<研究代表者>伊藤眞

  • Makoto ITO “Peranakanization, Indonesianization, and cultural citizenship among the ethnic Chinese in an Indonesian town”, in, (Toh Goda ed.)Urbanization and the Formation of Ethnicity in Southeast Asia. New Days Publisher, 2009
  • 伊藤眞「ボーダー・エコノミ-サバにおけるブギス移民の生活戦略-」『人文学報』第408号、pp.31-47、2009年。
  • 伊藤眞「インドネシアにおける工業団地開発と女子労働-マカッサル工業団地を中心に-」『人文学報』第393号,pp.15-29 , 2008年。
  • 伊藤眞編著『高齢化社会から熟年社会へⅡ-都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築』、平成19年度傾斜的研究費研究成果報告書(研究代表者伊藤眞)、首都大学東京,2008年。
  • 伊藤眞「結婚の絆、夫婦の絆-家族の視点から」椎野若菜編『やもめぐらし 寡婦の文化人類学』所収、314-331頁、明石書店、2007年。
  • 伊藤眞(編著)『高齢化社会から熟年社会へ-都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築』、平成18年度傾斜的研究費研究成果報告書(研究代表者伊藤眞)、首都大学東京,2007年。

何 彬

  • 何彬「現代の表象と伝統の変遷-北京の墓地と葬法に関する考察」、韓敏(編)『革命の実践と表象―現代中国への人類学的アプローチ』, pp.183-213, 風響社 2009年。
  • 何彬「日中正月の食物のシンポリックについて」、『台湾成功大学中文學報』第18期, pp.177-196, 2007年。
  • 何彬「生活表象と文化のアイデンティティ-日本新華僑華人群体試析」(中文)『中山大学学報 社会科学版』第47巻, 第3期, pp.13-17, 2007年。
  • 何彬「“葉落帰根”から“現地生根”の生活へ-横浜中華街の華僑の老後生活の傾向」、『高齢化社会から熟年社会へ-都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築』(伊藤眞代表 平成19年度-平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告), pp.31-40, 2007年。
  • 何彬「中元節と盂蘭盆会比較研究論」(中文)、日中人文社会科学学会会誌『知性と創造』, pp.283-299, 中国社会科学出版社 2005年。
  • 何彬「儀礼食・節句食のシンボリズムとアイデンティティ」、『東アジアにみる食とこころ』pp.3-37, 国学院大学日本文化研究所 2004年。
  • 何彬「国際市場開発に対する民俗学の課題-企業の異国進出と異文化交流の落とし穴」、櫻井龍彦 編『東アジアの民俗と環境』, pp.55-64, 金寿堂出版 2002年。 
  • 何彬「日本の葬墓制と霊魂観」(中文)、『アジア民俗研究』第一集, pp.49-64, 民族出版社 1997年。
  • 何彬『江浙漢族喪葬文化』(中文)、中央民族大学出版社 1995年。
  • 何彬「文化遺産を有効的に保存する方法-日本端午の民俗地図を例に」、『中国端午文化の魂脈を求める-中国端午習俗国際シンポジュウム論文選集』所収, 浙江出版社 2011年5月出版予定。
  • 何彬「日本民俗誌概観」、中央民族大学出版の民俗誌論文集に所収, 2011年3月出版予定。

篠田粧子

  • Anna ARITA, Kouki TADAI, Shoko SHINODA, Rapid regulation of intestinal Divalent Metal (Cation) Transporter 1 (DMT1/DCT1) and ferritin mRNA expression in response to excess iron loading in iron-deficient rats. Biosci. Biotechnol. Biochem., 1n press.
  • Shoko Shinoda, Effects of food intake on cerebral blood flow dynamics investigated by Near-infrared spectroscopy. J. Preven. Med. in press.

■国際学会

  • Shoko Shinoda, Kouki Tadai and Shiho Yoshizawa, Iron loading regulates duodenal dmt1 (divalent metal transporter 1) and ferritin expression in iron deficient rats. 19th International Congress of Nutrition, Oct. 4-9, 2009, Bangkok, Thailand
  • Yoko Watanabe, Shoko Shinoda, Takayo Inayama, Yoko Fuke, A survey on awareness of genetic diagnosis for the prevention of lifestyle-related diseases in Japanese. 15th International Congress of Dietetics, Sep. 8-11, 2008, Yokohama, Japan.

