本文へスキップ

知覚・認知の視点から運動をひも解く 樋口貴広(知覚運動制御研究室)

業績Publication

論文業績,講演等の発表実績マスコミ協力実績科研費など研究費獲得実績をまとめました。


Kikuchi K, Higuchi T. Autistic traits in neurotypical adults are related to impaired perceptual–motor coordination. Discover Psychology, in press. DOI:10.1007/s44202-024-00157-y

室井大佑・樋口貴広「脳卒中者における知覚・認知と運動制御」理学療法(連載講座:「知覚・認知と運動制御」), 41(3),259-266, 2024

Suda Y, Kodama K, Nakamura T, Sakazaki J Higuchi T, Motor flexibility to stabilize the toe position during obstacle crossing in older adults: an investigation using an uncontrolled manifold analysis. Frontiers in Sports and Active Living, in press, DOI: 10.3389/fspor.2024.1382194

樋口貴広「高齢者における知覚・認知と運動制御: 調整力の低下」理学療法(連載講座:「知覚・認知と運動制御」), 411),63-72, 2024

樋口貴広・中本浩揮「言葉を用いた運動支援」理学療法(連載講座:「知覚・認知と運動制御」40(10),923-931, 2023

Muroi D, Saito Y, Koyake A, Hiroi Y, Higuchi T. Training for walking through an opening improves collision avoidance behavior in subacute patients with stroke: a randomized controlled trial. Disability and Rehabilitation 46(5) 887-895, 2024, DOI: 10.1080/09638288.2023.2181412.

Sato K, Fukuhara k, Higuchi T. Age-related changes in the utilization of visual information for collision prediction: A study using an affordance-based model. Experimental Aging Research, in press, DOI: 10.1080/0361073X.2023.2278985

Muroi D, Kodama K, Tomono T, Saito Y, Koyake A, Higuchi T. Approaching process in walking through an aperture for individuals with stroke. J Mot Behav 56, 139-149,2024, DOI: 10.1080/00222895.2023.2280259.

冨田洋介・須田祐貴・樋口貴広「運動の変動性から関節間協調性を読み解く」理学療法(連載講座:「知覚・認知と運動制御」40(6),549-556), 2023

渡邉諒・樋口貴広,予測と運動制御,理学療法 40(4), 361-368, 2023

中本浩揮・樋口貴広,模倣と運動学習・制御,理学療法 40(3), 265-275, 2023

Nakamura T, Kodama K, Sakazaki J, Higuchi T. Relationship between adaptability during turning and the complexity of walking before turning in older adults. Journal of Motor Behavior, 2023, DOI: 10.1080/00222895.2023.2199692

桜井良太・樋口貴広 「高齢者における身体能力評価の正確性」(連載講座:「知覚・認知と運動制御」第9回)理学療法 40(2),171-179, 2023

Watanabe R, Inoue J, Yokoyama K, Umemori T, Ishikawa T, Omata T, Higuchi T. Changing weight perception using augmented reality. Journal of Digital Life 2023, 3,6,1-9, DOI: 10.51015/jdl.2023.3.6

Hakamata T., Muroi D, Kodama K, Kondo Y, Higuchi T. Haptic feedback intervention decreases the spatial margin when older adults walk through a narrow space. Journal of Physiological Anthropology, i2022, DOI: 10.1186/s40101-022-00315-y

樋口貴広 視覚と運動制御2:歩行の制御(講座:知覚認知と運動制御第3回)理学療法39(8),743-751, 2022

Imura A, Nagaki H, Higuchi T, Alignment of the metatarsal heads affects foot inversion/eversion during tiptoe standing on one leg in demi–pointe position: A cross–sectional study on recreational dancers. PLos One,in press.DOI: 10.1371/journal.pone.0276324

樋口貴広 視覚と運動制御1:背景の影響(講座:知覚認知と運動制御)理学療法39(7),645-653, 2022

Muroi D, Ohtera S, Saito Y, Koyake A, Higuchi T. Factors associated with collisions and entering the side of the body while walking-through a narrow opening in individuals with stroke. NeuroRehabilitation, in press. DOI: 10.3233/NRE-220174

樋口貴広 総論(講座:知覚認知と運動制御)理学療法39(6),545-553, 2022

Watanabe R, Higuchi T. Anticipatory action planning for stepping onto competing potential targets. Frontiers in Human Neuroscience 16, 875249, 2022, DOI: 10.3389/fnhum.2022.875249

樋口貴広「感覚入力とバランス」斎藤秀之・加藤浩・望月久(編)『こだわりぬくバランス練習』(分担執筆,p24-34),文光堂,2022

横山紘季,渡邉諒,井上純輝,石川 毅,小俣貴宣,樋口貴広. 物体持ち上げ動作時の質量推測-拡張現実技術の導入に向けた検証-. バイオメカニズム学会誌 46 (4), 241-247, 2022

Umemori T, Higuchi T, Nakamura1 T, Nakayama Y, Fujita G, Okuyama Y, Kobayashi K, Abo M. A new screening test for idiopathic normal pressure hydrocephalus using bimanual coordination: A preliminary study
NeuroRehabilitation 51(2) 333-339, DOI:10.3233/NRE-220010
.

樋口貴広「研究者が考える不器用な子にとってのスポーツの意味」,北洋輔・澤江幸則・古荘純一(編),『DCD・不器用な子も楽しめるスポーツのある社会のために』(分担執筆,第6章, 52-63),金子書房,2022

Muroi D, Saito Y, Koyake A, Yasuda K, Higuchi T. Walking through a narrow opening improves collision avoidance behavior in a patient with stroke and unilateral spatial neglect: an ABA single-case design.
Neurocase 28(2),149-157, 2022, DOI: 10.1080/13554794.2022.2042566
.

Suda Y, Fukuhara K, Sato K Higuchi T. Improved walking through an aperture in a virtual environment transfers to a real environment: Introduction of enriched feedback and gradual increase in task difficulty. Frontiers in Sports and Active Living 4:844436, 2022, DOI: 10.3389/fspor.2022.844436

Muroi D, Saito Y, Koyake A, Higo F, Numaguchi T, Higuchi T. Walking through an aperture while penetrating from the paretic side improves safety managing the paretic side for individuals with stroke who had previous falls. Human Movement Science 81 102906, 2021, DOI: 10.1016/j.humov.2021.102906.

樋口貴広・渡邉諒 「触れることと触れられること:動くことの意味」理学療法ジャーナル 55 (2021年10月号),1054-1060, 2021

荒木大輔,中祖直之,樋口貴広 「脳卒中患者における屋外歩行時の視線特性」理学療法科学 36 737-741,2021

Nakamoto H, Higuchi T, Mann DL, Kinaesthetic cues when predicting the outcomes of the actions of others. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance47(4), 565–577. 2021, https://doi.org/10.1037/xhp0000902

Sakurai R,Fujiwara Y, Suzuki H, Ogawa S, Higuchi T, Imanaka K. Changes in self-estimated step-over ability among older adults: A 3-year follow-up study. Journal of Gerontology: Psychological Sciences. Series B,202- gbaa219. 2021, DOI:10.1093/geronb/gbaa219

Kondo Y, Fukuhara K, Suda Y, Higuchi T. Training older adults with virtual reality use to improve collision-avoidance behavior when walking through an aperture. Archives of Gerontology and Geriatrics, 92, 104265, 2021, DOI: 10.1016/j.archger.2020.104265

Mitobe J & Higuchi T. Top-down processing of drug names can induce errors in discriminating similar pseudo-drug names by nurses. Human Factors.in press (online ahead of print), doi: 10.1177/0018720820946607

樋口貴広・福原和伸・中本浩揮 スポーツ選手の視覚特性:知覚・認知・運動系で”見る” Clinical Neuroscience 38, 720-723, 2020

福原和伸・中本浩揮・樋口貴広 視覚運動制御研究におけるバーチャルリアリティ技術の活用. 体育の科学 70, 184-189,2020

Muroi D, Ohtera S, Kataoka Y, Banno M, Tsujimoto Y, Tsujimoto H, Higuchi T, Obstacle avoidance training in individuals with stroke: a systematic review and meta-analysis. BMJ Open 9:e028873, 2019. doi:10.1136/bmjopen-2018-028873

樋口貴広「視覚による運動制御」日本スポーツ視覚研究会(編)「スポーツパフォーマンスと視覚」(p. 10-16) NAP,2019

福原和伸・樋口貴広 バーチャルリアリティ技術の活用で明らかにされたスポーツ選手の予測能力. 神経眼科,36(1),30-35, 2019

日吉亮太・福原和伸・樋口貴広 身体部位の視覚刺激を用いたメンタルローテーションの熟達化-反復練習の持ち越し効果の検討.理学療法科学,34(4), 455-459, 2019

