Linux教室は通常、教室内の端末を利用しますが、一部機器についてはリモートで利用できます。
Linux教室端末と同じアプリケーションが導入され、学内研究室などからリモートで利用できます。
(学外からは利用不可)
Linux教室の授業履修者が利用したい場合はLinux教室自習用サーバー利用申請を提出してください。
Linux教室の授業担当教員は 申請なし で利用できます。
この機器は授業担当教員が授業教材を sftp で置くためのサーバーです。教員のみ利用可能です。
ログイン時はLinux教室システムのユーザーホームディレクトリに入りますが、必要であれば
授業用共有フォルダ(/jyugyo/USERID:所有者のみ)に移動してからアクセスしてください。
リモート接続するにはセキュリティ上、非暗号化通信の telent や ftp 利用できません。
暗号化通信に対応した ssh(scp,sftp) を利用します。
また、教室端末のようなグラフィカル画面でなく、基本は文字だけのCUI(Character User Interface)になります。
以下にLinuxのコマンドターミナルからサーバーに接続する例を示します。
Windowsでは TeraTerm や Putty などのアプリケーションを利用してください。
$ ssh -l USERID 22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp The authenticity of host '22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp (aaa.bbb.ccc.ddd)' can't be established. USERID@'22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp's password: ******** パスワードを入力 lcrmgr@22tra1:~$ |
$ scp sample.c 22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp:/tmp/sample.c The authenticity of host '22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp (aaa.bbb.ccc.ddd)' can't be established. Warning: Permanently added '22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp' (RSA) to the list of known hosts. USERID@'22tra1.spc.comp.tmu.ac.jp's password: ******** パスワードを入力 $ |
$ sftp USERID@sftpcr.spc.comp.tmu.ac.jp The authenticity of host 'sftpcr.spc.comp.tmu.ac.jp (aaa.bbb.ccc.ddd)' can't be established. Warning: Permanently added 'sftpcr.spc.comp.tmu.ac.jp' (RSA) to the list of known hosts. USERID@sftpcr.spc.comp.tmu.ac.jp's password: ******** パスワード入力 sftp> |