高桑史子

  • 高桑史子『瀬々野浦・内川内の民俗-薩摩川内市下甑町瀬々野浦地区・内川内地区』, 2010年。
  • 高桑史子「スリランカ、海村の人びと」『季刊 民族学』, 133・夏号, pp.56-60, 2010年。
  • 高桑史子「石垣島の多様な高齢者たち-シマンチュとナイチャーがつくる八重山世-」『東アジアにおける高齢者のセイフティ・ネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』(伊藤眞代表 平成19年度-平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告), pp.28-38, 2010年。
  • 高桑史子『スリランカ海村の民族誌-内戦・開発・津波-』(科学研究費補助金研究成果公開促進費による出版)明石書店, 2008年。
  • 高桑史子「津波被災住民と仏教寺院-スリランカ南部海村の事例から-」『パーリ学仏教文化学』, 第22号, pp. 117-122, 2008年。
  • 高桑史子「島嶼社会再生の原動力となる高齢たち-鹿児島県甑島の多忙かつ多様な高齢者の活動-」『高齢化社会から熟年社会へ-都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築- Ⅱ 』(平成19年度首都大学東京傾斜研究費成果報告書), pp.39-48, 2008年。
  • 高桑史子「スリランカ海村における災害をめぐる人類学的課題-内戦後の復興から津波災害を経て-」『社会人類学年報』Vol.32, pp. 85-107, 2006年。
  • 高桑史子「Socio-Cultural Impacts and Responses in the Sri Lanka Southern Coastal Area 」『2004年スマトラ島沖地震津波災害後の全体像の解明』(河田恵昭代表 平成16年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書), pp. 167-177, 2005年。
  • 高桑史子『スリランカ海村社会の女性たち-文化人類学的研究-』八千代出版, 2004年。

鄭大均

  • 鄭大均『日韓のパラレリズム――新しい眺め合いは可能か』, 三交社, 1992年。
  • 鄭大均『韓国のイメージ――戦後日本人の隣国観』, 中央公論社, 1995年。(1996年度大平正芳記念賞受賞)
  • 鄭大均『日本のイメージ――韓国人の隣国観』, 中央公論社, 1998年。
  • 鄭大均『在日韓国人の終焉』, 文藝春秋社, 2001年。
  • 鄭大均『韓国ナショナリズムの不幸』, 小学館, 2002年。
  • 鄭大均『韓国のナショナリズム』, 岩波書店, 2003年。
  • 鄭大均『在日・強制連行の神話』, 文藝春秋社, 2004年。
  • 鄭大均『在日の耐えられない軽さ』, 中央公論社, 2006年。

宮本勝

  • 宮本 勝「法人類学の可能性――東マレーシア・サバの調査から――」中央大学総合政策学部(編)『新たな「政策と文化の融合」――総合政策の挑戦』, 中央大学出版部, pp.463-477, 2009年。
  • MIYAMOTO, Masaru and Judeth John Baptist (eds.), Legal Culture in South-East Asia and East Africa. Sabah Museum Monograph Vol. 11. Kota Kinabalu: Department of Sabah Museum, 2009.
  • MIYAMOTO, Masaru, “Indigenous Law and Native Court in Sabah, Malaysia: A Case Study of the Penampang Kadazan,” Masaru Miyamoto (ed.), Conflict Management and Legal Pluralism: Studies in Local Societies of South-East Asia and East Africa. Chuo University, pp. 1-39, 2008.
  • 宮本 勝「ジャワの集団リンチと紛争回避――ジョクジャカルタの公設市場から」宮本勝(編)『<もめごと>を処理する』(くらしの文化人類学6), 雄山閣, pp.112-137, 2003年。

