie et la question de l’autre chez Derrida et Rancière »
10h45 : Thomas Dutoit (Université de Lille 3), « Kipling au milieu de Derrida et de Rancière, ou partage du demos dans The Jungle Books (1894-95) »
11h15 : Jérôme Lèbre (CIPh), « Au-delà du changement : constance et consistance de la démocratie »
(12h-14h Pause)
14h00 : Shoichi Matsuba (le Collège des infirmières de Kobe), « L'écart de la démocratie : Derrida/ Ranciere »
14h30 : Ivan Milenkovic (Rédacteur en chef du Troisième programme de Radio Belgrade), « Les identifications impossibles chez Jacques Rancière »
15h00 : Laura Odello (CIPh), « Le tort du politique. Derrida, Rancière et la démocratie en partage »
15h30 : Patrick Llored (Université Jean Moulin Lyon III), « La démocratie animale à venir de Derrida et ses résistances »
16h00 : Pause
16h15 : Table ronde avec Jacques Rancière (sous réserve)
17h30 : Clôture

2014年 4/15~6/17 火曜 19:00-20:30 朝日カルチャーセンター新宿校 新宿住友ビル7階
座「デリダ『エクリチュールと差異』を読む」
講師:合田正人(明治大教授)
ジャック・デリダが死去してから十年の時が流れたが、多くの著述家にとってそうであるように、デリダという名を冠されたテクストは今もなお出版され続けている。有限だが無際限なこの動きを「エクリチュール」と呼ぶことができるかもしれない。それにしても、デリダとは、デリダの「哲学」という言い方が許されるとして、それは一体いかなるものだったのか。数多のデリダ論が内外で発表され続けているなか、デリダがデリダに成っていく過程については必ずしも十分な解明がなされていないように見える。1967年、デリダは『エクリチュールと差異』、『声と現象』、『グラマトロジーについて』の三冊を一挙に出版した。これはどのような出来事だったのだろうか。講義(二期にわたる)では、『エクリチュールと差異』に収められた幾つかの論考を精読しながら、フッサール、フロイト、バタイユ、アルトー、レヴィナス、レヴィ=ストロース、ジャベス、フーコー、ルーセらとの対決を通じて、「グラマトロジー」という新しい学がいかにして誕生したのかを考えてみたい。(講師記)
4/15 講義の進め方、『エクリチュールと差異』の序文をめぐって
5/20 デリダのフッサール読解 6/03 デリダのフロイト読解 6/17 デリダのレヴィナス読解
受講料:会員 12,096円/一般 14,688円/学生会員4,320円
主催:朝日カルチャーセンター新宿校 Tel: 03-3344-1941 http://www.asahiculture.com/shinjuku/




第4回Derrida Today会議
4th Derrida Today Conference
Date: 4pm 28th May - 6pm 31st May, 2014.
Fordham University, Lincoln Center Campus, New York City, USA.
Keynotes: Karen Barad (University of California at Santa Cruz, USA), Elizabeth Grosz (Duke University, USA), Martin Hägglund (Yale University, USA), Michael Naas (De Paul University, USA).
Conference Directors and Organisers: Samir Haddad (Fordham University, NY) and Nicole Anderson (Macquarie University, Sydney).
http://derridatoday.mq.edu.au/index.html
Program Download→Final Program DT.pdf

Workshop: Jacques Derrida, La bête et le souverain

Le 14 juin 2014
L’Ecole Normale Supérieure de Paris, Pavillon Pasteur, la Salle des Séminaires
Organisé par "Lire-travailler Derrida » http://www.lire-travailler-derrida.org/

8h45-10h15 – Première séance : « Éthique, responsabilité, bêtise »
Patrick LLORED : « Dans quelle mesure peut-on dire que le séminaire La bête et le souverain est un traité d'éthique animale ? »
Alejandro OROZCO : « Questions de responsabilité : répondre de quoi et devant qui ? »
Elias JABRE : « Derrida et Deleuze, faire la différence »