Wagman JB, Higuchi T. Where is your head? Perception of relative position of the head on a wielded object. Attention, Perception, & Psychophysics 81, 1488-1499, DOI:10.3758/s13414-019-01705-8, 2019

樋口貴広「研究的思考法:想いを伝える技術」,三輪書店, 2019

樋口貴広 バランスの制御:視覚の役割.理学療法の科学と研究,10, 3-7,, 2019

Watanabe R, Wagman JB, Higuchi T. Dynamic touch by hand and head during walking: protective behavior for the head. Journal of Motor Behavior 51, 655-667, DOI: 10.1080/00222895.2018.1563043, 2019

Nakamura T, Higuchi T, Kikumoto T, Takeda T, Tashiro H, Hoshi F. Slower. reorientation of trunk for reactive turning while walking in hemiparesis stroke patients. Journal of Motor Behavior 51, 640-646, DOI: 10.1080/00222895.2018.1547894., 2019

Fukuhara K, Maruyama T, Ida H, Ogata T, Sato B, Ishii M, Higuchi T. Can slow-motion footage of forehand strokes be used to immediately improve anticipatory judgments in tennis? Frontiers in Psychology 9,1830. doi:10.3389/fpsyg.2018.01830, 2018

樋口貴広 筋電図. 「実験心理学ハンドブック」朝倉書店,425-426, 2018

樋口貴広スポーツ選手における視覚運動制御. Monthly Book OCULISTA 58,63-68, 2018

Watanabe R, Higuchi T, Kikuchi Y, Taira M Visuomotor effects of body part movements presented in the first-person perspective on imitative behavior. Human Brain Mapping 38, 6218-6229, 2017

Fukuhara K, Ida H, Ogata T, Ishii M Higuchi T. (2017) The role of proximal body information on anticipatory judgment in tennis using graphical information richness. PLOS One 12(7), e0180985, 2017

樋口貴広・和泉謙二・真下英明・種村留美(編)「知覚に根ざしたリハビリテーション:実践と理論」,シービーアール,2017

樋口貴広歩行の安全性にかかわる心理機構. PTジャーナル 51(5),397-403, 2017

Yasuda M, Stins JF, Higuchi T. Effect of constrained arm posture on the processing of action verbs. Frontiers in Neuroscience,11:57.doi: 10.3389/fnins.2017.00057, 2017

Muroi D, Hiroi Y, Koshiba T,Suzuki Y, Kawaki M, Higuchi T. Walking through apertures in individuals with stroke. PLOS ONE 12: e0170119.2017, doi:10.1371/journal.pone.0170119

Mitobe J and Higuchi T.Accuracy of discriminating between similar drug names by nurses: effect of finger-pointing on error prevention. Journal of Safety Studies 3,73-86, 2017

児玉謙太郎・安田和弘・園田耕平・青山慶・樋口貴広. 知覚と行為の乖離の実験的構成:下肢加重による跨ぎ越え課題での検討.認知科学 24(2),169-184, 2017

Muroi D and Higuchi T. Walking through an aperture with visual information obtained at a distance. Experimental Brain Research 235,219–230, .DOI: 10.1007/s00221-016-4781-7, 2017

Wagman JB Langley MD, Higuchi T. Turning perception on its head:Cephalic perception of whole and partial length of a wielded object. Experimental Brain Research 235, 153-167, DOI 10.1007/s00221-016-4778-2,2017

樋口貴広. 認知と行動のメカニズム.大竹恵子(編)『保健と健康の心理学:ポジティブヘルスの実現』 35-47, ナカニシヤ出版, 2017

Mitobe J and Higuchi T. Does finger pointing toward drug names prevent confusion between similar names during rapid search? Psychologia 59, 38-46, 2016

Watanabe M, Higuchi T, Imanaka K. Interlimb weight adjustments between the lower and upper limbs relate to inaccurate performance during the lateral body weight-shifting task. International Journal of Rehabilitation Research 39, 331–338, 2016

Watanabe R., Higuchi T. Behavioral advantages of the first-person perspective model for imitation. Frontier in Psychology 7, 701. DOI: 10.3389/fpsyg.2016.00701, 2016

Kawasaki T, Higuchi T. Improvement of postural stability during quiet standing obtained after mental rotation of foot stimuli Journal of Motor Behavior 48, 357-364, 2016

樋口貴広. 身体図式:行為を支える脳内身体表象. 斎藤秀之ら(編)『感覚入力で挑む-感覚・運動機能回復のための理学療法アプローチ』. 161-169, 文光堂,2016

樋口貴広. 移動行動の視覚運動制御,バイオメカニクス研究 19,144-149, 2015

樋口貴広.ダイナミックな空間移動を支える視覚運動制御,臨床スポーツ医学研究 32,1146-1150, 2015

Hara M, Pozeg P, Rognini G, Higuchi T, Fukuhara K,Yamamoto A, Higuchi T, Blanke O, Salomon R. Voluntary self-touch increases body ownership. Frontiers in Psychology 6, doi:10.3389/fpsyg.2015.01509, 2015 

樋口貴広.運動イメージと運動学習-その認知科学的背景-,理学療法 32(9),780-788, 2015

樋口貴広.「”協調する身体” をキーワードにみる姿勢と歩行: 医療と運動を結ぶ観点から」,Sport Medicine 173(8) 1-18, 2015

樋口貴広・建内宏重 「姿勢と歩行:協調からひも解く」,三輪書店, 2015

Miyazaki M. Higuchi T. Tool-body assimilation in the brain. Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 4,31-41, DOI: 10.7600/jpfsm.4.31, 2015

Kitayama S, Fujikake H, Kokubu M, Higuchi T . The relationship between spatial cognition and walking trajectory for passing through a doorway: evident in individuals with dominant right eye? Experimental Brain Research 233, 797-807, DOI: 10.1007/s00221-014-4155-y. 2015

Sakurai R, Fujiwara Y, Sakuma N, Suzuki H, Ishihara M, Higuchi T, Imanaka K. 1Influential factors affecting age-related self-overestimation of step-over ability: Focusing on frequency of going outdoors and executive function. Archives of Gerontology and Geriatrics, 577-583, 2014.

樋口貴広.視覚と歩行.宮村実晴(編)「ニュー運動生理学」.104-112, 真興交易, 2014.

樋口貴広. 移動行動の知覚運動制御:その予期性. 日本生理人類学会誌 19, 155-1584, 2014 

Kawasaki T, Yasuda K, Fukuhara K, Higuchi T. Relationship between mental rotation of body parts and postural stability during quiet stance. Journal of Imagery Research in Sport and Physical Activity 9, 39-46. DOI: 10.1515/jirspa-2014-0001,2014.

Wagman JB, Higuchi T, Taheny CA. Improvements in perception of maximum reaching height transfer to increases or decreases reaching ability. American Journal of Psychology 127, 269-279, 2014

樋口貴広 「感情の動きを読み取る」「心理学の研究手法を他領域に活かす」大野木裕明・渡邊直登(編)心理学研究法(改訂新版).Page178-201, 2014

Yasuda M, Wagman JB, Higuchi T , Can perception of aperture passability be improved immediately after practice in actual passage?: dissociation between walking and wheelchair use. Experimental Brain Research, 232, 753-764, DOI: 10.1007/s00221-013-3785-9, 2014

樋口貴広 .視覚と運動制御.市橋則明(編著)「運動療法学(第2版)」 148-160, 文光堂, 2013

Kawasaki T, Higuchi T. Immediate beneficial effects of mental rotation using foot stimuli on upright postural stability in healthy participants. Rehabilitation Research and Practice.2013, 890962 (7pages), .DOI: 10.1155/2013/890962, 2013

樋口貴広.視覚と歩行.理学療法(特集「視覚と理学療法」).30巻7号.746-753, 2013

Watanabe M. Higuchi T.,Ishihara M.,Tani H., Imanaka K. Adverse effects of central tendency, lateral difference, and reciprocal inter-limb weight adjustment on performance accuracy during lateral body weight shifting.International Journal of Therapy and Rehabilitation, 20, 378-386, 2013.

