年度 |
研究種目 |
金額 |
研究課題 |
代表者氏名 |
所属 |
2020年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1406千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 菊地俊夫 | 都市環境科学研究科 |
2019年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1675千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 菊地俊夫 | 都市環境科学研究科 |
2018年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1434千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2017年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1451千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2016年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1497千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2015年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1512千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2014年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,512千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2013年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,512千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2012年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,500千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2011年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,500千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2010年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,500千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2009年度 | 小笠原研究委員会研究費 | 1,500千円 | 小笠原における人と自然の共生をめざした学際的総合研究 | 可知直毅 | 理工学研究科 |
2004年度 | 特定研究(小笠原研究費) | 1,036千円 | 小笠原諸島固有の自然生態系と人文社会環境に関する総合研究 | 可知直毅 | 理学研究科 |
2003年度 | 特定研究(小笠原研究費) | 1,119千円 | 小笠原諸島固有の自然生態系と人文社会環境に関する総合研究 | 可知直毅 | 理学研究科 |
2002年度 | 特定研究(小笠原研究費) | 1,364千円 | 小笠原諸島固有の自然生態系と人文社会環境に関する総合研究 | 可知直毅 | 理学研究科 |
2001年度 | 特定研究(小笠原研究費) | 1,600千円 | 小笠原諸島固有の自然生態系と人文社会環境に関する総合研究 | 堀 信行 | 理学研究科 |
2000年度 | 特定研究(小笠原研究費) | 1,600千円 | 小笠原諸島固有の自然生態系と人文社会環境に関する総合研究 | 堀 信行 | 理学研究科 |
年度 |
種目 |
金額(間接経費を含む) |
研究課題 |
代表者氏名 |
所属・身分 |
2022年度 | 基盤研究A | 8,190千円 | 世界自然遺産の小笠原の乾性低木林樹木の乾燥耐性の解明と温暖化影響下での森林保全 | 石田 厚 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2021年度 | 基盤研究A | 8,190千円 | 世界自然遺産の小笠原の乾性低木林樹木の乾燥耐性の解明と温暖化影響下での森林保全 | 石田 厚 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究B | 4,000千円 | 海洋島における外来生物の侵略性:植物の栄養利用特性と生態系の土壌特性との相互作用 | 可知直毅 | 理学研究科 客員教授 |
基盤研究C | 520千円 | 外来樹木の侵入と駆除に伴う森林の水循環と植物群集の変化:生態系の持続可能性の検討 | 畑 憲治 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2020年度 | 基盤研究A | 8,190千円 | 世界自然遺産の小笠原の乾性低木林樹木の乾燥耐性の解明と温暖化影響下での森林保全 | 石田 厚 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究B | 6,370千円 | 海洋島における外来生物の侵略性:植物の栄養利用特性と生態系の土壌特性との相互作用 | 可知直毅 | 理学研究科 客員教授 |
基盤研究B | 2,860千円 | 海外の起源地との比較による小笠原固有植物の性表現と送粉共生系の進化の解明 | 村上哲明 | 理学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究C | 390千円 | 外来樹木の侵入と駆除に伴う森林の水循環と植物群集の変化:生態系の持続可能性の検討 | 畑 憲治 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2019年度 | 基盤研究A | 9,230千円 | 世界自然遺産の小笠原の乾性低木林樹木の乾燥耐性の解明と温暖化影響下での森林保全 | 石田 厚 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究B | 7,280千円 | 海洋島における外来生物の侵略性:植物の栄養利用特性と生態系の土壌特性との相互作用 | 可知直毅 | 理学研究科 客員教授 |
