地形・地質学研究室
東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域
研究成果

地形・地質学研究室における最近の学位論文を紹介します。研究業績については地理学教室のホームページに掲載されています。

地形・地質学研究室業績一覧(地理学教室ホームページ内)

博士論文
2023年度
平峰 玲緒奈
    Production, transport, and depositional processes of drift pumice in the western margin of the North Pacific Ocean.
    (北太平洋西縁における漂着軽石の生産・運搬・堆積過程)
2016年度
西澤 文勝
    Stratigraphy, distribution and widespread correlation of the Middle Pleistocene pyroclastic flow deposits derived from the southern Kyushu caldera region, southwest Japan.
    (南九州カルデラ地域に由来する中期更新世火砕流堆積物の層序・分布とその広域対比)
宇津川 喬子
    Role of breaking and abrasion mechanisms during fluvial grain producing?transport processes revealed from roundness changes and lithological characteristics of gravel?sand grains.
    (河川砕屑物の生産−運搬過程における破砕・摩耗作用の役割 ―礫および砂の形状変化 と岩質特性を利用して―)
2012年度
安藤 広一 [日本大学工学部]
    CIP-based numerical calculation about generations of fault-related flexures in unconsolidated sediments.
    (CIP法を用いた未固結堆積物中における断層関連撓曲の発生シミュレーション)
2011年度
村岸 純
    Change of the social and living conditions occurred in the damaged       area of the 1703 Genroku Kanto earthquake.
    (1703年元禄関東地震の被災地域に生じた社会及び生活環境の変化)
   
村田 昌則
    Eruptive history of early Quaternary caldera volcanoes in the Aizu region, southern part of Northeast Japan Arc.
    (東北日本弧南部会津地域における第四紀前半のカルデラ噴火史)
2008年度
小林 淳
    Study of the Eruptive Activity of the Central Cones of the Hakone Volcano and its Volcanic Mechanism: Volcanic Activity in the Plate Collision Field in the Northernmost Region of Izu-Ogasawara Arc.
    (箱根火山中央火口丘群の活動とその噴火メカニズムに関する研究    
    -伊豆・小笠原弧北端 部のプレート衝突域における構造運動に関連した火山活動-)
   
