ネットワーク接続申請
各キャンパスの研究室・事務室等で利用する固定IPアドレスの発行を受け、パソコンやプリンタ等の機器をネットワークに接続する場合の申請です。
申請時の流れはこちら(学内からのみアクセス可能)をご確認下さい。
申請書
◯南大沢ネットワーク接続申請 ※2021/3/2 申請書更新
●【新規】南大沢ネットワーク接続申請 ※記入例はこちら
●【変更】南大沢ネットワーク変更申請 ※記入例はこちら
●【廃止】南大沢ネットワーク廃止申請 ※記入例はこちら
◯日野キャンパスネットワーク接続申請
http://center.sd.tmu.ac.jp/tebiki/shinsei/
◯荒川キャンパスネットワーク接続申請
http://weber.hs.tmu.ac.jp/info/shinsei.html
情報機器の管理者
- 常勤教員、非常勤教員(教育研究用IDをお持ちの方)
- 法人職員の課長、室長、事務長(課長級)(事務用で使用する場合)
申請方法(メールの場合)
申請書を添付し、下記宛先までメールで送信してください。
- 情報機器の管理者が申請する場合
→ご本人の大学のメールアドレスでメール送信してください。
- 情報機器の管理者以外が申請する場合
→申請者欄に担当者名を記入し、必ず情報機器の管理者の了承を得た上で、情報機器の管理者の大学のメールアドレスをCc(写し)に含めて送信してください。
決裁が完了し次第、IPアドレス情報を情報機器の管理者宛てにメールで送信します。
【申請メールアドレス】
南大沢キャンパス システム管理室1 tmu-shinsei@tmu.ac.jp
日野キャンパス 計算機センター tmit-qa@ml.tmu.ac.jp
荒川キャンパス CPU室 supported@tmu.ac.jp
晴海キャンパス、丸の内キャンパス、飯田橋キャンパスの場合は事務室窓口にご相談ください。
【件名】
キャンパス及び申請内容に応じて下記件名のいずれかを選択してください。
- 【新規】南大沢キャンパス・ネットワーク接続申請書
- 【変更】南大沢キャンパス・ネットワーク変更申請書
- 【廃止】南大沢キャンパス・ネットワーク廃止申請書
- 【新規】日野キャンパス・ネットワーク接続申請書
- 【変更】日野キャンパス・ネットワーク変更申請書
- 【廃止】日野キャンパス・ネットワーク廃止申請書
- 【新規】荒川キャンパス・ネットワーク接続申請書
- 【変更】荒川キャンパス・ネットワーク変更申請書
- 【廃止】荒川キャンパス・ネットワーク廃止申請書
申請方法(書面の場合)
申請書を各キャンパスの受付窓口に直接お持ちいただくか、学内便で提出してください。
書面で申請の場合は情報機器の管理者の「押印が必須」となります。
【申請受付窓口】
南大沢キャンパス情報処理施設102室 システム管理室1
日野キャンパス2号館 2階204室 SE室
荒川キャンパス図書館棟 2階201室 CPU室
【窓口受付時間】
南大沢キャンパス 月~金 10:00~17:00 (祝祭日・年末年始の休日を除く)
日野、荒川キャンパス 月~金 09:00~17:00 (祝祭日・年末年始の休日を除く)
注意事項
- IPアドレス発行及びMACアドレス登録までは、申請書受付から1週間程度かかりますのでご承知おきください。
- 割り当てられるIPアドレスは申請書内「接続種別」に応じて、グローバルIPアドレスもしくはプライベートIPアドレスを発行します。
- 「接続種別」にて「学外(インターネット)からの接続がある機器」を選択される場合には、「学外通信許可申請書」も併せてご提出ください。
- 学内ネットワークに接続する機器は必ずウイルス対策を実施してください。
- 本学が提供するウイルス対策ソフトを利用される場合は、こちらをご覧ください。
- 未申請の機器に対しては、固定IPアドレスの設定は行わないでください。
- 学生(学部生、院生)が端末を利用する場合は、DHCP接続で利用することが可能です。
- 利用にあたり申請は不要です。DHCP接続方法はこちら
- 申請時にMACアドレスを必ずご記入下さい。MACアドレスが分からない場合は各キャンパスの受付窓口へ事前にご相談下さい。
- 設置場所を変更する、接続していた機器を別の機器に置き変える場合は、「【変更】南大沢キャンパス・ネットワーク変更申請書」 を提出し、変更する機器情報をお知らせください。
- 接続した機器を廃棄等で接続をやめる場合は「【廃止】南大沢キャンパス・ネットワーク廃止申請書」を提出してください。
- 申請受付後は、各担当よりご連絡差し上げますのでご了承下さい。