綾部真雄

  • AYABE, Masao“Citizens without Citizenship: Cultural Construction of National Policies toward Ethnic Minorities in Thailand”,Dynamics of Border Societies in Southeast Asia, Proceedings of International Symposium, K. Miyazaki ed., Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), pp.238-257, 2004.
  • 綾部真雄「リス―『古き良き時代』の再定義―」林行夫ほか(編)『講座世界の先住民族2 東南アジア』, 明石書店, pp.65-83, 2005年。
  • 綾部真雄「エスニック・アイデンティティ小考-民族を取り巻く『ことば』の世界-」『国際文化研究の現在-境界・他者・アイデンティティ-』, 2005年。
  • 綾部真雄「イニシエーションの今日的可能性―解説に代えて―」J.S.ラ・フォンテイン著, 綾部真雄訳『イニシエーション―儀礼的“越境”をめぐる通文化的研究―』, 弘文堂, pp.259-292, 2006年。
  • 綾部真雄,・大沢清二『タイにおける児童生徒の薬物乱用の実態と病理の解明及び薬物乱用防止教育の効果分析』(笠井直美代表 平成13年度~平成16年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1)研究成果報告書)
  • 綾部真雄「タイの山を貫く排除の入れ子構造―グローバリゼーションは周縁的少数者にとっての福音か―」綾部真雄・阿部年晴・新屋重彦(編)『辺縁のアジア―<ケガレ>が問いかけるもの―』, 明石書店, pp.170‐211, 2007年。
  • AYABE, Masao“Media and Marginalized Ethnic Minorities: Difficulties in Destigmatizing Unfavorable Collective Image Cast Upon Highland Peoples in Northern Thailand”, Nation-State and Media: The Question of National Identity, K. Suzuki ed.(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書), pp.264-300, 2007年。
  • 綾部真雄「虚構に学ぶ―探偵になった文化人類学者たち―」成蹊大学文学部学会編『ミステリーが生まれる』, 風間書房, pp.213‐257, 2008年。
  • 綾部真雄「エスニック・セキュリティ―タイ北部リスにみる内発的安全保障のかたち―」『社会人類学年報』vol.34, pp. 51-91, 2008年。
  • 綾部真雄「マイノリティと権力-タイ北部山地民リスの村長とその『尖鋭的分節』についての覚え書き-」『人文学報』第408号, pp. 49‐74頁, 2009年。
  • 綾部真雄「書評:『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献-』」, 『宗教と社会』15, pp. 140-149, 2009年。
  • 綾部真雄「『人間の安全保障』とアイデンティティ―タイ北部山地民の国籍問題をめぐる2つのコンテクストから―」『アジア太平洋の安全保障と地域秩序の再構築―周辺からの視点―(仮)』(遠藤誠治編)有信堂, 2011年。

石田慎一郎

  • Ishida, Shin-ichiro, “Legal pluralism and human rights in a Kenyan Court: An analysis of dowry claim cases,” In Manfred O Hinz eds., In search of justice and peace: Informal and traditional justice systems in Africa, Windhoek: Namibia Scientific Society, pp.133-166.
  • 石田慎一郎「身分契約の人類学―人と人との絆を律する法」仲正昌樹編『近代法とその限界』御茶の水書房, 2010年。
  • 石田慎一郎「法文化研究における社会人類学者の役割:アフリカ慣習法の柔軟性と確定性をめぐって」角田猛之・石田慎一郎(編)『グローバル世界の法文化:法学・人類学からのアプローチ』福村出版, 2009年。
  • 角田猛之・石田慎一郎(編)『グローバル世界の法文化:法学・人類学からのアプローチ』福村出版, 2009年。
  • Ishida, Shin-ichiro, “The indigenous law of the Igembe of Kenya,” In Masaru Miyamoto and Judeth John Baptist eds., Legal culture in South-East Asia and East Africa, Kota Kinabalu: Sabah Museum, pp.145-239, 2008.
  • Ishida, Shin-ichiro, The indigenous knowledge of the Ameru of Kenya. Meru: Meru Museum.(共編著, 第2版), 2008年。
  • 石田慎一郎「ケニア中央高地ニャンベネ地方における国際開発NGO:ハビタット・フォー・ヒューマニティによる住宅建設支援とローン返済の現状」松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎編『アフリカの人間開発:実践と文化人類学』, 明石書店 2008年。
  • 松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎(編)『アフリカの人間開発:実践と文化人類学』明石書店 2008年。
  • 石田慎一郎「ケニアの民間開発」『季刊民族学』123号, 2008年。
  • 石田慎一郎「ADRとメノナイト:アジア・アフリカにおける多元的法体制の新しい展開」『法律時報』79巻12号(989号), 2007年。
  • Ishida, Shin-ichiro, The indigenous knowledge of the Ameru of Kenya. (Kirigia, G., Mutwiri, E., Ishida, S., Gichere, N., Thuku, M. and S. Mwithimbu) Meru: Meru Museum.(co-edited)2007.
  • 石田慎一郎「制裁の語りにおける合意のインプリケーション―イゲンベ農村の義兄弟関係とその社会的機能」『法社会学』65号(日本法社会学会編『サンクションの法社会学』有斐閣), pp. 54-66, 2006年。
  • 石田慎一郎「紛争過程分析における千葉理論の所在―法規則・法前提のダイコトミーをめぐる方法論的提言」『法社会学』64号(日本法社会学会編『法主体のゆくえ』有斐閣), pp. 200-224, 2006年。
  • 石田慎一郎「民間の紛争処理における技術移転と地域文化―パプアニューギニアにおけるレデラック理論の応用をめぐる一考察」『法社会学』59号(日本法社会学会編『地域の法社会学』有斐閣), pp. 193-208, 2003年。
  • 石田慎一郎「イゲンベ社会におけるギチアロ関係の過去と現在―血盟概念による歴史叙述をめぐる方法論的検討」『アジア・アフリカ言語文化研究』66号, pp. 117-143, 2003年。
  • 石田慎一郎「寄合のしごと―ケニアにおける首長と長老の紛争処理」宮本 勝(編)『<もめごと>を処理する』(くらしの文化人類学6)雄山閣 , 2003年。
  • 石田慎一郎「慣習婚は如何にして想起されるか―ケニア・グシイ社会における埋葬訴訟記録の分析」『民族学研究』67巻2号, pp. 137-157, 2003年。
  • 石田慎一郎「戦争の復活と伝承の記述―パプアニューギニア、エンガ州における平和研究の系譜」『社会人類学年報』28号, pp. 107-132, 2002年。