Higuchi T., Yoshida, H. Gaze behavior during adaptive locomotion. Laurence C. Stewart (Ed.) Eye movement: developmental perspectives, dysfunctions and disorders in humans (pp. 111-127), Nova Science, 2013

樋口貴広. 前方の環境情報を捉える“先読み型”歩行能力を鍛える訓練プログラム:視線位置の重要性.月刊デイ 46(2013年7月号), 44-47, 2013

樋口貴広.運動支援の心理学―知覚・認知を活かす.三輪書店, 2013

Yamada M., Higuchi T., Nishiguchi S, Yoshimura K., Kajiwara Y.,Aoyama T. Multi-target stepping program in combination with a standardized multi-component exercise program can prevent falls in community-dwelling older adults: A randomized, controlled trial. Journal of American Geriatrics Society 61, 1669-1675, DOI:10.1111/jgs.12453. 2013.

Sakurai R., Fujiwara Y., Ishihara M., Higuchi T., Uchida H., Imanaka K. Age-related self-overestimation of step-over ability in healthy older adults and its relationship to fall risk. BMC Geriatrics 13, 44, DOI: 10.1186/1471-2318-13-44, 2013

Higuchi T, Visuomotor control of human adaptive locomotion: Understanding the anticipatory nature.Frontiers in Psychology. 4, 277, DOI: 10.3389/fpsyg.2013.00277. 2013

Watanabe R., Higuchi T., Kikuchi Y. Imitation behavior is sensitive to visual perspective of the model: An fMRI study. Experimental Brain Research 228, 161-171. DOI: 10.1007/s00221-013-3548-7. 2013

Higuchi T, Yamada M, Understanding the prospective nature of adaptive locomotion and its application in rehabilitation. International Journal of Physical Medicine & Rehabilitation. 1: 110. doi:10.4172/jpmr.1000110, 2013

樋口貴広.人がエラーを起こすメカニズム(第1節:情報処理モデルの考え方,第2節:注意の特性とヒューマンエラー,第9節:環境が引き出すヒューマンエラー:アフォーダンスの考え方).情報機構(編).ヒューマンエラー対策事例集:仕組みの作り方,教育の仕方.Page.12-27. 情報機構, 2013

渡邉観世子,樋口貴広,谷浩明,今中國泰.整形疾患術後における部分荷重課題の正確性の特性-目標荷重量の大きさと荷重下肢側の方向からの検討-.理学療法科学,28, 231-236, 2013.

Higuchi T, Seya Y, Imanaka K. Rule for scaling shoulder rotation angles while walking through apertures. PLoS ONE, 7(10), e48123, DOI:10.1371/journal.pone.0048123, 2012

Yasuda K, Kawasaki T, Higuchi T. Intervention of self-monitoring body movement has an immediate beneficial effect to maintain postural stability. Journal of Novel Physiotherapies.2(6), 118, DOI: 10.4172/2165-7025.1000118. 2012

Yamada M, Higuchi T, Mori S, Uemura K, Nagai K, Ichihashi N. Maladaptive turning and gaze behavior induces impaired stepping on multiple footfall targets during gait in older individuals who are at high risk of falling. The Archives of Gerontology and Geriatrics, 54, e102-e108, 2012.

Yasuda K, Higuchi T, Sakurai R, Yoshida H, Imanaka K. Immediate beneficial effects of self-monitoring body movements for upright postural stability in young healthy individuals. Journal of Bodywork and Movement Therapies, 16(2), 244-250, 2012.

樋口貴広.知覚認知と身体運動(寄稿論文).理学療法研究・長野, 40 9-15, 2011

樋口貴広. 視覚と歩行:リハビリテーションへの応用可能性(寄稿論文).理学療法京都, 40 19-22, 2011

樋口貴広. 環境の中で統合される身体感覚.月刊トレーニングジャーナル9月号(特集:身体感覚), 19-24(インタビュー内容の文章化), 2011

樋口貴広. 運動イメージと運動学習.トレーニング科学, 23 (2), 121-128, 2011.

樋口貴広, 今中國泰. ボディイメージと身体運動.体育の科学.61, 343-348, 2011.

吉田啓晃,中山恭秀,安保雅博,樋口貴広. 脳卒中片麻痺患者の足元を遮蔽した場合の歩行能力変化-歩行中の視覚-運動制御に関する研究-.臨床理学療法研究,28, 51-55, 2011

Yamada M., Higuchi T., Tanaka B., Nagai K., Aoyama T., Uemura K., Ichihashi N.Measurements of stepping accuracy in a multi-target stepping task as a potential indicator of fall risk in elderly individuals. Journal of Gerontology: Medical Sciences, i66(9):994-1000, 2011.

Fujikake H,, Higuchi T., Imanaka K., Malouney L. Directional bias in the body while walking through a doorway: Its association with attentional and motor factors.Experimental Brain Research, 210, 195-206, 2011.

安田和弘, 藤懸大也, 吉田啓晃, 大平雅弘, 下津光史, 樋口貴広. 鏡像の手の触刺激観察による麻痺側体性感覚の誘発がもたらす半側空間無視の改善効果. 脳科学とリハビリテーション 11, 31-36, 2011.

Higuchi T., Murai G, Kijima A, Seya Y, Wagman JB, Imanaka K. Athletic experience influences shoulder rotations when running through apertures.Human Movement Science, 30, 534-549, 2011.

樋口貴広・池田由美・安田和弘.運動障害に対する言語的教示法の考え方 (特集「運動障害に対する教示法─感覚・知覚・認知情報処理とその実際).理学療法,26(12), 1419-1423,2009

Higuchi T, Cinelli ME, Patla AE. Gaze behavior during locomotion through apertures: the effect of locomotion forms. Human Movement Science 28, 760-771, 2009.

安田和弘・樋口貴広・今中國泰. 身体状況の顕在化を促す運動が立位姿勢制御に与える影響.理学療法科学 24; 803-806, 2009.

山田実・樋口貴広・森岡周・河内崇. 肩関節周囲炎患者における機能改善とメンタルローテーション能力の関連性.理学療法学 Vol.36 No.5. 281-286, 2009

山田実・樋口貴広・森岡周. 肩関節周囲炎患者における簡易型メンタルローテーション介入の効果.理学療法科学. 24 (3),: 459-462, 2009

Higuchi T, Hatano N, Soma K, & Imanaka K. Perception of spatial requirements for wheelchair locomotion in experienced users with tetraplegia. J Physiol Anthropol 28(1), 15-21, 2009

阿部恒之・庄司耀・菊地史倫・樋口貴広.基本精油のストレス緩和効果―印象と反応の関連.アロマテラピー学雑誌9, 66-78, 2009

樋口貴広・森岡周 .身体運動学―知覚・認知からのメッセージ.三輪書店, 2008

樋口貴広.「注意」「予測」.日本スポーツ心理学会(編).スポーツ心理学事典.大修館書店, 2008

樋口貴広・庄司健・田口澄恵・畑山俊輝. 香りの質感を表現する形容語の選定と評価.情報機構(編).各種事例から学ぶ官能評価.Page. 130-140. 情報機構, 2008

Hara M, Higuchi T, Yamagishi, Ashitaka N, Huang J & Yabuta T. Analysis of Human Weight Perception for Sudden Weight Changes during Lifting Task Using a Force Dysplay Device. 2007 IEEE Intl Conf Robotics Automation (ICRA'07) 1808-1813, 2007

樋口貴広・門馬博・渡辺基子・今中國泰. 身体状態の意識化・イメージ化-運動イメージの正しい理解に向けて- 認知運動療法研究, 6 81-97, 2006.

Higuchi T, Imanaka K & Patla AE. Action-oriented representation of peripersonal and extrapersonal space: Insights from manual and locomotor actions. Japanese Psychological Research., 48, 126-140, 2006.

樋口貴広. 状況判断と運動行動(1節,2節,およびトピックスを担当).麓信義(編) 運動行動の学習と制御 ―動作制御へのインターディシプリナリー・アプローチ― (pp.149-166).杏林書院, 2006

Higuchi T, Cinelli ME, Greig MA Patla AE. Locomotion through apertures when wider space is necessary: Adaptation to altered bodily states. Experimental Brain Research 175, 50-59, 2006.

樋口貴広・ 今中國泰 . スポーツにおける脳の働き:多様なアプローチ.体育の科学.56,430-436, 2006.

Hara M, Higuchi T, Ohtake A, Huang J, Yabuta T. Verification of haptic illusions using a haptic interface and consideration on its mechanism.Journal of Robotics and Mechatronics, 18, 476-488, 2006.

樋口貴広・ 今中國泰. 空間知覚がもたらす歩行の協調性.バイオメカニクス研究,9, 160-169, 2005. 

樋口貴広・ 渡辺基子・今中國泰. 運動学習とイメージ.理学療法, 22, 1008-1106, 2005.

