大学生の生活を
のぞいてみよう!

大学生の生活をのぞいてみよう! 大学生の生活をのぞいてみよう!

都立大生の時間割紹介

このページでは、都立大生の時間割例をご紹介します!

また、授業間・授業後の過ごし方や、印象に残った授業についても聞いてみました。
自分の大学生活をイメージしながらご覧ください!

このページには載っていない学部や学科の時間割についても、高大連携室のブログやSNSで
随時紹介していきます!そちらもぜひチェックしてみてくださいね!

※所属学部・学科名は、2018年度以降の最新のものに統一しております。
※掲載した時間割は、各学生が受講した当時のものであり、現在は開講されていない講義が含まれている場合があります。
※2020年度のオンライン授業についての経験も含まれています。

人文社会学部人間社会学科(心理学教室)Hさん

人文社会学部人間社会学科(心理学教室) Hさん

1年前期

※ 横にスクロールしてご確認ください。

3年後期

※ 横にスクロールしてご確認ください。

空きコマの過ごし方

授業間の空きコマ

1年生の時は、学科が同じ友達と図書館やカフェで勉強していました。2年生以降は、所属していたオーケストラの友達と部室で過ごすことが多かったです。先輩や後輩と一緒に楽器を弾いたり、個人練習もよくしていました。

授業後の空きコマ

バイトをしていることが多かったです。3年生の時は、楽器の練習ばかりしていました。また、3年生からは、NPOでの学習支援実習のボランティアにも行き始め、小学生と宿題を一緒にやったりゲームをして遊んだりしていました。

いつから専門科目が始まりますか?

2年生から始まります。まずは、心理学の基礎的な授業を幅広く取ることになります。基礎的な実験を幅広く学んでから、学びたい分野を決めていきます。

課題が多かったのはどの時期でしたか?

2年生のとき。特に後期は、心理実験をして毎週レポートを書いていたので、レポートが溜まってくるととても大変でした。また、1年を通して専門英語や統計学の授業もあったので、その予習復習も大変でした。

ゼミ・研究室はいつから始まりますか?

3年生から。それぞれの分野の論文を読んだり、自分のやりたい研究について発表したりするなど、ゼミごとの活動が始まります。ゼミの他にも、2年生までの基礎的な学習を踏まえた心理学特殊講義などの応用的な授業を、分野問わずに取る人が多かったです。私のゼミでは、小学校での学級支援実習があり、子どもとの関わりや支援の仕方について学びました。

心に残った授業

生活の心理学

初めて取った心理学の授業です。入学前までは、実験系の心理学を思い浮かべていたので、この授業で初めて臨床心理学(この授業で扱われていたのは主に親子や友人関係のことなど)に触れ、「臨床心理学おもしろそう!」と思うきっかけになりました。 

空間表象論A

美術にも興味があったので、表象文化論教室の専門科目を受講していました。思っていたよりも現代的で先鋭的な作品が扱われており、とても難しかったですが、新しい世界が広がったように感じました。課題がとても難しく、非常に悩みながら書いていましたが、先生が毎回フィードバックをしてくださったので、悩みながら考えることがだんだん面白くなっていきました。

経済経営学部経営学コースNさん

経済経営学部経営学コース Nさん

1年前期

※ 横にスクロールしてご確認ください。

3年後期

※ 横にスクロールしてご確認ください。

空きコマの過ごし方

授業間の空きコマ

家から大学まで自転車で5分の距離だったので、家に帰っていました。他にも、トレーニング室で筋トレを行ったり、図書館に行ったり、友達と空き教室で話したりして過ごしました。

授業後の空きコマ

部活(体育会ラグビー部)かバイトをして帰宅。

全体を通した時間割の特色

他の学部や学科と比べると自由な時間が多いと思います。

1年前期

入学時のガイダンスで説明された科目をそのまま受講しました。自分は専門科目を1つだけ取りましたが、基本的には学部が推奨する教養科目・基盤科目を履修すれば良いので、無理に専門科目を履修する必要は無いです。

1年後期

学部が推奨する基盤科目が残っていれば、それを優先的に履修します。この頃から専門科目をどんどん取り始めます。

2年

専門科目を取りまくります。教養科目も少し履修しました。

3年

専門科目を取りまくります。教養科目も少し履修しました。
3年からゼミが始まります。基本的にほとんどの人が、いずれかのゼミに入ります。ほとんどのゼミでは、必ず卒業論文を書かなければいけません。

4年

それまで頑張っていれば、4年はゼミだけになります。卒業論文を書くことに集中しました。

課題が多かったのはどの時期でしたか?