梶 琢
    Estimation of Transportation Mechanism from Morphological Features of Submarine Landslides    
    -The Comparison of Various Regions Especailly Oshima-Oshima, off Kaimon Volcano and around Hawaiian Islands-.
    (海底地すべり地形の形態的特徴を用いた運搬メカニズムの推定    
    -特に渡島大島, 開聞岳 沖とハワイ諸島周辺海域の海底地すべり地形と様々な地域での比較-)
2005年度
    Study of new method for correlation of volcanic products between distal and proximal areas based on the chemistry of phenocryst: Example of the products from the Yatsugatake Volcano, Central Japan.
    (斑晶鉱物の化学組成を用いた火山噴出物の新たな対比法に関する研究 ―遠方相と火口近傍相との対比および八ヶ岳火山噴出物における応用―)
2002年度
    Tephrochoronological Study on Plio-Pleistocene History in Hokuriku Area, Central Japan.
    (テフロクロノロジーから見た北陸地域の鮮新・更新世の古環境)
2001年度
    History of fault activity based on the paleogeography and paleo-geologic-structure since Oliocene: Example of northeastern Shikoku Island, southwest Japan, and the Omine area of the North Fossa Magne region, central Japan.
    (地形・地質構造発達史による鮮新世以降の断層運動の復元:四国北東部と北部フォッサマグナ地域大峰帯を例にして)
    Quaternary tectonic movement of mid-land in northeast Japan arc.
    (東北日本弧中央沈降帯の第四期地殻変動)
1998年度
    Hydrogeomorphological study in serpentine mountains, Kyoto, Japan.
    (京都府北部大江山蛇紋岩山地における水文地形学的研究)
1995年度
    The Latest Quaternary landscape evolution of a snowpatch hollow at Mount Gassan.
    (月山における第四紀末期の残雪凹地と環境変遷)
    Tephrochronological study on the early paleolithic culture of Japan, Takamori Site, Miyagi Prefecture.
    (テフラによる宮城県高森遺跡の前期旧石器文化の層位と編年)
三浦 英樹 [国立極地研究所]
    Quaternary geological and geomorphological study on consolidated fine-grained soil occurring in northern Hokkaido.
    (北海道北部地域に分布する重粘性土壌に関する第四紀地形地質学的研究)
    A proposal of tephra stratigrahic division based on the identification of volcanic ash soil and reconstruction of the Latest Quaternary tephra sequence in southernwestern Hokkaido.
    (火山灰土の認定に基づくテフラ層序区分法の提案と北海道西南部テフラ層序の再構築)
1994年度
    Buried Terraces in the Lower Sagami Plain, Central Japan: Indicators of Sea Levels and Landforms During the Marine Isotope Stage 4 to 2.
    (相模川下流平野の埋没段丘により示される酸素同位体比ステージ4-2の海水準変化と平野の地形変化)
1992年度
    A Reconstruction of Small-scale Eruptions Using the Pyroclastic Deposits.
    (堆積物による小規模噴火活動の再現)
1990年度
    Tephrochronological Study on Middle Pleistocene Volcanoes and fluvial Terraces in Chubu-Kanto Area, central Japan.
    (テフロクロノロジーからみた中部-関東地域における中期更新世の火山活動と河成段丘)
修士論文
2023年度
  • 福島県南相馬市に分布する泥質海成層の堆積環境と電気伝導度
2022年度
  • 日本列島中部における後期更新世以降のテフラ層序の高精度化―湿地堆積物とクリプトテフラ分析を用いた試み―
2021年度
  • 堆積学・環境学的指標に基づいた干潟の地形区分の再検討−東京湾盤州干潟を例にー
  • 更新世における那珂川・久慈川流域の河成段丘と気候変化・海面変化の応答
  • 東村山コアにおける第四紀前期のテフラ層序と地形発達過程
2020年度
  • 近接する活断層における破壊の連動性の検討―北伊豆断層帯における丹那断層と分岐断層の例―
  • 伊豆大島火山、カルデラ形成以前のテフラ層序と噴火史の考察
  • 河成段丘礫の解析に基づく新潟県西部姫川下流域の中期更新世以降における地形発達史の復元
2019年度
  • 伊豆諸島御蔵島におけるテフラ層序の再検討及び火山帯形成過程に関する考察
  • 記載岩石学的特徴に基づく日本列島の海岸における漂着軽石の給源の推定とその分布
2018年度
  • 久慈川上流部棚倉付近における第四紀後期の河成段丘と河川争奪について
  • 地形と土地利用の関わり合いから検討した天井川の形成過程
  • 岩手県北上川上流域における段丘の再検討について
2017年度
  • 秋田県北部二ツ井周辺域に分布する後期鮮新世火砕流堆積物の層序と給源
  • 長野県高社火山の地質と野沢軽石層グループ・米原軽石グループの関係に関する再検討
  • 伊豆諸島,神津島南部のテフロクロノロジー
  • 常磐海岸に分布する海成段丘構成層の堆積相解析から推定された最終間氷期の地形発達史
2016年度
  • 北海道,根釧原野北部地域における過去4万年間の地形発達史
  • 三重県北部桑名地域に分布する鮮新-更新統東海層群の堆積環境とその供給源
2015年度
  • 岩手県胆沢扇状地に分布する萩森第1・2軽石層における屈折率と化学組成の垂直変化
  • 中新統多賀層群国分層中テフラの記載岩石学的特徴と火山活動に関する考察
  • 赤城山4万年前の活動―赤城水沼石質テフラの噴火―
  • 関東平野北部栃木県思川周辺の地下地質について
2014年度
  • 大正関東地震で建物被害をもたらした要因の検討 −藤沢市中南部の事例−
  • 多摩川および相模川の河成段丘構成礫の粒径と円磨度から推定される武蔵野期・立川期の河川運搬プロセス
  • 武蔵野台地北西部,金子台・所沢台における中期更新世テフラの発見とその編年学的意義
  • 北海道南西部,瀬棚平野における前・中期更新世のテフラ層序に基づく瀬棚層の堆積年代および地形発達史の検討
2013年度
  • 河川における砂礫の岩質と形状変化から推定される砂の生成過程 ―利根川支川を例に―
  • 阿武隈高地周辺の鮮新統火砕流堆積物と地形発達
  • 関東平野西縁における段丘地形の特徴と発達史の再検討
2012年度
  • 群馬県秋間丘陵石尊山南斜面に見られる緩斜面の発達
  • 宮城県,名取川流域の地形発達史
  • 下門火砕流堆積物に類似する火砕流堆積物の記載岩石学的特徴の検討
  • 田沢湖周辺地域における珪長質火砕堆積物の分布と地形変化に関する考察
  • 郡山層の堆積からみた郡山盆地の地形発達
2011年度
  • 中期更新世テフラ層序に基づく黒富士火山の噴火活動史
  • 赤石山脈南部,安倍川上流域における大谷崩堆積物の地形変化
2010年度
  • 長石粒子のOSL強度測定を基に推定された信濃川河口周辺の海岸における砂の運搬過程
  • 会津盆地西縁部における中期更新世以降のテフラ層序と地形発達史
  • 箱根火山早川流域にみられる土石流堆積物の形成過程と早川泥流堆積物との関係
2009年度
  • 伊豆諸島,利島火山の噴火活動史
  • 伊豆半島北部における,地震・火山活動による地殻内応力変化とイベントの関連性
2008年度
  • 越後平野東縁部,五十嵐川・刈谷田川における河成段丘の発達史と隆起量の推定
  • 地震による建物被害の詳細分布と地形・地質的要因-2007年能登半島地震と新潟中越沖地震-
2007年度
  • 榛名火山における後期更新世テフラ層序と分布の再検討
  • 微地形と表層堆積物からみる大姥山地すべりの地形発達
  • 中部日本,大湫盆地における過去30万年間の乾湿変動