Higuchi T, Imanaka K, Hatayama T. Adaptive movement strategiesof thecentral nervous system under psychological stress. In A. V. Lee (Ed.),Psychologyof Coping (pp. 103-123). Hauppauge, NY: Nova Science, 2005. 

Higuchi T, Shoji K, Taguchi S, Hatayama T. Improvement of nonverbal behavior in Japanese female perfume-wearers. International Journal of Psychology, 40, 90-99, 2005.

樋口貴広. 緊張場面で起こること.感情心理学パースペクティブズ― 感情の豊かな世界 (pp.101-107).北大路書房, 2005.

Hara M, Higuchi T, Ohtake A, Huang J, Yabuta T. Analysis of Weight PerceptualMechanism Based on Muscular Using Virtual Reality. 2005 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 2701-2706, 2005.

Higuchi T,Takada H, Matsuura Y, Imanaka K. Visual estimation ofspatial requirements for locomotion in novice wheelchair users. Journal of Experimental Psychology: Applied, 10, 55-66, 2004.

Higuchi T, Shoji K, Hatayama T. Multidimensional scaling of fragrances:A comparison between verbal and nonverbal methods of classifying fragrances.Japanese Psychological Research, 46, 10-19, 2004. 

樋口貴広. 身体情報の知覚と運動制御.日本スポーツ心理学会(編),最新スポーツ心理学-その軌跡と展望-.pp.149-161. 大修館書店, 2004.

樋口貴広・ 今中國泰. スポーツ競技と空間知覚.臨床スポーツ医学,2004年9月号,1031-1037,文光堂, 2004.

畑山俊輝・樋口貴広. 香りの文脈効果の感情心理学的検討.Aroma Research, 17 (vol5/No.1), 2-9, 2004

Hara M, Asada C, Higuchi T, Yabuta T. Perceptual illusion in virtual reality using haptic interface. Proceedings of 2004 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 3901-3906, 2004.

原正之・樋口貴広・藪田哲郎.ハプティックインタフェースを利用した仮想環境上の触知覚錯覚.計測自動制御学会論文集, 39, 1162-1164, 2003.

Yabuta T, Hara M, Yamaguchi T, Higuchi T. Force display system of virtual objects using haptic interface. Proceeding of 2003 International Symposium on Micromechatronics and Human Science, 133-139, 2003.

Higuchi T, Imanaka K, Hatayama T. Freezing degree of freedom understress: Kinematic evidence of constrained movement strategies. Human Movement Science, 21, 831-846, 2002.

Higuchi T, Shoji K, Hatayama T. Smelling lavender and jasmine withadvance information about their psychological effects: An examination ofthe placebo effect. Tohoku Psychologica Folia 61, 1-10, 2002.

樋口貴広・庄司健・畑山俊輝.香りを記述する感覚形容語の心理学的検討.感情心理学研究, 8, 45-59, 2002.

樋口貴広.ストレス条件下の運動学習:反応産出フィードバックの処理の促進現象.スポーツ心理学研究, 28, 9-20, 2001.

Higuchi T. Disruption of kinematic coordination in throwing under stress. Japanese Psychological Research, 42, 168-177, 2000.

樋口貴広. 試合場面でのパフォーマンスの低下:ハイブリッドシステムが崩れるとき.杉原隆・船越正康・工藤孝幾・中込四郎(編) スポーツ心理学の世界, 40-51, 福村出版, 2000.

Higuchi, T . Motor coordination variability induced by conscious control of movement. Tohoku Psychologica Folia, 57, 23-29, 1998.


講演等の発表業績


「捕球の支援を考える:認知・スポーツ・テクノロジーの視点から」第7回日本DCD学会学術集会(シンポジウム「不器用さへの探求:研究の知見から」),高槻城講演芸術文化劇場,2024年4月20-21日

「歩行分析から見た視覚運動制御」第44回臨床歩行分析研究会,特別講演,ういんくあいち,2024年3月2ー3日

「認知と行動のサイエンス:見えている世界が本当に全て?」いなぎICカレッジ20周年記念事業講演会,稲城市中央文化センター,2024年1月28日

「見えている世界が全て?:認知と行動のサイエンス」東京都立大学文化祭(みやこ祭)公開講義,東京都立大学,2023年11月2日

「安全・衝突管理に対する認知科学・身体運動科学の貢献」第10回日本予防理学療法学会学術集会オーガナイズドセッション,函館アリーナ,2023年10月29日

[研究会運営]第14回日本スポーツ視覚研究会,テーマ「予測の機能からスポーツと視覚を考える」オンライン開催,2023年10月14日

「身体化された認知とスポーツ心理学:生態心理学的視点」日本スポーツ心理学会第50回記念大会ラウンドテーブルディスカッション「身体化された認知とスポーツ心理学の接点」,2023年10月1日

「バーチャルリアリティを用いた運動学習の支援」第 73 回日本体育・スポーツ・健康学会,応用部会(健康福祉部門)シンポジウム「認知と運動の支援-テクノロジーの活用-」,同志社大学今出川キャンパス,2023年8月31日

「思考し表現する力の育成:研究教育の立場から」(特別講演Ⅰ)全国リハビリテーション学校協会第36 回教育研究大会・教育研修会,森之宮医療大学2023年8月25日

「研究的思考法:思いを伝える技術」,「知覚・認知機能に着目した運動支援:運動機能以外の評価視点とは?」ミズノ株式会社研修会,ミズノ株式会社,2023年8月22-23日

「転倒予防に必要な“調整力”:知覚・認知と運動の研究から」東京都立大学プレミアムカレッジ講演,東京都立大学南大沢キャンパス,2023年8月4日

「歩行に対する知覚・認知的アプローチ:転倒予防への示唆」,Epoch研修会,オンライン開催,2023年5月31日

「ヒトの協調運動の認知的メカニズム」第 65 回日本小児神経学会学術集会シンポジウム「知っているようで知らない発達性協調運動症」,岡山コンベンションセンター,2023年5月25-27日

「見えている世界が全て?認知と行動のサイエンス」,岡山県立勝山高等学校蒜山高地,2022年12月19日

「見えている世界が全て?認知と行動のサイエンス」朝日新聞プロフェッサービジット事業,北海道立網走南が丘高校,2022年12月9日

「転倒予防に必要なこと:認知機能の研究から」八王子市高齢者あんしん相談センター南大沢主催やまゆりサロン令和4年度第6回,南大沢市民センター,2022年11月21日

「歩行の複雑性の再獲得:視覚運動制御の視点から」第20回日本神経理学療法学会学術大会,招待講演(ランチョンセミナー),大阪国際会議場,2022年10月15-16日

「運動支援の心理学」大分県理学療法士協会認定勉強会Perceive研修会,オンライン開催,2022年7月24日

「知覚・認知から姿勢運動制御を考える」徳島県理学療法士会学術部特別研修会講演,オンライン開催,2022年6月5日

「歩行に対する知覚・認知的アプローチ:転倒予防への示唆」,Epoch研修会,オンライン開催,2022年5月13日,20日

「“Perception as Information Detection”―生態心理学の現在―」(指定討論担当:「9章:Perceiving surface layoutを読んで」),日本生態心理学会第9回大会,オンライン開催,2022年3月20-21日

「研究的思考法:思いを伝える技術」専門リハビリテーション研究会第20回学術研修会,オンライン開催,2021年12月3日

「運動支援の心理学:その声掛け丁寧すぎませんか!?」三輪書店グループ共催セミナー,オンライン開催,2021年11月19日

「発信力を磨く:研究指導の立場から」第37回東海理学療法学会 教育講演,浜松アクトシティ(オンライン開催,講師陣が現地から発表),2021年10月30-31日

「歩行と転倒:知覚・認知の視点で学ぶ 」千葉県理学療法士協会2021年度・学術局主催 生涯学習研修会,オンライン開催,2021年9月19日

「衝突回避行動の知覚運動制御: 過剰な回避動作の弊害 」第76会日本VR学会シンポジウム「学際研究から挑む歩行姿勢制御機構の解明:地域保健・臨床応用を見据えた研究」話題提供,オンライン開催,2021年9月18日,

「高齢者における 移動行動の知覚運動制御: 認知科学× VRの貢献 」第26会日本VR学会シンポジウム「身体運動×VR×知覚認知科学」話題提供,オンライン開催,2021年9月12日

「歩行の知覚的調整」理学療法士講習会(主催:徳島県理学療法士会)オンライン開催,2021年6月20日

熊本大学文学部集中講義「心理学特殊講義」,オンライン開催,2021年6月12日

「不器用な子供にとってのスポーツの意味:学術的観点」第4回日本DCD学会学術集会(シンポジウム「不器用な子供にとってのスポーツの意味」)ハイブリッド開催(オンライン参加)2021年4月25日

