学位論文

博士論文

【2016年度】

田中 雅大:参加型GISによる視覚障害者のための地理空間情報協同作成とエンパワーメントに関する研究(英文)

【2015年度】

阿部 智恵子:地方都市における市町村合併による保育サービスの変化と子育て支援の課題

【2014年度】

石﨑 研二:数理計画法による中心地理論の体系化(英文)

【2013年度】

小泉 諒:バブル経済期以降の東京大都市圏における職業構成の空間的パターンとその変化(英文)

【2010年度】

有馬 貴之:自然資源と観光活動の両立を考慮した公園管理システムの再構築―オーストラリア、フレーザー島を事例に-(英文)

【2009年度】

梁 海山:内モンゴルにおける土地利用変化の地域的差異と開発政策の影響に関する計量的分析

【2007年度】

坪本 裕之:バブル経済期以降の東京大都市圏における業務空間の再構築-都市地理学におけるオフィス研究の意義についての考察-(英文)

修士論文

【2022年度】

田中 健斗: 東京都多摩地域における鉄道端末交通の現状と端末交通手段の選択要因分析

【2021年度】

芥川 穂高:地理的な要因に着目した食品eコマース利用者の特徴
井口 遥:日本における航空貨物輸送ネットワークと空港後背地の変化

【2020年度】

鶴房 敬也:新型コロナウイルス流行による観光客の減少とその要因
今井 誠彦:首都圏における郊外都市への産業集積と通勤移動

【2017年度】

有田 浩之:業務核都市におけるオフィス立地の変化と実態
Bettaieb Bochra:An investigation to improve the guiding system for foreign tourists in central Tokyo

【2016年度】

鄭 容濟:東京圏の郊外住宅地における空き家問題の認識と対策

【2013年度】

蔵田 憲次:わが国の食品消費の地理的分布と変遷
田中 雅大:ボランタリーな地理空間情報としての視覚障害者向け地図の協同作成
藤川 慎也:日本におけるプロスポーツチームの地域的展開-FC琉球のJリーグ入会を目指した活動を事例として-

【2012年度】

岩船 渉:地方都市における食料品の購買環境と消費者の行動-青森市を事例として-
高橋 玲子:多摩ニュータウン住民の"もう一つの終の住処"

【2011年度】

福石 夕:地方都市の水道事業経営と民間委託-群馬県太田市における水道事業第三者委託の事例-

【2009年度】

田添 勝康:東京都心隣接大規模再開発地区・豊洲2・3丁目における新住民の特性と地域コミュニティの課題
茂木 慶裕:玉川学園地区における多様な地区特性を背景とした住民参加型まちづくり活動の展開

卒業論文

【2022年度】

野沢 栞: アパレル店舗における購買行動の分析ー横浜駅周辺の実店舗とネットショップの比較ー
藤田 櫻子: 伝統ある観光型商店街の持続性ー松山市道後商店街を事例にー
八木 陽太: 神奈川県県央部における通勤流動の変化ー1980年代後半以降の厚木市と海老名市を中心としてー
稲田 大晟: 千葉ニュータウンにおける21世紀初頭の居住地選択の新しい動向
柳田 裕紀: 学力の地域差とその変化の要因に関する分析ー埼玉県を事例としてー
香焼 梨沙: 東京都台東区における商店街イメージと屋外広告物に使われる色の関連
吉本 大紀: 自治体の情報発信が移住行動に及ぼす効果ー岡山県和気町を事例としてー
岡田 翔成: 準広域中心都市・高松における支店立地変化の分析
岩堀 能丈: 広島レモンのブランド化への取り組みと課題

【2021年度】

竹内 康貴:GTFSデータを用いた到達圏分析-神奈川県横浜市山手・本牧地区を例として
中川 世那:宇都宮市における都市のスポンジ化の現状と課題
石川 勝基:プレミアリーグにおけるチャントの特徴-チェルシーとトッテナムを比較して-
種市 昇悟:岩手県沿岸部における復興道路・復興支援道路開通による住民の購買圏変化
小梁 拓真:東京大都市圏におけるサテライトオフィスの立地展開ーコロナ・パンデミックによる影響と今後の課題ー
野田 真史:出店規制が大型店の立地と地域に与える影響
安田 奈央:福岡市都心部における地下街の役割と変化-天神地下街を事例としてー
大平 陸人:岐阜県における平成の大合併による市町村の財政状況の変容
髙橋 彩花:フィクション作品における舞台描写に関する研究-はやみねかおる作品を主な事例として-
村木 亮太: ご当地ナンバーの導入地域からみる地域振興への影響について

【2020年度】

長田 淳史 熊本県菊陽町における人口動態と都市計画
宇野 雄登:五反田における情報通信企業の集積『五反田バレー』について
一山 雄太 地方都市における公共交通の現状と課題ー平成筑豊鉄道を事例としてー
髙根 龍平 九州新幹線(鹿児島ルート)の開業による観光を中心とした旅客流動変化の影響 ~熊本県と鹿児島県の2県を事例として~
田中 健斗 新潟市のバス路線再編の経緯と利用実態
富取 俊馨 南東北の大型小売店における集客の変化 ~新型コロナウイルスの流行による 緊急事態宣言の発令に伴って~
松尾侑佳 東京都町田市における盛り場の空間とイメージの相互関係