大久保明男

  • 大久保明男「『中国残留孤児』のイメージと表象」、蘭信三編『中国残留日本人という経験 「満州」と日本を問い続けて』, pp. 353-369, 勉誠出版, 2008年。
  • 大久保明男「『中国引揚者子女』側から見る大学特別選抜入試制度の意義」、同上, 第17章 pp.528-544。
  • 大久保明男「偽満洲国漢語作家的語言環境与文学文本中的語言応用」、『国際共同シンポジウム 帝国主義と文学 報告者論文予稿集』, pp. 198-224, 愛知大学, 2008年。
  • 大久保明男「『盛京時報』の文芸欄<文学>概観」、『中国東北文化研究の広場』 第一号, pp. 91-121, 「満州国」文学研究会, 2007年。
  • 大久保明男「偽満洲国作家古丁与日本文化」、張泉主編『抗日戦争時期淪陥区史料与研究』第一輯, pp. 175-189, 百花洲文芸出版社(中国・南昌, 2007年。
  • 大久保明男「表象される『中国残留孤児』」『アジア遊学』2006年3月号, pp. 156-166, 勉誠出版。
  • 植民地文化研究会(編)『<満洲国>文化細目』不二出版 2005年。項目執筆(7項目担当)
  • 大久保明男「『満洲開拓移民』の表象 日本人作家における『開拓移民』の描かれ方」、『平成16年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))調査報告書 中国帰国者の適応と共生に関する総合的研究』, pp.75-83, 京都大学留学生センター, 2005年。
  • 大久保明男「ある青年作家の死――『満洲国』の文壇における姜霊非の足跡」、西原和海・川俣優編『満洲国の文化 中国東北のひとつの時代』, pp.114-131, せらび書房, 2005年。
  • 大久保明男「アイデンティティ・クライシスを越えて―「中国日裔青年」というアイデンティティもとめて」、蘭信三編『「中国帰国者」の生活世界』, pp.325-351, 行路社 , 2000年。
  • 呉俊(編)『東洋文論』中国・浙江人民出版社, 1998年。(日文中訳・共訳)
  • 南雲智監(共訳)『胡風回想録』論創社, 1997年。
  • 南雲智主(共編)『「緑旗」総目録・著者名別索引』汲古書院, 1996年。