基盤研究B | 3,900千円 | 海外の起源地との比較による小笠原固有植物の性表現と送粉共生系の進化の解明 | 村上哲明 | 理学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究C | 390千円 | 外来樹木の侵入と駆除に伴う森林の水循環と植物群集の変化:生態系の持続可能性の検討 | 畑 憲治 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2018年度 | 藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成 | 708千円 | 小笠原諸島の在来植生における埋土種子の種構成の解明 | 須貝杏子 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究A | 9,230千円 | 世界自然遺産の小笠原の乾性低木林樹木の乾燥耐性の解明と温暖化影響下での森林保全 | 石田 厚 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究A | 12,350千円 | 生態系機能の持続可能性:外来生物に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化 | 可知直毅 | 理学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 5,590千円 | 海外の起源地との比較による小笠原固有植物の性表現と送粉共生系の進化の解明 | 村上哲明 | 理学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究C | 390千円 | 外来樹木の侵入と駆除に伴う森林の水循環と植物群集の変化:生態系の持続可能性の検討 | 畑 憲治 | 理学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2017年度 | 基盤研究A | 13,000千円 | 生態系機能の持続可能性:外来生物に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 6,370千円 | 海外の起源地との比較による小笠原固有植物の性表現と送粉共生系の進化の解明 | 村上哲明 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 2,600千円 | 外来生物の侵入による海洋島送粉生態系のレジームシフトとその進化・生態的影響 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
基盤研究C | 3,250千円 | 外来樹木の侵入と駆除に伴う森林の水循環と植物群集の変化:生態系の持続可能性の検討 | 畑 憲治 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
基盤研究C | 1,430千円 | 小笠原諸島固有森林生態系修復のための在来樹木植栽に関する基礎的研究 | 相川真一 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 | 500千円 | 小笠原諸島におけるツヤオオズアリを含む外来アリ類の分布拡大の実態解明、および在来生態系への影響評価 | 小林寛昂 | 理工学研究科 生命科学専攻 博士前期課程 2年 |
2016年度 | 基盤研究A | 16,250千円 | 生態系機能の持続可能性:外来生物に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
受託研究(森林総合研究所) | 10,100千円 | 絶滅危惧植物の繁殖成功に配慮した域内保全手法の開発 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 3,380千円 | 外来生物の侵入による海洋島送粉生態系のレジームシフトとその進化・生態的影響 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
基盤研究C | 1,430千円 | 小笠原諸島固有森林生態系修復のための在来樹木植栽に関する基礎的研究 | 相川真一 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 | 500千円 | 小笠原諸島におけるツヤオオズアリを含む外来アリ類の分布拡大の実態解明、および在来生態系への影響評価 | 小林寛昂 | 理工学研究科 生命科学専攻 博士前期課程 1年 |
2015年度 | 受託研究(森林総合研究所) | 12,100千円 | 絶滅危惧植物の繁殖成功に配慮した域内保全手法の開発 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 9,400千円 | 外来生物駆除後の海洋島の生態系変化:環境不均質性を考慮した管理シナリオの提案 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 4,160千円 | 外来生物の侵入による海洋島送粉生態系のレジームシフトとその進化・生態的影響 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
基盤研究C | 1,950千円 | 小笠原諸島固有森林生態系修復のための在来樹木植栽に関する基礎的研究 | 相川真一 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2014年度 | 受託研究(森林総合研究所) | 13,600千円 | 絶滅危惧植物の繁殖成功に配慮した域内保全手法の開発 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 12,740千円 | 外来生物駆除後の海洋島の生態系変化:環境不均質性を考慮した管理シナリオの提案 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 5,468千円 | 外来生物の侵入による海洋島送粉生態系のレジームシフトとその進化・生態的影響 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
