ホーム/ログインメニュー
+
ホーム/ログインメニュー
×
利用者メニュー ログイン
kibaco
Webメール(教員)
Webメール(学生)
システム利用方法
+
システム利用方法
×
メール利用方法
Webメール
メールソフト
メール転送設定方法
メーリングリスト
メーリングリスト利用方法
メーリングリスト作成サービス
メーリングリスト申請項目
メーリングリストサービスの概要
メーリングリストの仕様
利用上の注意
Web利用方法
個人用ホームページ(学内向け)
個人用ホームページ(学外公開)
組織用ホームページ
ssh対応クライアントソフト
アクセス制限の仕方
ネットワーク接続
有線接続
無線接続
無線接続(オンライン授業用)
無線接続(eduroam)
VPN接続
仮想デスクトップ環境
検疫システムについて【終了しました】
ウィルス対策ソフトについて
Webプロキシサーバについて【運用終了】
研究用システム
ファイル転送サービス
研究用サーバオンデマンド
外部計算サーバ(名古屋大学・北海道大学)
研究支援システム
南大沢教室・授業
+
南大沢教室・授業
×
情報処理教室(Windows、Mac)
開放スケジュール
時間割
教室案内
利用案内
ハードウェア構成
ソフトウェア構成(Win)
ソフトウェア構成(Mac)
Mac利用ガイド
Windows利用ガイド
2022年前期の情報処理教室、更新変更情報
Windows定期保守予定
情報処理教室(Linux)
初めてLinux教室をお使いの方へ
Linux端末の環境変更について
時間割
利用案内
授業担当教員様へ
ハードウェア構成
ソフトウェア構成
手引き
マニュアルリスト
貸出用ノートパソコン
関連リンク
授業用コンテンツ
eラーニング総合案内
各種申請
+
各種申請
×
ユーザーID登録申請
ユーザーID継続利用申請
授業用ユーザーID取得申請
メーリングリスト開設申請
学外公開用ホームページ開設申請
ネットワーク接続申請
DNS登録申請
通信許可申請
個別IPアドレス変換申請
ゲスト用無線LAN利用申請【終了】
検疫システム例外申請【終了】
サイトライセンス利用申請
MATLAB包括ライセンス 利用申請
シマンテックウイルス対策ソフト申請について
マイクロソフト包括ライセンス利用申請
マイクロソフト社製ウイルス対策ソフト利用申請
研究用サーバオンデマンド利用申請
外部計算サーバ利用申請
Linux教室自習用サーバー利用申請
授業利用ノートパソコン貸出申請
日野キャンパス申請書
荒川キャンパス申請書
教員の外部記憶媒体持出申請
よくある質問
+
よくある質問
×
利用手続きに関する質問
ネットワーク接続に関する質問
電子メールに関する質問
パソコンに関する質問
WWWに関する質問
システムの利用全般に関する質問
情報処理教室(Mac)よくある質問
情報処理教室(Windows)よくある質問
Linux教室よくある質問
問い合わせ先
情報セキュリティ
トップ
はじめての方へ
利用上の注意
TMUNER
ホーム/ログインメニュー
+
利用者メニュー ログイン
kibaco
Webメール(教員)
Webメール(学生)
はじめての方へ
-
はじめに
提供システムとアカウント
利用上の注意
困ったときには
利用上の注意
全体的なこと
利用規則や各種法令に反した利用をしないでください。
セキュリティ上、パスワードを自分以外の者に教えないようにしてください。付箋にメモをして机に貼り付けるなどといったこともしないでください。万一、パスワードが漏洩するとシステム全体のセキュリティにかかわる事態に発展する場合もあります。
申請等のために窓口へお越しになる場合は時間に余裕を持ってきてください。
質問や要求の内容は明確にしておいてください。
対価を受け取って運用されている一般のプロバイダと異なり、教育研究用に全学に提供しているシステムです。一部の利便性より全体の安全性に重きをおいた運用となることをご了承ください。
サイトライセンスされたソフトウエア(マイクロソフト製品、ウイルス対策ソフト、MATLAB、ArcGIS等)以外のソフトウエアの提供は一切行っておりません。研究室や個人でコンピュータを使用する際に必要なOSやアプリケーションは各自調達(購入)してください。学内で不正コピーを行うことや不正コピー品を利用したりすることのないようにしてください。
ソフトウエア(WordやExcel、ホームページビルダー、Windows等)の利用方法についてはメーカーサポート等の窓口へ質問するようお願いします。
授業利用について
授業で利用したいソフトウエアのインストールを希望する教員は、必ず本学の指定した時期までに予めお申し出ください。「今期使用するので今月中に用意してほしい」といった臨時の依頼には対応できません。これは本学の環境にて正常に利用できるかどうか、また他の授業で使用するソフトウエアへの影響がないか、といった確認を行う必要があるためです。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
教育研究用情報システムの授業利用申請と授業で使用する教室の確保は連携しておりません。 教室の確保は、別途指定された担当窓口にて手続きをお願いします。
教室の環境を事前に確認しておきたい場合はお気軽にお申し出ください。なお、当日のお申し出には対応できかねる場合もございますので、なるべく事前にご相談ください。
授業利用のためのユーザIDの発行や、非常勤講師のためのユーザIDの発行を希望される場合は、余裕を持って事前の申請をお願いします。
教室への機器持ち込みを希望される場合は事前にご相談下さい。方法と注意事項についてご案内します。
パソコン教室・貸出ノートパソコン・Linux教室の利用
教室内のパソコンおよび貸出ノートパソコンへのログオンは
事務情報システムの暗証番号では行えません。
パソコンの利用について、代理人による手続きは認められておりません。ノートパソコンの代返等が行われた場合は システム利用停止などのペナルティがあります。
