首都大学東京Top ホーム   アクセス
TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY

  研 究 分 野 紹 介

徳永研究室の長期的な研究テーマは3つあります:

・代数多様体のGalois 分岐被覆の構成問題
・Galois 分岐被覆とトポロジー
・計算論的学習理論と抽象代数学の関わりに関する研究

各テーマを少し詳しく解説します:
代数多様体の Galois 分岐被覆の構成問題  Galois 分岐被覆の構成問題は,代数学の古典的な問題である「Galoisの逆問題: 与えられた有限群と同型なGalois群を もつGalois 拡大を構成せよ」の代数幾何学版であり,つぎのように 定式化できます. 問題:Gは有限群, Y は非特異代数多様体, Bは Y の上の被約な因子とする. Y 上のGalois 分岐被覆で,B に沿って分岐し,そのGalois群が G に同型であるものが 存在するか判定し,存在する場合はその構成法を明示的に与えよ. 存在性に関する問題は YからBを取り除いた空間の基本群に密接に結びついており,これが二つ目のテーマに 結びついています.Galois被覆の構成問題では,整数論の視点が結構大切になってきます.現在は,2次体の整数論のアナロジーや,関数体上の楕円曲線の有理点を利用した Galois被覆の構成について考察しています..
Galois 分岐被覆とトポロジー 上で,述べたようにGalois分岐被覆の研究はYからBを取りぞいた空間のトポロジーの研究と密接に結びついています. これまでは,Zariski pair の構成や,平面曲線の退化にともなう補空間のトポロジーの 変化を対象に研究を行ってきましたが,これからも「Galois 分岐被覆の構成法の応用」として こうした研究を行う予定です.なお,この方面の研究成果の一部で比較的古いものは,拙著「代数曲線と特異点 第 I 部,特異点の数理第4巻,共立出版」 で解説しています.
計算論的学習理論の視点からみた代数系の研究 このテーマは,京都大学情報学研究科の山本章博教授と共同で行っているテーマです. 計算論的学習理論のなかの「正例からの学習可能性」にあらわれる概念には, 代数学におけるNoether性と類似なものが登場します.従来,計算論的学習では, いわゆる「形式言語(自由モノイドの部分集合)」が研究対象でしたが,これを 可換環のイデアルに置き換え,代数構造をより意識した研究を行ったらどうか?または, 代数系を「計算論的学習」というあらたな視点から捉えたら何がわかるか?という研究をしています. 現在は,イデアルを より一般化した閉集合族に関して研究中です.
徳永研究室のメンバー

2012年度は博士前期課程の6名と学部4年生3名です
大学院生にはグレブナ基底や代数曲線論を中心に具体的な代数幾何とその応用について勉強してもらってます.セミナーでは,博士後期課程を修了した 「名誉会員」が加わることもあります.
4年生のセミナーでは,代数幾何学の入門書とガロア理論の書物を輪講しています.
当研究室では,代数幾何学を基本に,トポロジー,特異点および機械学習など幅広い研究を行っています. 興味をもたれた方は是非,我が研究室をのぞいてみてください.
連絡先メールは tokunaga (at)tmu.ac.jp です.

 このページのトップへ