挑戦的萌芽 | 1,300千円 | 新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立 | 沼田真也 | 都市環境科学研究科 観光学域 准教授 |
2013年度 | 笹川科学研究助成 | 630千円 | 海洋島における外来種駆除後の植生回復 -海鳥の営巣型による土壌の違いが植物の成長に及ぼす影響 | 高岡 愛 | 理工学研究科 生命科学専攻 博士前期課程2年 |
挑戦的萌芽 | 1,300千円 | 新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立 | 沼田真也 | 都市環境科学研究科 観光学域 准教授 |
基盤研究A | 17,680千円 | 外来生物駆除後の海洋島の生態系変化:環境不均質性を考慮した管理シナリオの提案 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 5,070千円 | 小笠原諸島の植物相の起源を分子植物地理学的に探る | 村上哲明 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 1,690千円 | 小笠原諸島の自然再生における保全遺伝学的問題に配慮した植栽手法の研究 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
若手研究B | 1,300千円 | 海洋島における外来木本種の侵入とその駆除が森林生態系の水循環に及ぼす影響 | 畑 憲治 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
2012年度 | 笹川科学研究助成 | 540千円 | 野生化ヤギ駆除後の海洋島における約10年間の植生変化 | 畑 憲治 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
受託研究(森林総合研究所) | 3,070千円 | 小笠原諸島広域分布種に関する研究遺伝的変異の解析調査 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
特別研究員奨励費 | 700千円 | 海洋島における適応放散的種分化の機構を保全するー集団内遺伝構造仮説の検討ー | 須貝杏子 | 理工学研究科 生命科学専攻 学術振興会特別研究員 |
若手研究B | 3,250千円 | 海洋島における外来木本種の侵入とその駆除が森林生態系の水循環に及ぼす影響 | 畑 憲治 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
研究活動スタート支援 | 1,430千円 | 地域許容力と利用潜在力に基づく適性収容力算出システムの構築 | 有馬貴之 | 都市環境科学研究科 観光科学域 助教 |
基盤研究A | 14,300千円 | 海洋島における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 11,050千円 | 小笠原諸島の植物相の起源を分子植物地理学的に探る | 村上哲明 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 5,070千円 | 小笠原諸島の自然再生における保全遺伝学的問題に配慮した植栽手法の研究 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
基盤研究C | 910千円 | 島嶼における上・下水道・廃棄物処理の環境負荷低減化に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助教 |
基盤研究C | 650千円 | ハナガサノキ(アカネ科)における性表現の多様性とその進化 | 菅原 敬 | 理工学研究科 生命科学専攻 准教授 |
2011年度 | 特別研究員奨励費 | 700千円 | 海洋島における適応放散的種分化の機構を保全するー集団内遺伝構造仮説の検討ー | 須貝杏子 | 理工学研究科 生命科学専攻 学術振興会特別研究員 |
特別研究員奨励費 | 700千円 | 小笠原産タブノキ属植物の多様化機構について-移入者不適応の検討 | 常木静河 | 理工学研究科 生命科学専攻 学術振興会特別研究員 |
基盤研究A | 14,170千円 | 海洋島における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 10,790千円 | 小笠原諸島の植物相の起源を分子植物地理学的に探る | 村上哲明 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 7,930千円 | 小笠原諸島の自然再生における保全遺伝学的問題に配慮した植栽手法の研究 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
基盤研究C | 1,170千円 | 島嶼における上・下水道・破棄物処理の環境負荷低減化に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助教 |
基盤研究C | 2,210千円 | ハナガサノキ(アカネ科)における性表現の多様性とその進化 | 菅原 敬 | 理工学研究科 生命科学専攻 准教授 |
基盤研究C | 650千円 | 日本の複数の多言語コミュニティを比較する言語習得・言語接触の調査研究 | ロング・ダニエル | 人文科学研究科 准教授 |
若手研究B | 1,430千円 | 島嶼における生物多様性優先保全地域の選定および外来生物の影響評価手法の開発 | 郡 麻里 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
笹川科学研究助成 | 540千円 | 野生化ヤギ駆除後の海洋島における約10年間の植生変化 | 畑 憲治 | 理工学研究科 生命科学専攻 客員研究員 |
