講演、社会貢献・委員等

主な講演

2022年3月

「いまこそ観光まちづくり 〜コロナ禍で見えてきたこれからの観光」

 

「観光とデザイン 〜地域らしさの表現から観光シーンづくりまで」
 
東京リカレントナビ 提供動画講義, 東京都 

解説ブログ
東京リカレントナビ公式HP
 

2022年3月

「目的達成や商品磨き上げに活かせる事業検証方法とは?」
観光庁 地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた促進事業 最終報告会 講演

解説ブログ
 

2021年11月

「総合的な都市戦略のためのツーリズム行政 ~多様な主体の連携による観光政策~」, 日本都市センター第24回都市政策研究交流会

ツーリズム行政都市政策研究交流会_講演録.pdf
日本都市センター機関誌『都市とガバナンス37号』掲載 
 

2020年8月

「観光科学の理論と実践  〜観光まちづくりの現場から〜」, 東進ハイスクール大学学部研究会

https://www.toshin.com/event/gakubukenkyukai/
 

2020年8月

「ヨコハマまち普請事業のご紹介 〜市民によるまちづくり事業を支援するには?」都市計画家協会 出前講座 @つくば市

出前講座HP
 

2020年2月

「観光地域づくりの最前線 〜地域観光プランニング 〜ハード+ソフト両輪による観光地域づくりの進め方の体系〜」, 東京都観光経営人材育成講座

 

2019年9月

「史跡を活かした観光まちづくりにむけて」, 国分寺市史跡武蔵国分寺跡整備完了記念シンポジウム「史跡を使いたおせ」

記録集ダウンロード(国分寺市HP)  
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1011887/1011900/1019773.html
 

2019年12

「『まちを編む』仕事のかたち。そこから生まれる楽しさと魅力」, 八王子市景観職員研修

 

2019年10月

「地域活性化に向けたまちづくり」, 長門市駅 北・南地区活性化事業研修会

 

2018年7月9日

「MICEと観光まちづくり・ビジネスの接点 〜 地域の活動・ビジネスをMICEにつなげる可能性」

八王子観光コンベンション協会主催 わかる!!MICEセミナー-新しい集客スタイル- 
 
2018年1月28日

まちづくりに活かす公共施設整備と芸術

タマにきタマへ!! 多摩アートタウンの可能性を語る。東京藝術大学国際芸術創造研究科主催
 
2018年1月16日

まちの魅力や賑わいを生み出す仕事・研究・教育の最前線

若ものたちのための「キャリアデザイン」セミナー 
首都大学東京オープンユニバーシティ 主催
 
2017年12月5日

地域観光プランニングについて

東京都✕首都大学東京 共催 観光経営人材育成講座
 
2017年9月29日

まちの資源の活かし方を妄想しよう!社会実験をはじめよう!

まちづくりの戦略と進め方
リノベーション高遠まちづくり塾
 
2013年12月7日

都市祝祭空間論と観光まちづくり

首都大学東京オープンユニバーシティ 主催
 

2013年2月20日

「モノづくり+まちづくり」の導入手法としての「おおたオープンファクトリー」

AIIT 技術経営交流会 2013
 

2013年2月9日

地域に様々な活動やアクターを呼び込むまちづくり~景観・観光の視点から~

奥州市景観シンポジウム2013
 

2013年2月5日

まちづくり市民事業 ―市民が主体となる地域再生事業と支援手法

第15期 自治政策特別講座 <2013年> 自治体議会政策学会
 

2013年2月2日

新しい枠組みでの地域の活動舞台化とPR【イチローヂ まち×かわプロジェクト報告】

「内川学4」×「イチローヂ まち×かわプロジェクト」シンポジウム@鶴岡市
詳細はこちらへ
 

2012年9月30日

中心市街地に様々な活動やアクターを呼び込む空間整備と組織づくり〜山形県鶴岡市山王商店街まちづくりの10年の取組み〜

【楠本洋二賞受賞記念講演】都市計画家協会 全国まちづくり会議 in KOBE
 

2012年3月3日

「地域の人がつくる 賑わい・もてなしのみち空間」

平塚景観づくり講演会〜なぎさプロムナードを考える
 

2012年1月25日

「観光と都市デザイン 〜都市づくりのための発想・ツールとしての観光〜」

横浜 北仲スクール  講演
 

「都市文化を育む都市空間と組織づくり 〜祭りやバザールの舞台としての都市空間の事例から〜」

多摩の魅力発信講座プログラム  講演 (2011年12月17日)
 