特別課題が多い時期というものはありませんでした。ゼミによっては、課題が多く課されるところもあるようです。
全般的に、経営学部の授業は課題を要求されないものが多いです。課題があったとしても、毎週数問出される程度の場合が多いです。レポートを書かせる授業もありましたが、1000字程度のものでそこまで苦労しませんでした。オンライン授業では、ほとんどの授業で課題が用意されています。

心に残った授業

物流企業の機能と経営

毎回異なる物流企業の重役が、自社のことについて講義するものでした。物流企業の実態が分かり、面白かったです。 

理学部物理学科Mさん

理学部物理学科 Mさん

1年前期
3年後期

空きコマの過ごし方

授業間の空きコマ

友達と話したり、図書館などで課題をしたりしていました。

授業後の空きコマ

部活、バイト、委員会活動

いつから専門科目が始まりますか?

1年前期から始まります。2年後期あたりからかなり難しくなってきます。

課題が多かったのはどの時期でしたか?

どの学期も対面授業の間は課題が多いと感じたことはないですが、2年後期の実験のレポートはかなり苦戦しました。また、オンラインになった3年前期は、テストが行えるかわからないため、毎週レポートが複数あり、2日に1回以上のペースで何かしらのレポートの締切がありました。

ゼミ・研究室はいつから始まりますか?

研究室配属は4年前期からです。

心に残った授業

物理情報処理法

C言語の導入にあたる授業で、毎週課題があり苦戦したものもありましたが、プログラミングに初めて触れるということもあり新鮮で、楽しかったです。

メッセージ

どの科目もちゃんと勉強するのはそうなのですが、数学の勉強はちゃんとした方がいいです。計算ができないと後で苦労します。

都市環境学部都市基盤環境学科 (+交換留学)Yさん

都市環境学部都市基盤環境学科 (+交換留学) Yさん

1年前期
3年後期

空きコマの過ごし方

授業間の空きコマ

基本は一人で過ごし、図書館や共同スペースで課題をしていました。サークルに寄ったり、ショッピングや運動をしたりといったことはあまりせず、大学でやったほうが良い課題(印刷が必要、大学のPCでしか扱えないソフトなど)をしていました。たまに友達と一緒に課題をすることもありました。キャンパスが広く、勉強スペースがたくさんあるのがありがたかったです。

授業後の空きコマ

家が遠いので、何も用事がないときは早めに帰宅しました。どうしても課題をやらなくてはいけないときだけ、大学に残って勉強をしました。サークルは基本的に週一回だったので、そのときだけは大学に残ってサークル活動に参加しました。アルバイトは、家が遠いことから平日の放課後に行うのは厳しく、全休の日か土日にまとめて行っていました。

いつから専門科目が始まりますか?

1年から始まるが、2年に本格的になり、3年生になるとほぼすべての科目が専門になります。1年生の間は比較的時間の余裕があり、取りたい授業を取れるので、取ってみたい授業は1年生のうちに色々と履修してみるのがおすすめです。3年生になるとほとんど必修で埋め尽くされてしまうので、なかなか自由に履修できません。

課題が多かったのはどの時期でしたか?

実験がある時期は、毎週大量の実験レポートを書くことになります。友人たちと協力し合うなどすれば、そこまで負担にはなりません。
ただ、バイトやサークルなど、いろいろな課外活動をしている人にとってはかなり大変だと思います。2年前期〜3年前期が一番忙しくなります。

ゼミ・研究室はいつから始まりますか?