受託研究(森林総合研究所) | 3,070千円 | 小笠原諸島広域分布種に関する遺伝的変異の解析調査業務 | 加藤英寿(分担) | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
2010年度 | 特別研究員奨励費 | 700千円 | 海洋島における適応放散的種分化の機構を保全するー集団内遺伝構造仮説の検討ー | 須貝杏子 | 理工学研究科 生命科学専攻 学術振興会特別研究員 |
基盤研究A | 15,700千円 | 小笠原諸島の植物相の起源を分子植物地理学的にさぐる | 村上哲明 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究A | 15,000千円 | 海洋島における外来生物の駆除が生態系の物質循環に与えるインパクト | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
2009年度 | 基盤研究C | 1,700千円 | 日本の複数の多言語コミュニティを比較する言語習得・言語接触の調査研究 | ロング・ダニエル | 人文科学研究科 准教授 |
2008~2010年度 | 基盤研究C | 3,200千円 | 南西日本の過疎高齢海村における地域おこしと観光資源の開発に関する社会人類学的研究 | 高桑史子 | 人文科学研究科 教授 |
2008年度 | 受託事業(東京都環境局) | 6,394.5千円 | 南硫黄島自然環境普及啓発 | 可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
基盤研究B | 1,200千円 | 南硫黄島の生物多様性と適応放散的種分化の初期過程に関する研究 | 加藤英寿 | 理工学研究科 生命科学専攻 助教 |
菅原 敬 | 理工学研究科 生命科学専攻 准教授 |
可知直毅 | 理工学研究科 生命科学専攻 教授 |
2007年度 | サントリー文化財団研究助成 | 1,000千円 | 日本の多文化、多民族、多言語社会である小笠原諸島の過去と現在に関する調査研究 | ロング・ダニエル | 人文科学研究科 准教授 |
受託研究(小笠原村) | 1,000千円 | 離島における上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助教 |
受託研究(産業労働局) | 800千円 | 小笠原諸島における農業用水の水質改善に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助教 |
若手研究B | 900千円 | 小笠原での大気微量成分測定による汚染大気の長距離輸送観測 | 加藤俊吾 | 都市環境科学研究科 准教授 |
基盤研究B | 6,400千円 | 南硫黄島の生物多様性と適応放散的種分化の初期過程に関する研究 | 加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
+1,920千円 | 菅原 敬 | 理学研究科 生物学専攻 助教授 |
可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
受託研究(東京都環境局) | 19,948千円 | 南硫黄島自然環境調査 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
基盤研究C | 900千円 | 離島における上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助教 |
受託研究(森林総合研究所) | 9,146千円 | 小笠原諸島における侵略外来植物の影響メカニズムの解明とその管理手法に関する研究 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
2006年度 | 基盤研究C | 2,100千円 | 離島における上水道・下水道・廃棄物処理の統合管理に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助手 |
受託研究(森林総合研究所) | 7,953千円 | 小笠原諸島における侵略外来植物の影響メカニズムの解明とその管理手法に関する研究 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
2005年度 | 受託研究(森林総合研究所) | 8,381千円 | 小笠原諸島における侵略外来植物の影響メカニズムの解明とその管理手法に関する研究 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
2005-2006年度 | 基盤若手研究B | 3,600千円 | 小笠原諸島において水文気候条件が植生構造に与える影響に関する観測研究 | 吉田圭一郎 | 理学研究科 客員研究員 |
2003-2005年度 | 基盤研究B | 12,100千円 | 小笠原の島嶼生態系における植生回復過程に関する研究 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |
加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
2004-2005年度 | 萌芽研究 | 3,200千円 | 言語接触によって誕生した新生言語体系の形成過程を解明する調査研究 | ロング・ダニエル | 人文科学研究科 准教授 |
2003-2005年度 | 受託研究(産業労働局) | 1,800千円 | 小笠原諸島における農業用水の水質改善に関する研究 | 山崎公子 | 都市環境科学研究科 助手 |
2002-2004年度 | 基盤研究B | 8,100千円 | 聟島、火山列島を含めた小笠原諸島全域における植物の多様性の研究 | 加藤英寿 | 理学研究科 生物学専攻 助手 |
2002-2004年度 | 基盤研究B | 9,200千円 | 欧米系日本人の独自のアイデンティティの保持と「日本人」への同化に関する調査研究 | ロング・ダニエル | 人文科学研究科 准教授 |
1997-1999年度 | 受託研究(国立環境研究所) | 21,159千円 | 島嶼における生物多様性と植物の適応戦略に関する研究 | 可知直毅 | 理学研究科 生物学専攻 教授 |