• 「問題をどう注意深く分離するかということが,あらゆる点で質の高いプログラムを設計する基本である.」 by Edsger Wybe Dijkstra
  • 「機械に向けてではなく,人間に向けてプログラムを書くべきである.」 by Donald E. Knuth
  • 「偶発的プログラミングでは,新しい機能を付け加える度にプログラムが崩壊する危険性が高まっていく.まるでトランプの城のように.」  by Chad Fowler
  • 「最高の理論は実践に基づいており,最高の実践は理論に基づいている.」  by Donald E. Knuth
  • 「確率理論は常識を計算に帰着させたものにほかならない.」  by Pierre-Simon Laplace
  • 「自由とは必然の洞察である(その必然性を明らかにするのが科学である)」 by 益川敏英
  • 「正義にはいろいろあるが,その基本のものは無慈悲なものに対するいきどおりで,これが正義の根本だと思います.」 by 岡潔
  • 「実のところ,自然の法則は「今できる」範囲を定義するより,なにが「できない」のかを正確に明示するのだ」 by Gerard t' Hooft
  • 「信念と継続だけが全能である」 by Ray Kroc
  • 「You must worry」 by Bill Gates
  • 「Not Even Wrong」 by Wolfgang Ernst Pauli
  • 「運命とはすなわち法則の別名である」 by 寺田寅彦
  • 「通信というものの本源的な課題は,ある地点で選択されたメッセージを,別の地点で正確に,あるいは近似的に再現することである.メッセージはしばしば,意味を有している」 by Claude Elwood Shannon
  • 「In mathematics you don't understand things. You just get used to them.」 by Johann von Neumann
  • 「科学は事実を述べるのみ,価値は取り扱いません」 by 本川達雄
  • 「我々の知識は浅いのに、思い込みだけははなはだしい」 by Charles Darwin
  • 「製品にマニュアルが必要だということは、設計に問題があったということだ」 by Mark Tacchi
  • 「There is pleasure in recognizing old things from a new viewpoint.」 by Richard Feynman
  • 「言語が考え方を形作り,考え得る内容を規定する」 by Benjamin Lee Whorf
  • 「自分がつくったものを9割捨てる覚悟をして,はじめて本当に納得がいく1割が得られる」 by Burrel Smith
  • 「必要なのは,信じる心ではなく,それとは正反対の,知ろうとする心である」 by Bertrand Arthur William Russell
  • 「I have no satisfaction in formulas unless I feel their numerical magnitude.」 by William Thomson, Lord Kelvin
  • 「自分にとって一番いいと思えるものを簡単に,単純に考えることができれば,逆境からの突破口を見出すことができるはずである」 by 羽生善治
  • 「科学とは社交的なプロセスである.そして,それは人間の一生よりも長いスケールで起きる」 by Alfred Wegener
  • 「私の目的は,天体のからくりが神聖な生物のようなものではなく,むしろ時計仕掛けのようなものだ,ということを示すことである」 by Johannes Kepler
  • 「医学の進歩とは,名医というものをなくすことだ」 in 数学序説
  • 「Finite difference methods approximate the equation, but finite element methods approximate the solution instead.」 by Bill Morton
  • 「何事も当然のことながら,私たちが始まったと思った時に始まっているわけではない」 by リリアン・ヘルマン
  • 「発見の障害になるのは無知ではなく既知である」by Daniel Joseph Boorstin
  •  

     

    面白い

    • 壊れた時計でも一日に二度は正しい時刻を指す
    • We may not be able to define turbulence, but we know it when we see it.