【2017年度】

下地 美紀:沖縄県中南部の若者におけるウチナーヤマトグチ使用
横山 歩武:郊外地域が抱える課題に対する開発事業の在り方-神奈川県座間市における団地再生事業を事例に-
村上 和輝:関東圏の閉店した店舗の要因-都心と郊外における閉店要因の違い-
松山 凱:REIT参入が与える物流への影響 -関東圏の物流施設を対象に―
神田 笙太:21世紀初頭における東京大都市圏の通勤パターンの変化
高野 圭佑:日暮里繊維街における繊維問屋の変遷と今
前川 晃毅:三重県における高齢人口移動の考察
野間 丈史:東京都心部における大名屋敷跡地の土地利用変遷
堀田 優美: 震災前後の熊本城を取り巻く変化ー復興過程を見せる観光、今こそ見てほしい熊本城ー
周 冠雄: 日本における中国「四大料理」の継承と変容ー新宿の中国料理店10軒への聞き取り調査をもとに

【2016年度】

矢田 千晴:高齢男性の退職後における家庭内活動への参加-料理講習会参加者を事例として-
藤井 優作:呑川の暗渠と開渠の違いによる住民の評価

【2015年度】

有田 浩之:さいたま新都心におけるオフィス集積の変化と実態
加藤 集平:音楽が地域に根付く過程―郡山市を事例として―
河崎 史門:東京都町田市における中心市街地の変化と居住機能の進出
友森 宏樹:山梨県における市町村合併とバス交通政策
佐々木 りえ:北海道中標津町における人口維持の要因

【2014年度】

大泉 広輝:東京都千代田区神田地区における人口回復とコミュニティの変容
亀田 至:山梨県における無尽講の変遷-大月市を中心として-
木村 圭宏:平成の越境合併による旧山口村地域及びその周辺の変化
下里 直生:市町村合併後の地域統合および地域活性化政策としてのジオパーク-石川県白山市・白山手取川ジオパークを事例に-
仲里 堅翔:神奈川県横浜市・旧深谷通信所にみる周辺地域住民による米軍施設の活用

【2013年度】

清水 孝大:世田谷区におけるCCS"がやリン"の有用性とその課題
伊藤 陽子:川崎市における工場夜景の取り組みとそれによる企業への影響
青砥 和希:過疎自治体における地域アイデンティティの構築過程-平成の大合併期の福島県矢祭町を事例として-
牧内 由里恵:選挙区割りと空間組織の整合性-衆議院長野第二,四区を事例として-
林 紗穂:手書き地図からみた東京都町田市における小学生の放課後遊びの地域性

【2012年度】

市橋 千尋:プロ野球と地域の関連性-千葉ロッテマリーンズを例に-

【2011年度】

市橋 勇貴:施設・建物名称に対する駅名の影響-JR京浜東北線・埼京線の赤羽~大宮間を事例として-
池田 佑磨:東京都港区のコンビニエンスストアにおける立地特性による品揃えの違い
赤塚 浩樹:江戸べっ甲産業の現状と企業の問題意識について
今村 俊介:東京二十三区における御神木の文化と地理的関連性について
草間 桜子:多摩市における公立小中学校の学区変遷についての考察
晴山 洋人:新潟県村上市における「町屋の屏風まつり」の現状についての研究
松井 優理:大学入試問題における読図問題と読解課程

【2010年度】

和田 宗之:大都市の子どもの放課後の居場所-東京都品川区「すまいるスクール」を事例として-
塚本 哲士:大田区の公衆浴場の現状と課題
魚住 明伸:東京都中央区日本橋における近年の人口増加とその背景
大形 ゆい:三重県・志摩地方における海女の実態と観光化
塩澤 美咲:東京都内における自治体アンテナショップの実態と課題
高橋 玲子:川崎市麻生区はるひ野における緑地保全活動に関する研究-特に各主体の関係性に注目して-
仁田尾 慧:多摩ニュータウン近隣センターの新しいあり方に関する一考察
山下 佳美:江東区清澄白河地区における近年のギャラリーの集積について

【2009年度】

渡部 雄:富山市におけるコンパクトシティの取り組みの現状と課題
金子 太朗:わが国におけるアウトレットモールの立地展開
原 優樹:千葉県茂原市における大規模小売店舗の地域貢献活動の現状とまちづくり条例
中根 秀斗:静岡県富士宮市における「富士宮やきそば」による町おこしについて
伊欲 由紀乃:八王子織物産地におけるネクタイ産業の流通の実態
仙葉 崇:JR中央線沿線における学習塾の立地展開とその地域差
白井 郁子:大型複合型商業施設 "TRESSA横浜" の商圏分析

【2008年度】

鬼頭 美紀子:東急電鉄による多摩田園都市における住居住み替えの仕組み作り
高倉 大:地元産農産物を用いた学校給食事業と都市農業の持続性-東京都日野市東光寺地区を事例として-
田中 敦子:町田市小山田・小野路地区における産業廃棄物処理場・資材置き場の立地とその背景
氷見 洋太:東京におけるタクシー運転手の地理的知識と空間認知
半澤 早苗:市街化区域における観光農園展開とその実態-東京都練馬区ブルーベリー摘み取り園を事例に-
福石 夕:山梨県北杜市白州町における食品産業の立地とその地域への影響-地下水利用との関連を中心に-

【2007年度】

古屋 泰大:2000年以降の東京郊外多摩市における民間分譲マンション供給とその居住者
松下 瑠実:コリアンタウンにおける土地利用の変遷と観光地化の可能性-新宿区大久保地区を事例として-

▶2006年度以前の学位論文につきましては、地理学教室ホームページの学位論文リストをご覧ください。

ページのトップへ戻る