■その他

  • 大久保明男「書評・井出孫六著『中国残留邦人 置き去られた六十余年』」、『植民地文化研究』第7号, pp. 195-197, 2008年。
  • 大久保明男「自立・互助・社会貢献による帰国者の地位向上に努めよう」(短論)、『裁判ニュース』第11号, 中国「残留孤児」国家賠償訴訟原告団事務局 2008年。
  • 大大久保明男「中国引揚者子女大学特別枠入試制度の意義」(短論)、『日中之橋』第2号, 中国帰国者二世・三世の会 2007年。
  • 大久保明男「尊嚴ある生活保障を求め、差別構造の世代相続を絶つために ~二世の立場から見た国賠訴訟の意義~」(短論)、『法と民主主義』2006年11月号, pp.42-45, 日本民主法律家協会。(2007年6月 第3回「法と民主主義」賞受賞)
  • 大久保明男「『中国帰国者二世・三世の会』の設立と目指すもの」(短論)、『日中之橋』第1号, 中国帰国者二世・三世の会 2006年。
  • 「大事な時期、重要な課題」(翻訳・漢文和訳)、玉川晴子著『中国帰国者』第6号, 2004年。
  • 大久保明男「語りはじめた『中国残留日本人孤児』――構成劇『わたしたちなにじんですか?』を観て」(劇評)、『朱夏』第19号, せらび書房 2004年。
  • 大久保明男「国賠訴訟と二、三世の義務」(短論)、『中国帰国者』第五号, 中国帰国者東京連絡会 2003年。
  • 大久保明男「自分の自立にも役立つ」(短論)『裁判ニュース』第二号, 中国「残留孤児」国家賠償訴訟原告団事務局2003年。
  • 大久保明男「『中国残留孤児』老後生活保障の行方」(短論)『留学生新聞』2001年8月1日号。
  • 大久保明男「『残留孤児』是亡命之徒麼? 対近来醜化『残留孤児』子弟現象的批判」(短論・中国語)『北辰』第6号, 2000年。
  • 大久保明男「日中の混合性を活かして活躍する中国帰国子女、かいま見る現状と可能性」(短論)『留学生新聞』2000年8月15日号。
  • 大久保明男「落葉帰根願う残留孤児たち」(投書) 『朝日新聞』「声」欄、1999年11月9日。
  • 大久保明男「中国日裔青年文芸雑誌『北辰』」(紹介)『朱夏』11号, せらび書房 1998年。
  • 大久保明男「中国残留孤児的称呼応該取消」(短論・中国語)『留学生新聞』1998年7月1日号。
  • 大久保明男「中国帰国者二、三世のアイデンティティ」(報告書)蘭信三編『中国帰国者をめぐる地域社会の受容と排除に関する比較社会学的研究』(平成7~9年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書, 京都大学留学生センター 1998年。
  • 大久保明男「残留孤児呼称は『日系中国人』に」(論文)『朝日新聞』「論壇」欄、1997年8月12日。
  • 大久保明男「雑誌『北辰』の誕生とそのめざすもの」(短論)『国際人流』114号, (財)入管協会 1996年。
  • 大久保明男「中国日裔青年の特殊性とその意義」(短論)『北辰』第二号, 北辰社 1996年。
  • 大久保明男「中国日裔青年的定義」(短論・中国語)『北辰』創刊号, 北辰社 1996年。
  • 大久保明男「負担に苦しむ残留孤児二世」(投稿)『朝日新聞』「声」欄、1996年6月21日。
  • 大久保明男「帰国孤児家族心中察して」(投稿)『読売新聞』「気流」欄、1992年11月20日。

