吉田朋正(よしだともなお)
[欧米文化論/人文科学研究科文化関係論(英文学)]
詳細は←「現在の仕事」を参照して下さい。
進行中 / 近刊
- 〔編著〕『照応と総合──土岐恒二個人著作集+シンポジウム』(小鳥遊書房)
- 〔雑誌論文〕「パイドロスの憂鬱:『メディア論』再訪 (3)」
- 〔翻訳〕マルカム・カウリー『ゴールデン・マウンテンの夢』(藤原書店)
- 〔翻訳〕エミール・シンプソン『(タイトル未定)戦争論』(みすず書房)
主な仕事(雑誌)
- 〔雑誌論文〕「書物シャーマニズム:『メディア論』再訪 (2)」 『思想』 2020年6月号,岩波書店.
- 〔書評〕タイポグラフィカル・イマジネーションの世紀(荒木正純『『荒地』の時代──アメリカの同時代紙からみる』〔小鳥遊書房,2019年2月〕書評,『週刊読書人』2019年9月13日号)
- 〔論文〕「ナルシスのプロテーゼ:『メディア論』再訪 (1)」, 『思想』 2018年2月号,岩波書店.
- 〔翻訳〕ダンカン・フォーブズ「思想史という営みの感性的側面について」
- 〔翻訳〕J・G・A・ポーコック「クェンティン・スキナー──政治学の歴史と歴史の政治学」
- 〔翻訳〕ジョン・ダン「政治理論の歴史」,以上3本,すべて『思想』 2017年5月号〔特集:政治思想史における近代〕,岩波書店.
- 〔翻訳〕エリザベス・シューエル「法廷と夢」,『ユリイカ』 2015年3月臨時増刊号〔総特集150年目の『不思議の国のアリス』〕,青土社.
- 〔翻訳〕クリストファー・マギン「奪いし王国,奪われし王国――エリザベス1世のアイルランド,1560-1603年」,『思想』 2012年11月号〔特集:アイルランド問題――近代初期研究の最前線〕,岩波書店.
主な仕事(書籍)
- 〔著書〕『エピソディカルな構造:〈小説〉的マニエリスムとヒューモアの概念』彩流社, 2018年.[Link]
以下の記事にて拙著をご紹介頂きました。ありがとうございます。彩流社のHPにて詳しい書籍の内容をご覧いただけます。[Link]
- 大田信良氏(東京学芸大学)
2018年12月21日『週刊読書人』「2018年回顧 外国文学 英文学」(「ホームとポピュラーなるもの、 あるいは、政治空間の「大転換」?」)[Link]
- 巽孝之氏(慶應義塾大学)
2018年12月22日『図書新聞』「18年下半期読書アンケート」
- 大田信良氏(東京学芸大学)
- 〔翻訳書〕マルカム・カウリー『ロスト・ジェネレーション──異郷からの帰還』,みすず書房,2008年.(笠原一郎,坂下健太郎との共訳,訳者代表.)
本書は沢山の方から書評して頂きいただきました。ありがとうございます。詳細についてはみすず書房のHPをご覧下さい。書評の一部抜粋がご覧になれます。[Link]
- 『en-taxi』Vol.22,Summer 2008.(坪内祐三氏)
- 『毎日新聞』2008年7月13日(井波律子氏)
- 『週刊現代』2008年7月26日号(東川端参丁目氏)
- 『週刊文春』2008年8月28日号(鹿島茂氏)
- 『STUDIO VOICE』2008年9月号(北小路隆志氏)
- 『毎日新聞』 「今年の3冊」 2008年12月14日(井波律子氏)
- 『思想』2009年5月号(増田一夫氏)
- 〔共著書〕Lucy Daniel, ed., Defining Moments in Books: The Greatest Books, Writers, Characters, Passages and Events that Shook the Literary World.(London: Cassell Illustrated, 2007. David Taylorとの共著項目:"A Dark Night's Passing [暗夜行路]," "Futabatei Shimei [二葉亭四迷]," "Kafu Nagai [永井荷風],""Kenzaburo Oe [大江健三郎]") [Link]
[Top Page][略歴][現在の仕事][告知など][シラバスその他]
[教室で扱った記事・書籍などへのリンク][ノート]