研究室配属は4年生からです。決め方は、各自所定の用紙に希望を書いて提出するのですが、その前に学生で集まって非公式で話し合うのが通例です。
成績(GPA)や大学院進学の有無も重要になるので、希望の研究室に行きたい場合は、成績を高く保っておいた方が良いです。

心に残った授業

Global Mindset

イギリス人の先生が、グローバルに働く上でのマインドセットを英語で教えてくれる授業。受講生の大半が欧米からの留学生のため、オランダ留学の予行演習になりました。グループワークが多く、留学生と仲良くなるきっかけにもなります。英語力の向上はもちろん、グローバルで活躍するための心構えも学べます。

第三言語(中国語2、ロシア語、アラビア語、ギリシア語、オランダ語)

言語に興味があり、興味の赴くままにいろいろな言語科目を履修しました。都立大だけでなく、東京外国語大学の授業も履修できる制度があるので、ぜひ活用してみてほしいです。オランダ語は、都立大との提携を結んでいないため有料でしたが、とても有意義な講義でした。

西洋建築史

西洋の建築を時代ごとに学んでいく授業です。建築系の授業を取ってみたく、ちょうど留学先で生きてきそうな授業だったので履修しました。ヨーロッパを旅行した際に、この授業で学んだことを実際に目の前で見ることができた時は感動しました。学びが実体験と結びつくのは本当に面白いです。ぜひこの授業で西洋の建築について学び、実際にヨーロッパに行って見てほしいです。

留学しても4年間で
卒業するために

(学科ごとに状況が異なるので注意は必要ですが、)留年や休学をしないで1年間留学に行くには、基本的に綿密な履修計画とゼミや研究室の指導教員と研究計画をしっかりと立てておくことさえできれば問題ないと思います。履修計画では、学科の先生と話し、どの時期に何を履修すればいいのかを早めに決めておく必要があります。私の場合は、3年の前期で4年の前期の分までを履修し、3年後期の授業を帰国後の4年後期に履修することで、必要単位を揃えました。また、卒業研究に関しては、指導教員の許可を得て、前期はリモートで参加し、研究自体は4年後期からはじめ、半年間で終わらせました。
交換留学であれば、留学先の単位を互換できる場合もありますが、私はどの授業も互換されなかったので、互換されない前提で動いておいた方がいいかもしれません。

健康福祉学部看護学科Mさん

健康福祉学部看護学科 Mさん

1年前期
3年後期

空きコマの過ごし方

授業間の空きコマ

入学したばかりの頃は、南大沢駅前に映画を観に行ったり、アウトレットで買い物をしたり、カラオケに行ったりしました。後期くらいからは、空き教室で友達と喋ったり、一緒に課題に取り組んだりしていました。

授業後の空きコマ

部活に行ったり、バイトに行ったり、友達と南大沢駅前でご飯を食べたりしました。後期は、みんな課題が多くなったこともあり、早めに帰っていました。

いつから専門科目が始まりますか?

1年生の時には学科の学生だけが受ける専門科目は1つか2つ位しかありません。2年生になってから講義も実技も本格的に始まります。

課題が多かったのはどの時期でしたか?

3年前期。2年生の時は常に課題が多くて大変と思っていましたが、3年前期になると2年の頃も課題大変って言っていたけどあの頃に戻りたいくらいだねという感じでした。

ゼミ・研究室はいつから始まりますか?

4年生。 

心に残った授業

国際交流概論

様々な学科から留学や海外に興味のある人が集まっていたので、とても楽しかったです。他の国のことについて学べるので、外国に興味がある人などにはおすすめです。

メッセージ

2年生になると、1年生の時に比べて課題が多くなり、大変と思うことがあると思います。でも、3年前期もとても大変で、3年後期には授業は全然なく、10月から2月までひたすら実習の日々になります。1年生のうちに遊んでおくべきです!あと、2年生からは髪の色が6トーン以下と決まっているので、髪の毛を染めたい人などは1年のうちに楽しんでください。2年生からは夏休み限定などになってしまいます…。

© 東京都立大学高大連携室