2011年5月17日

「まちづくり市民事業にみえた新しい職能像」

学芸出版セミナー  建築・都市計画の新しい職能像を考える 「まちづくり市民事業」と「都市をつくる仕事」講演
 

「祭りを活かした観光地域づくり 〜伝統的な祭りの存続と活用」

めぐろシティカレッジ  講演 (2010年6月19日)
 

「総合的まち再生事業の要となる新たな『地域社会開発事業』スキームの提案と職能建築士の果たす役割の検証」

建築士会連合会 平成21年度「住まい・まちづくり担い手事業」&「建築基準整備促進補助事業」合同の調査研究活動報告会  講演 (2010年6月12日)
 

2010年3月28日

「観光まちづくり〜都市計画・まちづくりからのアプローチ〜」

日本地理学会春季学術大会 研究例会 観光地域研究グループ 講演
 

2010年01月20日〜

「まちづくりと官公庁施設整備」

国土交通大学校 講師
 

2009年6月28日

「鶴岡の地域循環まちづくりと市民事業」

第15回早稲田まちづくりシンポジウム〜まちづくり市民事業が拓く世界 講演
 

2009526

「まちづくり協定から市民事業までの住民主体の計画づくり 〜地域の要をめざす鶴岡市山王商店街のまちづくり」

住民主体の都市計画 シンポジウム in 東京 主催:住民主体のまちづくり研究ネットワーク、後援:学芸出版社  講演

社会貢献・委員等

学会活動等

  • 日本建築学会 都市計画本委員会「持続可能な観光地形成小委員会」幹事
  • 日本建築学会 都市計画本委員会「地域観光プランニングカレッジ」カレッジ長
  • 日本観光振興協会+日本観光研究学会「観光分野における新技術対応とその地域展開」研究会 委員
  • 公益財団法人日本都市センター「都市自治体におけるツーリズム行政に関する研究会」座長 2020
  • 日本観光研究学会 「新型コロナ・特別プロジェクト 民間方策グループ」委員

 

行政委員会委員等

  • 薬師池四季彩の杜魅力向上計画改定委員会 委員長(東京都町田市2022〜)
  • 地域の観光資源の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業 有識者委員会委員(観光庁2021)
  • 誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成事業 有識者委員会委員(観光庁2020)
  • 「地域が稼ぐためのクラウド等を活用した知的観光基盤整備事業」有識者検討会委員  (観光庁2018)
  • 長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト デザイン会議委員(山口県長門市2017〜2020)
  • 青梅観光戦略創造プロジェクト委員会 座長  (東京都青梅市〜2019)
  • 横浜市地域まちづくり推進委員会 ヨコハマ市民まち普請事業部会委員 (2017〜)
  • 藤沢市都市景観アドバイザー(藤沢市計画建築部景観課)
  • 八王子市景観審議会委員(八王子市まちなみ景観課)
  • 同・協議審査専門部会委員
  • 同・制度設計部会委員
  • 同・景観アドバイザー
  • 川崎市民間活用推進委員会委員 〜2020

 

市民まちづくり

  • 一般社団法人 稲城エリアマネジメント南山 理事
  • 八王子市観光コンベンション協会 理事   〜2020
  • 八王子市高尾山口駅周辺地区まちづくり連絡会準備会 委員
  • 一般社団法人 大田クリエイティブタウンセンター理事

 

社会人向け講座等

  • 国土交通大学校「建築計画(企画・設計)研修」「官庁営繕研修」講師
  • 国土交通大学校「官民連携研修」講師

 
など
 

  • 日本建築学会 計画系委員会活性化策検討小委員会 委員
  • 日本建築学会 都市計画本委員会「地域観光プランニング小委員会」幹事
  • 日本建築学会 都市計画本委員会「観光と地域プランニング小委員会」主査 
  • 日本都市計画学会 学術委員 2014-2016
  • 山形県商工観光部「山形県まちづくり連続セミナーin宮内」講師 2010-2012
  • GSデザイン会議 GROUND SCAPE DESIGN WORKSHOP 講師 2009-2011 
  • 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 地域経済振興部まちづくり推進課 中心市街地商業活性化アドバイザー(協議会) 〜2009
  • つるおか「美しい都市」プロジェクト実行委員会 歴史・文化資源プロジェクト アドバイザー 〜2010
  • 上尾市まちづくり計画課 まちづくり推進会議 委員
  • 八王子市景観100選部会委員

川原研(大学院)で研究を希望する方へ

  • 受験前に必ず相談しに来てください。(ビデオ会議も可能です)。
  • 観光に関わる簡単な研究計画書をEメールで送付ください。
  • 大学院の合格前に、研究生として受け入れることはしていません(学科方針)。
  • 受験の詳細は観光科学域HPをご覧下さい。夏試験(8月)、冬試験(2月)があります。