教室利用時間やノートパソコンの貸し出し期限は厳守してください。守られない場合はシステム利用停止などのペナルティがあります。
室内への飲食物および濡れた傘などの持ち込みは禁止です。喫煙は所定の喫煙所でお願いします。 守られない場合は利用をお断りすることがあります。
教室内の書籍・雑誌は室内でご利用ください。書籍を借りて室外で利用したい場合は開放立会相談員または窓口へお申し出ください。
雑誌の室外持ち出しは禁止です。
南大沢キャンパスではMaple 関連書籍の貸し出しを行っています。必要な場合はシステム管理室1までお申し出ください。
印刷は一人一日20枚までと制限しています。また教育研究用途でない個人的な事情での出力はお控えください。
他の利用者への配慮として、一人で長時間占有することはお控えください。雑談等、パソコン利用以外の目的で座席を 占有することもおやめください。
許されている範囲を越えて機器やソフトウエアの設定を変更することはおやめください。他の利用者に影響が生じる恐れがあります。
ソフトウエアを無断でインストールしないでください。導入して欲しいフリーソフトウエアがある場合は窓口にご相談ください。要望として受け付け、検討します。
インストールされているソフトウエアをコピーして持ち出すことはしないでください。ソフトウエアのライセンスおよび著作権法に触れる恐れがあります。
南大沢キャンパス情報処理施設内のパソコン室へ入室するためのカードキーは一人一枚ずつ借りてください。他人へのカードキーの貸与、カードキーを持たない者を入室させることは禁止されています。
一時利用カードキーはパソコン室への入室のために貸し出しています。カードキーは使用終了後すみやかに返却ください。
パソコン設置教室の扉を無断で開け放しにしないでください。
教室内では必要以上に大声を出さないでください。
紙づまり等のトラブルの際は 決して放置せずに 開放立会相談員やシステム管理室1または2までお知らせ下さい。
ログインしたまま席を離れないようにしてください。荷物を置いて席とりをすることもしないでください。
席を離れるときは、貴重品および貸し出しノートパソコンをおきっ放しにしないでください。
室内の機器を持ち出さないでください。
アルバイト先や勤務先などの学外組織の仕事のために機器を利用することはお控えください。 室内の機器を用いて商業活動をしないよう願います。
その他、職員・開放立会相談員の指示がある場合はそれに従ってください。
ホームページや電子メールでの情報発信
本学の機器・ネットワークを利用して商業活動をしないでください。これはWebページ上に何らかの広告を貼り付けることも含みます。(※教員などが自著を紹介する場合は除きます)
本学の機器・ネットワークを利用して他人を誹謗・中傷する行為や他人をかたる行為、著作権法などの法令に触れる恐れの ある行為はしないでください。
ホームページなど学内のシステムを利用して不当な情報発信(著作権法に触れるおそれのあるファイルや他人を誹謗・中傷する ようなものなど)をシステム管理者が発見した場合は当該ページの閲覧を強制的に停止する場合があります。
セキュリティ上問題のある情報や個人情報をみだりに公開することのないようご注意ください。
<みだりに公開すべきでない情報の例>
●システムを利用する際のパスワード
●他人のメールアドレスや氏名といった個人情報(※自分自身の個人情報を公開することは制限しませんが、本学はそれによる利益・不利益の責を負いません
●無線LAN用WEPキー
本学のメールアドレスを使用してネットオークション等に参加し、個人的な利用の範囲を越えた取引(商行為と疑われるような取引)をすることはおやめください。
受信した電子メールの受け取りをPOP3により行う場合、メールをサーバに残さないようにお使いのメールソフトを設定してください。 複数の端末から電子メールを使う場合でも頻繁に利用する少なくとも1つの端末では、メールをサーバに残さない設定にしてください。
持ち込み機器の利用、学内LANの利用
勝手に適当なIPアドレスを使用しないでください。IPアドレスを必要とする場合は正規の手続きに従って取得してください。
学内ネットワークを利用して映画や音楽のインターネット放送を鑑賞したり、非合法に複製された映画や音楽を入手、あるいはこれを提供したりすることはおやめください。ネットワーク資源を圧迫し正当な研究活動に支障が出るばかりでなく、その内容によっては法に抵触する恐れがあります。
Peer To Peer ファイル共有ソフトウエアを学内で無断で使用しないでください。研究上必要な場合は事前に申請をお願いします。無断利用を発見した場合は状況を確認の上、何らかの処分を与えることがあります。
無線LAN利用の際のWEPキー・ESS-ID については利用者ご自身で「利用者メニュー」にアクセスして確認するようにしてください。 ユーザ同士で教えあったりすることはしないでください。
セキュリティ対策(ウイルス対策など)を行わないままの機器を学内ネットワークへ接続することは極力避けてください。とくに自宅などから本学へのVPN接続を利用される方は必ずセキュリティ対策を施した機器で行うよう願います。
無線LANアクセスポイントを設置する際は必ずセキュリティ対策を施し、学内ネットワークが不正に利用されることの ないようにしてください。
本学が提供しているもの以外のVPNソフトウエア/VPN装置(例えばSoftEtherや研究室で設置するVPN装置)を利用して 学外からLANへ接続する場合は必ず事前にご相談ください。学内から外部の他組織へ接続する場合は接続先の指示に従ってください。なお、利用に当たって本学ファイアウォールへの設定が必要な場合は事前に申請をお願いします。 また、時間に十分な余裕をもって申請下さいますようお願いします。
IP アドレスを取得した機器について、機器の買い換えもしくは廃棄・申請者(管理者)や設置場所の変更などが生じた場合は、接続申請を登録内容の「変更」として再度提出してください。
ページ上部へ戻る
© 2010 Tokyo Metropolitan University.