「歩行の知覚・認知制御:精神疾患への示唆」第6回精神・心理領域理学療法部門研究会,特別講演,オンライン開催,2021年3月13-14日

「研究的思考法:想いを伝える技術」九州スポーツ心理学会第34回大会,教育講演,オンライン開催,2021年3月6日

「丁寧すぎるは諸刃の剣:運動支援の心理学」鳥取県理学療法士会令和2年度第1回研修会,オンライン開催,2021年2月13日

「歩行と転倒予防の再考:視知覚の視点から」第39回東京都理学療法学術大会 教育講演,オンライン開催,2021年1月10日

「知覚に根ざした運動制御・学習の考え方」第25回日本基礎理学療法学会,オンライン開催,2020年12月12-13日

「状況判断の科学-運動系で‘見る’」森永製菓トレーニングラボ研修会,森永製菓トレーニングラボ(東京都芝浦区),2020年10月28日

「知覚・認知に根ざした運動支援:予期に着目して」 第112回理学療法科学学会学術大会,ハイブリッド開催(オンライン参加),国際医療福祉大学(大川・福岡キャンパス),2020年9月26日

「丁寧すぎるは諸刃の剣:運動支援の心理学」九州中央リハビリテーション学院同窓会,九州中央リハビリテーション学院,2020年2月15日

「歩行の知覚運動制御とリハビリテーション~転倒との関連性~」Epochセミナー,新宿T&Tビル,2019年12月15日

「高齢者の歩行と転倒:認知の視点から」科学研究費補助金・基盤研究(S) 公開シンポジウム「超高齢化社会を生き抜くためのライフスタイル」京都大学稲盛財団記念館,2019年11月24日

「歩行の調整力を身につける:知覚・認知の観点から」地域リハビリテーション強化推進+事業セミナー,熱川温泉病院,静岡県,2019年11月6日

「運動支援に必要な知覚認知の知識」森永製菓トレーニングラボ研修会,森永製菓トレーニングラボ(東京都芝浦区),2019年10月23日

Adaptive locomotor adjustments: understanding based on the concept of “motor heuristics” and “embodied cognition” 日本体育学会第70回大会ランチョンセミナー話題提供.慶応大学日吉キャンパス,2019年9月12日

「移動行動の視覚運動制御」第11回スポーツ視覚研究会,東京都医師会館,2019年8月24日

「研究的思考法:想いを伝える技術」西多摩リハビリテーション研修会,公立福生病院,2019年8月22日

「知覚運動のシステム理論」(荒木秀夫氏との共同発表)第54回日本理学療法学術研修大会,徳島文理大学,2019年5月26日

「歩行の知覚運動制御とリハビリテーション:転倒との関連性」 Epochセミナー, 東淀川区民会館, 2019年5月12日

「歩行と転倒:知覚・認知の視点で学ぶ」コスモリハビリテーションサービス研修会, 野田病院リハビリテーションセンター,2019年4月21日

「知覚・認知とリハビリテーション」(招待講演),日本ボバース研究会北海道ブロック小児・成人部門合同研修会,札幌医学技術福祉歯科専門学校,2019年3月9日

「スポーツ選手らしさを取り戻す:スポーツ心理学からのメッセージ」Resta研修会,福岡市立中央市民センター,2019年3月2日

「知覚・認知から見た転倒の問題」警察政策部会,ALPS電機本社,2019年2月20日

「歩行の知覚運動制御- 転倒との関連性」 バイオメカセラピー研修会,新横浜ホール,2019年1月13日

「うっかりミスの心理学(1)~(3)」稲城市公開講座,稲城市地域振興プラザ,2018年12月22日,2019年1月26日,2019年2月23日

「知覚・認知に根ざした運動の捉え方:リハビリテーションへの示唆」第18 回鳥取県理学療法士学会,とりぎん文化会館,鳥取,2018年12月2日

「知覚・認知からみた身体運動制御と学習」地域リハビリテーション強化推進+事業セミナー,熱川温泉病院,静岡県,2018年11月14日

「歩行と知覚・認知機能」 熊本県理学療法士協会第76回学術研修会, 朝日野総合病院,熊本県,2018年11月10日

「歩行の知覚運動制御とリハビリテーション」 Epochセミナー. 社会医学技術学院専門学校,2018年10月21日 

「歩行の知覚運動制御:転倒との関連性」バイオメカセラピーin大阪,JEC日本研修センター伊丹,大阪府,2018年9月29日

「知覚運動制御の最先端とリハビテーションへ示唆」 第1回リハビリテーションのための姿勢制御研究会,畿央大学,奈良県,2018年9月15日

「歩行の知覚運動制御:転倒との関連性」バイオメカセラピーin埼玉,ふれあいキューブ,埼玉県春日部市, 2018年7月21日

「運動と知覚」宇佐高田地域リハ広域支援センター研修会,佐藤第一病院,大分県,2018年6月24日

「歩行の知覚・認知的制御」理学療法士講習会(基本編・理論)「歩行の認知神経科学」徳島文理大学,徳島,2018年6月10日

「知覚に根ざした運動制御・運動学習:発達への示唆」行動発達研究会第13回研修会,東京大学弥生講堂第一ホール,2018年5月26日

「心理学研究者・大学教員からのメッセージ」東北学院中学・高等学校132周年記念式典講演,東北学院中学・高等学校,宮城,2018年5月15日

「歩行の制御:知覚的調整」株式会社Senstyle主催,荏原文化センター,東京,2018年4月29日

「姿勢と歩行」広島臨床リハビリテーション講習会 (2018年3月18日,広島臨床リハビリテーション講習会)

「隙間通過行動に見る”間”の取り方」 •「新学術領域研究(顔・身体学)」シンポジウム「間とあいだの比較現象学」第2日目イベント
(2018年3月14日,立教大学池袋キャンパス)

「知覚・認知からみた身体運動の制御と学習」千葉県理学療法士会H29生涯学習研究会,千葉県立保健医療大学幕張キャンパス,2018年3月11日

「隙間通過行動からわかること:知覚に根ざした身体運動の理解」 第5回生態心理学とリハビリテーション融合研究会 (特別講演),滋賀県,湯の宿木もれび,2018年3月3-4日

「状況判断の心理学」 Football Groove,東小金井さくらクリニック,2018年1月20日

「言葉がけの心理学:丁寧すぎるはもろ刃の剣」平成29年度第2回JACOTリフレッシュ研修,日本体育大学世田谷キャンパス,2017年12月2日

「知覚・認知から見た運動の制御と学習」,Resta研修会,福岡国際会議場,2017年11月26日

「隙間通過行動からわかること」ヒューマンロコモーション評価技術協議会,東京都,産業技術総合研究所 臨海副都心センター,2017年10月27日

「姿勢と歩行の知覚・認知的制御」札幌医科大学2017年度第1回集学的理学療法セミナー,札幌医科大学,2017年9月8日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」北海道理学療法士会後志地区研修会,,済生会小樽病院,2017年9月3日

「運動支援の心理学」無限ゼロリハビリテーション研修会. 麻生リハビリテーション大学校,福岡,2017年7月30日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」山形県理学療法士会研修会,山形県東根高等職業訓練校,2017年7月22日

「言葉と身体感覚」 應義塾大学特別講義(牛山潤一准教授「感覚の生理と心理」の中で提供)慶應義塾大学環境情報学部. 2017年7月4日

「隙間通過行動からわかること」科学研究費補助金・基盤研究(S)ミーティング. 京都大学,京都,2017年6月10日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」理学療法士講習会(基本編・理論)「認知神経科学とリハビリテーション」徳島文理大学,徳島,2017年6月4日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」JACOT社内研修会,九段下プラザビル,東京,2017年6月2日

「研究と臨床の連続性を考える」第1回臨研会,キャンパスプラザ京都,京都,2017年5月30日

「ブラインドパラスポーツ選手の予測力を考える」第34回ブラインドパラスポーツミーティング,筑波大学東京キャンパス,東京,2017年5月16日

「歩行の知覚・認知制御」株式会社Senstyle主催「歩行フェスタ in 東京」,荏原文化センター,東京,2017年4月29日

「運動学習の効率を上げるための心理学」FOOTBALL GROOVE4,東小金井さくらクリニック,東京,2017年4月15-16日

「姿勢と歩行(2)」 運動連鎖アプローチセミナー。ユニコムプラザさがみはら,2017年3月22日

「姿勢と歩行の知覚・認知的制御」静岡エコロジカルアプローチ研究会主催講演,静岡県,富士市立中央病院,2017年3月19日

「隙間通過行動からわかること」「視線は歩行の先導役」静岡エコロジカルアプローチ研究会,静岡県,富士市立中央病院,2017年3月18日

「姿勢と歩行の知覚・認知的制御」東大病院,2017年2月27日

「姿勢と歩行(1)」。運動連鎖アプローチセミナー。海老名文化会館,2017年2月22日

「姿勢と歩行の知覚・認知的制御」脳科学研修会,鳥取県大山病院,2017年2月19日

「視線は歩行の先導役」鳥取県大山病院,2017年2月18日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」センスタイル研修会」福岡県電気ビル,2017年2月19日

