ここでは、ファイル・フォルダ名で「文字化け」のおこる「原因」と「回避方法」について説明します。
MacやWindowsで「FTP」を使用した際に、「ファイル名」「フォルダ名」が文字化けすることがあります。
これは、アプリケーションごとで、「文字コード」が「UTF-8」に対応していないことで起こる現象です。
以下の表は、アプリケーションごとの文字コード対応情報です。
機種 | アプリケーション | 読出し可能フォーマット | 書込みフォーマット(当大学) |
---|---|---|---|
Mac | Finder | UTF-8 | UTF-8 |
terminal | UTF-8 | UTF-8 | |
Fetch | SJIS | SJIS | |
RBrowser | UTF-8, SJIS等 | UTF-8 | |
Windows | Explorer | SAMBAサーバーを経由してUTF-8に対応 | UTF-8 |
FFFTP | UTF-8 | UTF-8 | |
WinSCP | UTF-8, SJIS等 | UTF-8(WinSCPの環境設定を変更することで可能) |
書込みフォーマットと読出しフォーマットに違いがあれば文字化けしますので、ファイルサーバーに合わせるようにUTF-8に対応したソフトウェアで書き込みをしてください。
日本語を使わなければ、文字が化けることはありません。
アルファベット、数字、記号(一部記号はOSにより制限があります)で、フォルダ・ファイル名をつければ、アプリケーションによらず、文字化けは発生しません。
書込側 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Mac | Windows | |||||||
Finder | terminal | RBrowserLite | Explorer | FFFTP (※2) |
WinSCP | |||
UTF8 |
UTF8 |
UTF8 | UTF8 | UTF8 | UTF8 | |||
読 出 側 | Mac | Finder | - | ○ | ○ | ○ | ○ | △ (※3) |
terminal | ○ | - | ○ | ○ | ○ | △ (※3) |
||
RBrowserLite | ○ | ○ | - | ○ | ○ | △ (※3) |
||
Windows | Explorer | ○ | ○ | ○ | - | ○ | △ (※3) |
|
FFFTP(※2) | ○ | ○ | ○ | ○ | - | △ (※3) |
||
WinSCP | × | △ (※3) |
△ (※3) |
△ (※3) |
△ (※3) |
- |
※ 書込み文字コードの種別は当大学の設定であり、アプリケーション標準の設定とは異なることもあります。
※1 tarminalで日本語を使うと、一時的に文字化けを起しますが、Macが使える文字コードに変換しているだけなので、実際には日本語名に変換されます。
※2 学内のFFFTPの文字コードはファイルサーバにあわせて、UTF-8に設定されています。SJISを使用する際は、ユーザが設定を変更することで使用可能となります。
※3 WinSCPの起動時に、「環境」設定 → [サーバ環境] → [ファイル名をUTF-8でエンコード]設定を「自動」から「オン」に変更することで可能になります。
Q1.テキストファイルの中身が文字化けします。
A1.テキストファイルの内容が文字化けするのも、アプリケーションの文字コード対応具合によりますが、上記の話とは別の話になります。
Q2.Macで書込みをしたフォルダが、Windowsで化けます。
A2.文字化けの原因は、MacとWindowsの違いというわけではありませんので、UTF-8の文字コードに統一すれば文字化けはなくなります。