丹野清人

  • 加藤哲郎・丹野清人編『民主主義・平和・地球政治』日本経済評論社, 2010年。
  • 加藤哲郎・田中ひかる・小野一・堀江孝司編『国民国家の境界』日本経済評論社, 2010年。
  • Tanno, Kiyoto“Economic Crisis and Foreign Workers in Japan: Why Does Japnan Treat Migrant Workers as Second Class Citizens”, Japan Labor Review Vol.7 No.3.
  • 丹野清人「外国人労働者問題の根源はどこにあるのか」『日本労働研究雑誌』No.587, 2009 年。
  • 丹野清人「「部品」扱いされる外国人ハケン労働者」『リプレーザ』No.6, 2009年。
  • 丹野清人「都市の外国人と政策課題」中牧弘充・佐々木雅幸・総合研究開発機構(編)『価値を創る都市へ:文化戦略と創造都市』NTT出版, 2008年。
  • 丹野清人『越境する雇用システムと外国人労働者』東京大学出版会, 2007年。
  • 丹野清人「総合デカセギ業が包み込む日本のブラジル人労働市場」『都市問題』Vol.100 No.3, 2007年。
  • 丹野清人「在留特別許可の法社会学:日本で暮らす外国人の法的基礎」『大原社会問題研究所雑誌』No.582, 2007年。
  • 丹野清人「総合デカセギ業の誕生:日系旅行社の変容とブラジル日系コミュニティの資本蓄積」『大原社会問題研究所雑誌』No.573, 2006年。
  • 丹野清人「自動車産業一次下請けにおける非正規雇用の変化」『寄せ場』No.19, 2006年。
  • 梶田孝道・丹野清人・樋口直人『顔の見えない定住化』2005名古屋大学出版会, 2005年。
  • 丹野清人「グローバリゼーション・労働市場改革・出入国管理」『NIRA政策研究』Vol.18, No.12, 2005年。
  • 丹野清人「なぜ社会統合への意志が必要か」『NIRA政策研究』Vol.18, No.5, 2005年。
  • 丹野清人「グローバリゼーションと労働市場改革」『季刊 ピープルズ・プラン』No.28, 2004年。
  • 丹野清人「契約の時代と日系人労働者:外国人労働と周辺部労働市場の再編」『労働社会学年報』No.14, 2003年。
  • 丹野清人「ブローカーの社会学:『ピンポイント移住』と地域労働市場」『現代思想』Vol.31, No.6, 2003年。
  • 梶田孝道(編)『国際化する日本社会』東京大学出版会, 2002年。(共著)
  • 丹野清人「グローバリゼーション下の産業再編と地域労働市場:自動車産業にみる周辺部労働間競争」『大原社会問題研究所雑誌』No.528, 2002年。
  • 丹野清人「日本人に置き換えられる外国人労働力-外国人労働者、女性、そして高齢者による周辺部労働力間競争(下)『労働法律旬報』No.1536, 2002年。
  • 丹野清人「日本人に置き換えられる外国人労働力-外国人労働者、女性、そして高齢者による周辺部労働力間競争(上)」『労働法律旬報』No.1534, 2002年。
  • Tanno, Kiyoto“Who Govern the Ethnic Migrant Labor Market in Japan? : Pakistani and Iranian Labor Turnover Before and After 1990”, Hase, Yasuro, Miyake, Hiroyuki, Oshikawa, Fumiko (eds), South Asian Migrant in Comparative Perspective: Movement, Settlement and Diaspora, JCAS Symposium Series 13, The Japan Center for Area Studies (JCAS), Osaka: National Museum of Ethnology, 2002.
  • 梶田孝道編『国際化とアイデンティティ』ミネルヴァ書房, 2001年。(共著)
  • NIRAシティズンシップ研究会(編)『多文化社会の選択:「シティズンシップ」の視点から』日本経済評論社, 2001年。(共著)
  • 丹野清人「日系人労働者の雇用と都市間移住」『都市問題』Vol.91, No.9, 2000年。
  • 丹野清人「日系人労働市場のミクロ分析:日系人雇用と地域コミュニティ」『大原社会問題研究所雑誌』No.499, 2000年。
  • 丹野清人「在日ブラジル人の労働市場:業務請負業と日系ブラジル人労働者」『大原社会問題研究所雑誌』No.487, 1999年。
  • 丹野清人「外国人労働者の法的地位と労働市場の構造化:日本における西・南アジア系就労者と日系ブラジル人就労者の実証研究に基づく比較分析」『国際学論集』No.43, 1999年。
  • 丹野清人「創り出される労働市場:非合法就労者の移動のメカニズム」『大原社会問題研究所雑誌』No.478, 1998年。

澤井充夫

  • 澤井充生「死者をムスリムとして土葬すること-寧夏回族自治区銀川市の事例から」 『社会人類学年報』, 第28号, pp. 161-179, 2002年。
  • 澤井充生「中国の宗教政策と回族の清真寺管理運営制度-寧夏回族自治区銀川市の事例から」『イスラム世界』, 第59号, pp. 23-49, 2002年。
  • 澤井充生 「羊肉料理が伝えるイスラーム-中華料理に根づいた回族の食文化」『Vesta』, 第54号, pp. 52-57。
  • 澤井充生「試論回族伝統社区的清真寺管理組織」(第2次回族学国際学術研討会; 於: 中華人民共和国寧夏回族自治区銀川市沙湖賓館)(国際学会での中国語による発表), 2006年。
  • 澤井充生「現代中国の異民族間通婚-寧夏回族自治区銀川市の事例」 『人文学報』, 第378号, pp. 77-93, 2007年。
  • 澤井充生「清真寺のネットワーク型社会-中国におけるムスリム知識人の事例」,『中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークとイスラーム復興に関する学際的共同研究』(平成19年度科学研究費補助金・基盤研究B・研究成果報告書), pp. 3-14, 2008年。
  • 澤井充生「中国共産党のイスラーム政策の過去と現在-寧夏回族自治区銀川市の事例」 『中国にお-ける社会主義的近代化-宗教・消費・エスニシティ』, 勉誠出版, pp. 57-86, 2010年。