「隙間歩行研究からわかること」亀田リハビリテーション病院,2017年2月7日

千葉大学看護学研究科「老年学研究方法論」担当。千葉大学大学,2016年12月15日

熊本大学文学部「心理学特殊講義」担当。熊本大学,2016年12月3-4日

「姿勢と歩行の知覚・認知的制御」Senstyle研修会(歩行を極める~姿勢・歩行の制御システムと高齢者歩行の介入例~) 荏原文化センター,2016年11月27日

「注意の機能から見た危機管理-危険の見逃し,高齢者の転倒の観点から」日本市民安全学会研修会(ちよだ塾),ちよだプラットフォームスクウェア,2016年11月20日

「知覚・認知から見た運動の制御と学習」 森ノ宮適塾研修会,.森ノ宮医療大学,2016年11月6日

「知覚・認知から日常動作を考える~身体感覚を中心として~」山梨県作業療法士会企画研修部 第3回研修会,甲府城南病院,2016年10月11日

「注意と歩行」 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー機能編B,畿央大学,2016年10月1日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」Resta研修会。福岡国際会議場,2016年8月28日

「注意の心理学」 應義塾大学特別講義(牛山潤一准教授「感覚の生理と心理」の中で提供)慶應義塾大学環境情報学部. 2016年7月5日

「姿勢と歩行」」理学療法士講習会(基本編・理論)「認知神経科学とリハビリテーション」徳島文理大学,2016年6月19日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」こころ医療福祉専門学校.長崎,2016年4月23日

「姿勢と歩行」株式会社東京リハビリテーション主催研修会「在宅における身体知覚向上とリハビリテーション」,新宿光風ビル,東京,2016年4月17日

「歩行の知覚・認知制御」株式会社Senstyle主催「歩行フェスタ in 東京」,戸山サンライズ,東京,2016年4月10日

樋口貴広・建内宏重 「姿勢と歩行:協調からひも解く」 京都大学理学研究科,2016年2月14日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」  Senstyle研修会,福岡県電気ビル本館,2016年1月31日

「状況判断の心理学」,Football Groove研修会,東小金井さくらクリニック,2016年1月23日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」 広島県理学療法士協会尾三支部研修会,県立広島大学,2015年12月13日

DMM研修会プロフェッショナル講習会 「姿勢と歩行」, 常葉大学浜松キャンパス,2015年12月6日

「ヒューマンエラーの心理学:ユーザーフレンドリーなデザインとは」 UL Japanイベント, 東京ステーションコンファレンス,2015年11月16日

「ヒューマンエラーの心理学」千葉大学大学院看護学研究科,2015年11月13日

「歩行の視覚運動制御」埼玉県立大学理学療法学科第3回卒業生勉強会,埼玉県立大学,2015年11月1日

「注意と歩行」 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー機能編B,畿央大学,2015年10月24日

「姿勢と歩行:協調からひも解く」 Community, 北九州市立総合農事センター,2015年10月11-12日

樋口貴広・建内宏重 「姿勢と歩行:協調からひも解く」 首都大学東京人間健康科学研究科知覚運動制御研究室ワークショップ,首都大学東京南大沢キャンパス,2015年10月4日

「運動支援の心理学:身体感覚からのアプローチ」第2回認知作業療法学術研究大会,講演,帝京平成大学池袋キャンパス(東京都豊島区)2015年9月26-27日

樋口貴広・川崎翼 「足画像のメンタルローテーション課題を用いた立位姿勢バランス改善プログラムの検討」日本心理学会第79回大会(シンポジウム「身体に根ざした認知の生涯発達と神経可塑性」).名古屋国際会議場(愛知県名古屋市),2015年9月22-24日.

 「歩行の視覚運動制御」信州大学理学療法学部木村貞治ゼミ,講演,2015年9月16日

「人がエラーを起こすメカニズム」,『ヒューマンエラー防止のための現場づくり』,講演,技術情報協会,2015年9月8日

「視線行動に着目した歩行研究」,国際医療福祉大学山本澄子ゼミ,講演, 2015年8月26日

「ヒューマンエラーの心理学」第58回全国医学生ゼミナール. 千葉大学, 2015年8月16日

「身体運動に対する知覚・認知的アプローチ」 (社)計測自動制御学会 システムインテグレーション部門VR工学部会(施設見学)首都大学東京南大沢キャンパス,2015年7月29日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」 理学療法士講習会(基礎編)「認知神経科学とリハビリテーション」 徳島文理大学,2015年7月26日


「身体感覚:心理学から見た脳とこころ」慶應義塾大学・牛山潤一准教授講義科目「感覚の生理と心理」,慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス,2015年7月7日

「知覚・認知から見た運動の制御と学習」諏訪湖リハビリテーション研究会。グレイスフル塩尻,2015年6月28日

「歩行の視覚運動制御」 日本理学療法学会第50回大会_大会記念オープニングシンポジウム。東京国際フォーラム,2015年6月5日

「知覚・認知からみた身体運動」 札幌医科大学,2015年5月30日

「運動支援の心理学-知覚・認知を活かす」 part2.運動連鎖アプローチセミナー.2014年3月20日.

「運動支援の心理学-知覚・認知を活かす」 part1.運動連鎖アプローチセミナー.2015年2月20日.

首都大学東京人間健康科学研究科作業療法学科「脳機能障害作業療法学特論演習」,首都大学東京秋葉原キャンパス,2015年2月14日

「心理学からみた行動の安全性-注意の観点から」警察政策部会,一般社団法人日本倶楽部,2015年2月10日

「知覚認知の観点から運動を捉える」 山梨体育学会特別講演,山梨大学甲府キャンパス. 2014年12月17日 

「知覚認知の観点から運動制御を捉える」 早稲田大学スポーツサイエンス研究会,早稲田大学所沢キャンパス2014年12月15日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」 徳島県理学療法士会学術部研修会,2014年11月18日

「運動支援の心理学」DMM研修会プロフェッショナル講習会.常葉大学浜松キャンパス,2014年11月16日

「知覚・認知の観点から運動を捉える-移動行動を中心に」立命館大学スポーツ健康科学部「先端スポーツ科学特論Ⅱ」 立命館大学びわこ草津キャンパス,2014年11月11日

「歩行の視覚運動制御」第25回日本臨床スポーツ医学会学術大会,シンポジウム「視覚と運動」(国立スポーツ科学センター,2014年11月8-9日)

「移動行動と身体:環境を知るツールとしての身体」第19回日本バーチャルリアリティ学会 シンポジウム「身体的超臨場感」,名古屋大学,2014年9月19日

「歩行の視覚運動制御」 Senstyle主催,歩行フォーラム。兵庫県民会館(けんみんホール),2014年8月9日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」 理学療法士講習会(基礎編)「認知神経科学とリハビリテーション」 徳島文理大学,2014年8月3日

「歩行の視覚運動制御」 第22回日本運動生理学会 キーノートレクチャー(運動制御) 川崎医療福祉大学.2014年7月19日

「知覚・認知からみた運動支援」TAF勉強会. 脳科学リハビリテーションの最前線. ,大阪会館, 2014年6月28日

「運動支援の心理学:知覚・認知を活かす」 (株)コスモリハビリテーションサービス講習会, 野田病院リハビリテーションセンター,2014年6月15日

『身体感覚からみた運動支援』-ピラティスによる実践的サポート、認知科学に基づく理論的サポート-.長崎県愛野記念病院,
2014年4月20日

「歩行の視覚運動制御」Senstyle主催,歩行フェスタ.東京荏原文化センター,2014年4月12-13日

「運動支援の心理学-知覚・認知を活かす」.Senstly主催,九州中央リハビリテーション学院.2014年3月30日

「研究思考:セラピストのための研究法入門(2)」.運動連鎖アプローチセミナー.2014年3月18日

「運動支援の心理学-知覚・認知を活かす」.沖縄リハビリテーション福祉学院.2014年3月15日.

