首都大学東京Top ホーム   アクセスマップ サイトマップ
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY



学部紹介>数理科学コース
都市教養学部理工学系

数理科学コース

数理科学って何?

 数学の楽しさ、それは常に白黒がはっきりすること。 そして、答えがひらめいたときの喜び。そんな数学の魅力を実感しながら、数学の持つ応用面も学ぶことができ るのが、数理科学コースです。数学というと「学問のための学問」というイメージが強く、現実社会では役立つ場がないと思われがちですが.実際には、物理学、工学をはじめとして、コンピュータや経済学、遣伝子など生命科学の世界、さらには、年金や保険の世界などにおいても、最先端の数学理論が大活躍しています。そうした現状を受け、本コースで学ぶ数理科学は代数学、幾何学、解析学の基盤分野に加え、応用面として情報数学の4分野で構成されています。
 
 学びやすさに徹底して配慮した学習環境の良さが、本コースの大きな特色です。そのひとつが、オフィス・アワー。学生の質問に授業中以外でも速やかに答えられる よう、教員が研究室を開放する時間(オフィス・アワー)を設けています。また、授業で修得した知識に加えて、数名程度のセミナーを2年次から行う機会もあります。さらに、数学に関する蔵書は、他大学をしのぐ充実度を誇る数理科学コース独自の図書室や、学生の学習意欲を促進する早期卒業制度、大学院への筆記試験免除制度なども用意された本コースで、皆さんも数理科学の醍醐味を味わってみませんか。。

カリキュラムの特色
 本コースでは、より専門性の高い数学を学ぶという狙いから、根幹となる代数学、幾何学、解析学の基盤分野について、大学院につながる高レベルのカリキュラムが組まれています。しかも、それらのカリキュラムは高校で学んだ数学をベースに、基礎的な具体例から学習し、徐々により抽象的な概念を理解しながら、系統立てて学べるように工夫されています。 さらに大きな特色として、演習や情報科学の実習を徹底して重視している点があげられます。 講義に付随した演習授業は1・2年次に多く開講され、積極的に問題を解くことによって基礎学力と実践的な力を身につけます。そして、3・4年次では、そうして培った基礎学力を土台に、よリ専門的な内容を学習します。

  【履修モデル
区分
1年
2年
都市教養科目群
共通基礎教養科目群






必須科目
微分積分I演習
線形代数I演習
微分積分II演習
線形代数II演習
集合と論理演習
微分積分III演習
線形代数III演習
解析入門I演習
位相空間論
位相空間論演習
解析入門U演習
代数学序論
代数学序論演習
幾何学序論
幾何学序論演習
選択必須科目
   
数理科学総論
数理科学総論

区分
3年
4年






必須科目
 
数理科学特別研究I、  数理科学特別研究II

選択必須科目
数理科学総論
代数学A  
幾何学A
解析学A
解析学C
応用数理情報概論II 
計算の数理I
アルゴリズムA
アルゴリズムA演習
数理科学総論
代数学B
代数学C
幾何学B
幾何学C
解析学B
数学英語
応用数理情報概III
情報システムA
情報システムA演習
画像の数理
計算の数理II
アルゴリズムB
アルゴリズムB演習
代数学特別講義I
代数学特別講義II
幾何学特別講義I
解析学特別講義I
解析学特別講義U
情報システムB
代数学特別講義III
幾何学特別講義II
幾何学特別講義III
解析学特別講義III


められる学生像  やはり、数学が好きということが第一の条件となります。さらに、応用面も重視する本コースでは.高校までの学習内容について、物理や英語などの幅広い基礎学力を持っていることが大切です。
 難解な数学の問題に直面したとき、出口が見えない中で様々な方法を用いてチャレンジし試行錯誤しながら、少しずつ解に近づいていきます。そうした体験を繰り返しながら,課題を解決する応用力とストレスに負けない強じんな精神力を身につけ、実社会に力強く羽ばたいていくことのできる入材を育成すること。それが、本コースの目指すゴールです。
 学部卒業生の多くが大学院に進学します。
最近の就職先には、NTT東日本、JR東日本、大和証券、日本生命、座間市役所、横浜ゴム、中学・高校教員などがあります。
大学院(博士前期)修了後は、引き続き博士後期課程に進学して研究者を目指すほか、 文部科学省、大日本印刷、リコー、野村総合研究所、清水建設、八千代銀行、などへの実績があります。
大学院(博士後期)修了後は、国内外の大学の講師・研究員、高校救員が大半ですが、一般企業研究職などにも就職実績があります。



取得できる免許・資格
◆学士(理学):卒業を要件として取得できます。
◆中学校教諭一種免許状(数学):定められた教職に関する科目と教科に関する科目の単位 (講義、演習、実習) の修得並 びに、卒業を要件として、教員免許状が取得できます。
◆高等学校教諭一種免許状(数学、情報):それぞれの免許に定められ た、教職に関する科目と教科に関する科目の単位 (講義、演習、実習) の修得並びに、卒業を要件として、教員免許状が取得できます。

※「数学」 と 「情報」の2つの免許状を取る学生もいます。
数学・情報とも教員採用試験合格者を出しています。

  【教員の専門分野・研究分野紹介
赤穂 まなぶ 准教授 シンプレクティック幾何学、、フレアー理論、ゲージ理論
石谷 謙介 准教授 確率論・数理ファイナンス
上原 北斗 准教授 代数幾何学
内田 幸寛 准教授 数論アルゴリズム、数論幾何学、暗号理論
内山 成憲 教授 暗号理論、計算数論
倉田 和浩 教授 偏微分方程式論、変分問題、 非線形解析
黒田 茂 教授 アフィン代数幾何学、多項式環論
小林 正典 准教授 代数幾何学、特異点の研究および他分野への応用
酒井 高司 教授 微分幾何学、部分多様体論
澤野 嘉宏 准教授 実関数論、再生核理論、フーリエ解析学
鈴木 登志雄 准教授 計算理論、計算量理論、数理論理学
相馬 輝彦 教授 双曲幾何学、3次元多様体論、カオス力学系
高桑 昇一郎 教授 大域的解析学、偏微分方程式論
高津 飛鳥 准教授 微分幾何学、幾何解析
津村 博文 教授 解析数論
徳永 浩雄 教授 代数幾何学、学習理論
服部 久美子 教授 フラクタル上の確率過程論
深谷 友宏 准教授 幾何学的群論,粗幾何学
福永 力 教授 計算機アーキテクチャ、並列処理、形式理論
村上 弘 准教授 計算数学(数値計算、数式処理、並列計算)
横田 佳之 教授 結び目理論、3次元多様体論
吉冨 和志 准教授 放物型偏微分方程式