10h45-12h15 – Deuxième séance : « La fiction, le temps »
Donald CROSS : « "pas de colombe" : La bête - l'éperon - le souverain »
Héctor G. CASTAÑO : « La question de la prothèse autour du mot obscur d' "analogie" »
Kei KIRITANI : « L'autre présent et le présent de l'autre »

15h30-16h00 – Troisième séance : « Le souverain et au-delà »
Marta HERNÁNDEZ ALONSO : « Au-delà de l’être, au-delà de la souveraineté »
Aidy LAIB : « Bataille en absence. Violence et souveraineté dans le séminaire »
Piere DELAIN : « Au-delà du souverain, la querelle entre Derrida et Agamben »

17h00-18h30 – Quatrième séance : « Théories critiques »
Michalis BROUZOS : « Il y a au moins deux Derrida : la théorie critique du droit (« critical legal studies ») devant le carrefour »
Paul EARLIE : « Émotions politiques chez Derrida »
Elise LAMY-RESTED : « Politiques de la survie »

London Graduate School Summer Academy: Derrida’s Glas
23-25th June 2014
http://www.thelondongraduateschool.co.uk/blog/final-programme-for-the-london-graduate-school-summer-academy-2014/



Monday 23rd June
9-9.30 Registration
9.30-10 Welcome and introduction
10-12 Mairéad Hanrahan (University College London), ‘Mourning Taxonomies’
2-4 Reading groups, led by Mairéad Hanrahan and Simon Morgan Wortham
4.30pm Social event

Tuesday 24th June
10-12 Catherine Malabou (Kingston University), ‘Philosophy in Erection’
2-4 Reading groups, led by Catherine Malabou and Andrew Benjamin
4-6 Etienne Balibar (Columbia University/Kingston University), ‘Community, Universality, and the différance of the Absolute in Glas’

Wednesday 25th June
10-12 Tina Chanter (Kingston University), ‘Antigone as White Fetish of Hegel and Seductress of Derrida’
2-4 Reading groups, led by Tina Chanter and Chiara Alfano

Thursday 26th June
10-12 Geoffrey Bennington (Emory University), ‘Method and Metaphor in Glas’
2-4 Reading groups, led by Geoffrey Bennington and Chiara Alfano
4-6 Andrew Benjamin (Kingston University/Monash University), ‘Où conduit le désir d’Antigone? Derrida, Antigone’

表象文化論学会・第9回大会
日時:2014年7月5日(土)/7月6日(日)
場所:東京大学駒場キャンパス
参加費:5日は無料(会員優先。満席の場合は入場をお断りすることがあります)。6日は非会員のみ1000円。
7月6日(日) 研究発表(駒場キャンパス18号館4F)
午後2(16:30-18:30)
パネル7:Le temps différé――デリダ歿後10年(コラボレーションルーム1)
・痕跡と切迫――デリダの差延論と決定の思考/吉松覚(京都大学)
・力の差異としての歴史の構想――デリダのハイデガー、ニーチェ読解から/島田貴史(東京大学)
・『資本論』の亡霊たち――ジャック・デリダと柄谷行人のマルクス読解をめぐって/唐橋聡(東京大学)
【コメンテーター】宮﨑裕助(新潟大学)
【司会】吉松覚

哲学若手研究者フォーラム
2013年7月19日(土)・20日(日) 会場: 早稲田奉仕園
一般参加は申込要 詳細は=http://www.wakate-forum.org/
ワークショップ
「ジャック・デリダにおける反復可能性の問題について」
工藤 顕太(早稲田大学)「<いま>の亡霊化と反覆可能性--ジャック・デリダにおける汚染と決定の論理」
伊藤 潤一郎(早稲田大学)「反復可能性と計算責任--デリダの擬似存在論」
「ジャック・デリダ「暴力と形而上学」を読む」
平 英之(早稲田大学)「脱構築と弁証法」
小林 嶺(早稲田大学)「「暴力と形而上学」における空間の問題--デリダによるレヴィナス批判の射程の画定」
内川 貴司(早稲田大学)「「暴力と形而上学」から政治論へ」