「知覚・認知から見た身体運動」.沖縄リハビリテーションセンター病院 .2014年3月14日

「研究思考:セラピストのための研究法入門(1)」.運動連鎖アプローチセミナー.2014年1月18日

第68回理学療法科学学会学術大会講演 「歩行の視覚運動制御」,国際医療福祉大学小田原キャンパス,201年1月26日

北海道ブロック症例発表会(成人部門・小児部門合同企画)特別講演「知覚・認知と身体運動」,札幌医学技術福祉歯科専門学校,2014年1月25日

「運動支援の心理学:知覚と認知を活かす」 NPO 法人「Players」講演,2013年12月16日

「運動から活動へ~認知心理学からのアプローチ~」首都大学東京大学院作業療法学域講義「Advanced Occupational Therapy」
首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス.2013年11月10日

「姿勢・歩行の認知制御」,Senstyle主催,『姿勢・歩行のニューロリハビリテーション』,神戸須磨区民センター,2013年10月27日

「随意運動の知覚運動制御:移動行動の予期的制御」日本生理人類学会第69回大会シンポジウム「ヒトの随意運動制御メカニズムの解明」,同志社大学京田辺キャンパス,2013年10月26日

「歩行の視覚運動制御」 第14回東京臨床理学療法研究会.首都大学東京荒川キャンパス,2013年9月28日

「移動行動の視覚運動制御」 第5回日本スポーツ視覚研究会,国立スポーツ科学センター,2013年8月24日

「知覚・こころとリハビリテーション」理学療法士講習会(基礎編)「身体知覚と運動学習」徳島文理大学,2013年7月28日

「運動支援の心理学:知覚と認知を活かす」 徳島県認知神経リハビリテーション勉強会,2013年7月27日

「街歩きをするための正しい歩き方ー視線の重要性-」平成25年度めぐろシティカレッジ講座「街歩きが楽しくなる街歩き学」, 目黒区桜修館中等教育学校.2013年6月8日

「知覚認知と身体運動」 リハビリテーション研修会 intake & output.広島YMCA国際文化センター.2013年6月2日

「知覚認知からみた運動支援」 滋賀県理学療法士会 第1回研修会.ピアザ淡海ピアザホール.2013年5月19日

「知覚・認知から見た身体運動:リハビリテーションと運動支援への応用を目指して」 長崎県愛の記念病院.2013年4月13日

「知覚・認知から見た身体支援」 NPO 法人「Players」設立準備記念講演会『身体感覚からみた運動支援―ピラティスによる実践的サポート、認知科学に基づく理論的サポート』鹿児島医療福祉専門学校.2012年12月9日

「視覚情報に基づく安全な移動行動の実現」  日本人間工学会関東支部 第42回大会シンポジウム 『視覚と人間工学』
埼玉県立大学,2012年12月2日

「歩行の視覚運動制御」,Senstyle主催,歩行フォーラム,神戸ファッション美術館,2012年10月13-14日

「視覚情報と身体運動」,旭川リハビリテーション病院院内研修会,2012年9月22-23日

「移動行動中の身体性認知」.ワークショップ「身体化された精神-動きから意識を考える-」日本心理学会第76回大会.専修大学.2012年9月11-13日.

「歩行の視覚運動制御」,Senstyle主催,『脳科学から歩行を科学する:歩行の神経制御とバイオメカニクス』,横浜教育会館),2012年8月25-26日

「知覚認知と身体運動」 亀田リハビリテーション病院事業部夏季セミナー,亀田総合病院.2012年8月2日

「効果的な科研費申請書の作成に向けて―諸先輩の助言に基づき実践していること―」 聖隷クリストファー大学「科研費採択経験者等による研修会」2012年8月1日

「知覚・こころとリハビリテーション」,理学療法士講習会(基礎編)身体知覚と運動学習」,徳島文理大学,平成24年7月22日

「歩行の視覚運動制御」,Senstyle主催,歩行フォーラム,横浜教育会館,2012年7月7-8日

「歩行の視覚運動制御」,Senstyle主催,『脳科学から歩行を科学する:歩行の神経制御とバイオメカニクス』,福岡市立少年科学文化会館),2012年2月4-5日

「歩行の視覚運動制御」,埼玉みさと総合リハビリテーション病院院内研修会,2011年12月2日

「歩行の視覚運動制御」,,Senstyle主催,歩行フォーラム in 神戸,兵庫医療大学 オクタホール,2011年11月26-27日

「歩行の視覚運動制御」,東京都リハビリテーション病院院内研修会,2011年11月22日

「歩行の視覚運動制御」,歩行フォーラム in 東京,首都大学東京南大沢キャンパス,2011年11月19-20日

「知覚・認知と身体運動」,長野県理学療法士協会主催 第20回市民公開研修会,長野医療技術専門学校,2011年10月30日

「知覚・認知と身体運動」,長崎北病院勉強会,2011年9月24日

「知覚・認知と身体運動」,阪奈中央リハビリテーション専門学校同窓会研修会,2011年8月28日

身体知覚と運動学習」,理学療法士講習会(基礎編),徳島文理大学,2011年7月24日

身体運動学セミナーⅢ「知覚・認知と身体運動の基礎と応用」~疼痛・上肢機能・歩行に対するアプローチ~ (埼玉教育会館,2011年6月5日)

「知覚・認知からみた身体運動学」保健医療科学研究会 (臨床保健福祉専門学校(江東区),2011年3月27日 

「知覚・認知からみた身体運動学」YICリハビリテーション大学校同窓会講演,2011年2月6日 

「視覚と歩行:リハビリテーションへの応用可能性」.京都府理学療法学会第21回大会教育講演.京都市呉竹文化センター,2011年1月23日

「知覚・こころとリハビリテーション」第39回四国理学療法士学会 特別講演(高知市文化プラザ(かるぽーと),2010年11月13- 14日

畿央大学ニューロリハビリテーション秋季セミナー 「知覚・認知から見た身体運動学」 (畿央大学,2010年10月19日,)

「知覚・認知と身体運動学」 運動連鎖アプローチ研究会主催,身体運動学セミナーⅡ,福岡県和白リハビリテーション学院,2010年9月18-19日

「行為能力の知覚に基づく空間移動行動の評価」senstyle研究会 脳卒中フォーラム,福岡市立少年科学文化会館,2010年9月4-5日

「知覚・認知と歩行」 平成22年度埼玉県理学療法士会教育局研修部第1回研修会(認知と運動調節).大宮ソニックシティ,2010年8月15日

「知覚・認知情報処理と身体運動」 Plasticita第8回特別講習会..北九州市,新小文字病院,2010年8月1日

「視覚の身体運動への応用」 第5回日本カイロプラクティック徒手医学会 関東支部勉強会.. 杜のホール橋本,2010年7月4日

「知覚・認知が歩行に及ぼす影響について」 歩行フォーラム (senstyle 学修研究会),兵庫医療大学,6月26日

「ストレスと向き合うための心理学」 野村證券株式会社立川支店 大学タイアップセミナー.2010年4月27日

「知覚情報処理と身体運動学」,東京都理学療法士会新人研修.首都大学東京荒川キャンパス.2010年2月27日

「知覚・認知から見た身体運動学」身体運動学セミナー~知覚・認知からのメッセージ~.福岡和白リハビリテーション学院.2010年2月7日

「知覚・認知と身体運動の不可分性:リハビリテーションへの示唆」東京都福祉保健局・病院経営本部研修 2010年1月18日

「視覚と歩行-知覚の観点からみた歩行の制御とリハビリテーション」 第31回臨床歩行分析研究会 プレカンファレンス講演,文京学院大学 2009年12月13日

「知覚・認知と身体運動」静岡県理学療法士会専門部会研修会・講演.沼津市立病院2009年9月13日.

「ボディイメージと身体運動」 第35回運動連鎖アプローチ研究会「bodyworkの臨床応用」.2009年6月13日

「印象形成の心理学-好ましい印象はどのように作られるか-」 野村證券株式会社立川支店 大学タイアップセミナー.2009年5月22日

「失敗の心理学」練馬区生涯学習講座「寿大学」,練馬公民館,2009年4月22日(水)

「栄養教育のための心理学入門-コーチングを学ぶ-」 社団法人山形県栄養士会・合同研修会.山形大学,2009年3月14日

「知覚認知と身体運動の不可分性」 東京都福祉保健局・病院経営本部研修(理学療法・作業療法).2009年1月30日

「身体意識と運動」 鹿屋体育大学大学院特別講義.2009年1月20日

「失敗の心理学」 野村證券株式会社立川支店 大学タイアップセミナー.2008年11月26日

「ストレスや緊張とうまく付き合おう―ストレスマネージメントの心理学―」 岩手県立黒沢尻北高校.2007年10月18日

「眼の錯覚を学び,脳を学ぶ―化粧から絵画まで―」フジサンケイグループ『秋の生涯学習ウィーク2007 in 渋谷』.2007年9月15日

「ストレスや緊張とうまく付き合おう―ストレスマネージメントの心理学―」 福島県うつくしまっ子すこやか事業研究推進モデル校事業.小名浜第一中学校.2006年9月24日

「身体動作・ストレス・感情の心理学」 いわき明星大学.2006年8月28日

「知覚・認知とリハビリテーション」 運動連鎖アプローチ研究会:岩手県北上市,日高見中央クリニック,2005年10月1日 

「運動制御研究の臨床応用,臨床成果の研究的考察」 運動連鎖アプローチ研究会:認知運動学習シリーズ.品川区大井町,きゅりあん,2005年8月6日

「身体情報の知覚と運動」 運動連鎖アプローチ研究会:認知運動学習シリーズ.八王子東急スクエアビル2004年6月27日

「知覚と運動」 運動連鎖アプローチ研究会:認知運動学習シリーズ.沖縄リハビリテーション福祉学院,2004年4月3日

「知覚と運動:身体にまつわる諸問題」 国立仙台病院付属リハビリテーション病院.2003年1月18日

マスコミ協力実績

TBSテレビ,ニュース23 「運転中「ポケモンGO」で事故、息子失った父の訴え」2016年10月31日

TBSテレビ,あさチャン!サタデー「急増する「歩きスマホ」トラブル」2015年11月7日

テレビ朝日,ワイドスクランブル「急増する「歩きスマホ」トラブル」 2015年11月3日

TBSテレビ,ひるおび「急増する「歩きスマホ」トラブル」 2015年11月3日

TBSテレビ,News23「「歩きスマホ」トラブルが急増」 2015年11月2日

朝日放送,キャスト「夏に増える性犯罪:わが身を守るには」 2014年8月21日

日本産経新聞「歩きスマホ,危険なワケ」 .2014年1月13日.

日本経済新聞,日経プラスワン「人ごみを歩くコツ」 2013年12月21日.

TBSテレビ,ひるおび,「スマートフォンの“ながら歩き”の危険性(踏切事故の検証)」.2013年10月21日

フジテレビ,FNNスピーク「スマホ“ながら歩き”の危険性」.2013年9月12日

「歩きスマホ」が招くこれほどの危険.女性セブン 2013年6月20日(7月4日号, pp48-49)

テレビ朝日,スーパーJチャンネル.「歩きスマホの危険性を検証」.013年6月4日

日本テレビ,ZIP「スマホ“ながら歩き”の危険性」.2013年5月29日

TBSテレビ,NEWS23「歩きスマホの危険性を検証」.2013年5月23日.

MBS(毎日放送),VOICE「歩きスマホの危険性を検証」.2013年5月22日.

週刊ポスト「 スマホ歩きを禁止しろ!」2013年5月10日号.

テレビ朝日,やじうまテレビ「 “ながらスマホ”急増,衝突事故の危険性」2013年1月9日.

NHK,ミラクルボディ「内村航平,驚異の空中感覚」2012年7月15日

TBSテレビ,カラダのキモチ,「足腰きたえて長生きだ!元気のヒケツ転倒予防」.2012年1月29日

日本テレビ,ZIP,“ながら歩き”の危険性」.2011年12月5日

日本テレビ,ニュースZERO,“ながら歩き”の危険性」.2011年12月5日

読売新聞,「スマートフォンの“ながら歩き”の危険性」.2011年11月22日

TBSテレビ,ひるおび,「スマートフォンの“ながら歩き”の危険性」.2011年10月27日

フジテレビ,とくダネ,「スマートフォンの“ながら歩き”の危険性」.2011年10月24日

NHK-BS,アインシュタインの眼「クレー射撃~0.6秒で撃ち落とす技」平成23年7月23日

フジテレビ,目ざましテレビ(ここ調コーナー)撮影協力,「姿勢グッズの効果」,2010年3月8日放送

フジテレビ,目ざましテレビ(ここ調コーナー)撮影協力,「町にあふれる“電子看板”その機能と効果は?」,2010年3月4日放送

科研費など研究費獲得実績


基盤研究(B) 「精確なタイミング一致を実現するために脳の運動系が創造する予測的知覚世界」(2024-2027, 分担者, 研究代表者:鹿屋体育大学・中本浩揮)

第41回(令和5年度)公益財団法人カシオ科学振興財団研究助成「高齢者の下向き歩行を脱却させるVRシステムの開発」(2023年12月~2024年12月)

日本スポーツ心理学会2023年度プロジェクト研究助成「”不器用さ”の克服に資するスポーツ心理学的支援のための基盤研究」(2023年8月~2025年3月)

基盤研究(C) 「スポーツ熟練者の動作予測を支える複数の事前手がかりの統合機序」(2023-2025, 分担者, 研究代表者:東京都立大学・福原和伸)

基盤研究(B) 「高齢者における歩行の複雑性の再獲得:過剰な衝突回避方略への介入」(2022-2024, 代表者)

共同研究(ソニー株式会社,人の物体質量予測に関する認知メカニズム解明に向けた実験方法のフィージビリティの検討,2020年12月21日~2023年3月31日)

学術相談(ソニー株式会社,知覚・認知と身体運動に関する研究テーマの検討,2020年4月1日~8月30日)

基盤研究(C)「障害物回避のための歩行動作修正:実行タイミングと規定要因の特定」(2019-2021,代表者)

基盤研究(B) 「環境の幾何学条件に応じた役割切替え能力の発達」(研究代表者:山梨大学 木島章文,H29~32,分担者)

基盤研究(S) 「ライフスタイルと脳の働き -超高齢社会を生き抜くための心理科学-」(研究代表者:熊本大学 積山薫,H28~32,分担者)

公益財団法人カシオ科学振興財団第32回研究助成「脳内情報処理における「運動-言語連関」の理解:効果的な運動学習支援に向けて」(平成26-27年度,研究代表者)

平成26年度外国人招へい研究者(短期第2回),John Stins助教(オランダ アムステルダム自由大学)「歩行・姿勢制御に対する感情情報処理の影響」(H26,代表者)

挑戦的萌芽研究 「隙間通過行動に見る高齢者の適応的行動選択能力の評価」(H25~26,代表者)

基盤研究(A) 「身体に根ざした認知の生涯発達と神経可塑性」(研究代表者:熊本大学 積山薫,H25~28,分担者)

基盤研究(C) 「高齢者における適応的行動選択能力の評価とその介入方略の検討」(研究代表者:徳島文理大学 近藤 慶承,H25~27,分担者)

若手研究(A) 「歩行中に遂行される空間性情報の知覚に対する行動科学的検討」(H24~27,代表者)

【共同研究】株式会社本田技術研究所.「隙間通過時の行動分析とその要因分析」(H23~25,代表者)

平成22年度(第41回)三菱財団助成 「周辺視野欠損者の安全な歩行支援に関する実験的検討:残存視覚機能を有効活用する視線方略とは」(代表者)

特定研究寄付金 光菱電機株式会社「視線行動に着目した行動制御に関する研究」(H22,代表者)

平成22年度外国人招へい研究者(短期第2回),Jeffrey B. Wagman准教授(イリノイ州立大学心理学部准教授)「道具の身体化を導く知覚-運動系のダイナミクスに関する検討」(H22,代表者)

若手研究(A) 「歩行中の空間認知の左右差に基づく空間表象過程の解明」(H21~23,代表者)

挑戦的萌芽研究 「バウンドするボールの聴覚的空間定位:視覚ハンディキャップテニス選手を対象として」(H21~22,代表者)

基盤研究(B) 「無意識的知覚の運動反応促進効果にかかわる認知・情動処理過程の検討」(研究代表者:首都大学東京 今中國泰, H21~24,分担者)

基盤研究(B)  「複雑な実環境で形成される知覚-行動系の実験的研究」(研究代表者:九州大学 森周司)(H21~24,分担者)

若手研究(B)(代表者))「歩行中の転倒予防に向けた知覚トレーニング法の開発」 (H19~20,代表者)

若手研究(スタートアップ)「歩行中の障害物回避動作における空間と身体の表象様式の解明」.(H18,代表者)

日本学術振興会特別研究員奨励費「手動車いすの操作特性に対する認知福祉工学的検討」.(H15~17,代表者)