  • -盆地堆積物の層相観察と鉱物組成分析による検出-
  • 大正三年秋田仙北地震の地震像の解明-近年の地震との比較を通じて-
  • 元禄関東地震・津波による房州の被害とその後の影響
  • 記載岩石学的・古地磁気学的手法に基づく前期更新世白河火砕流堆積物群の層序と対比
  • 海洋酸素同位体ステージ6河成段丘を用いた内陸部の隆起量推定
2006年度
  • CIP法(差分法)を用いた浮揚性地殻の衝突による地殻変動シミュレーション
    -伊豆・丹沢・関東山地を事例として-
  • ホルンブレンドの化学組成を用いたテフラ対比の検証
2005年度
  • 鮮新世以降の火砕流堆積物層序に基づく青森県大釈迦丘陵とその周辺の地形発達史
  • 鮮新世テフラHSCおよびHSAに基づく中津層群と上総層群の対比
2004年度
  • 最上川の流路変遷からみた山形盆地西縁の地形発達史
  • 富士火山東斜面における最新期の噴出物層序
  • 古琵琶湖層群の層相変化に基づく鈴鹿山脈の隆起過程
2002年度
  • 房総半島湊川周辺地域の地形発達史
  • 松本盆地 乳川・烏川流域の段丘地形 ―後期更新世以降の地形発達―
2001年度
  • 中期更新世以降における高田平野の地殻変動 ―特に西縁部の活動について―
  • 日本海北部、深海底コア中に挟在するテフラ ―主に後期更新世以降のテフラの記載と広域対比
  • 八ヶ岳火山における過去20万年間のテフラ層序と火山活動史
  • 加賀平野南部中期更新世以降の地形発達
  • 更新統、伊那層群の年代・層序とそこからみた木曽赤石両山脈の隆起過程
1999年度
  • 過去の地震による家屋被害の地学的条件 ―1927年北丹後地震における行政資料の活用―
1998年度
  • 白神山地西縁地域の海成段丘の編年と最終間氷期の古海面高度
  • 相模川山間部における中期更新世のテフラと河成段丘
  • 飛騨地方に分布する高山軽石 ―広域テフラNg-1との対比とその意義―
1997年度
  • 青森県東部の最終間氷期海成面の対比と編年
1996年度
  • 箱根火山の最近5万年間の噴火史と地形発達史
1995年度
  • 関東ロームの磁化率変化に関する基礎的研究 ―埼玉県浦和市での例―
  • 北海道石狩低地帯東縁における第四紀後期の地殻変動
  • 男鹿半島における海成段丘編年の再検討と第四紀後期地殻変動および海面変化
1993年度
  • 「含雲母グリース状火山灰」の火山ガラスの組成とそれに基づく給源火山の研究
  • 超塩基性岩地域の地形特性とその斜面発達 ―京都府北部大江山岩体を例として―
卒業論文
2023年度
  • 長野県天竜川支流, 三峰川扇状地における段丘発達と最終間氷期以降における岩屑供給期
  • 千曲川最上流部 長野県川上村地域における礫の風化皮膜についての考察 −段丘堆積物と斜面堆積物での事例−
  • 海浜堆積物の粒度特性と磁性粒子の含有率から検討した新潟県寺泊海岸から新潟海岸南部における海岸砂の移動
  • 歴史資料を活用した伊豆大島における19世紀噴火活動の復元
  • 利尻ワンコの沢テフラ(Rs-Wn)と利尻豊徳テフラ(Rs-Ho)を取り巻く諸問題について −噴火推移の変遷と噴火年代の検討−
2022年度
  • 長野県飯山盆地における河成段丘の編年と活断層の活動性評価
  • 河川礫の三軸を基にした外形評価−酒匂川を例にして−
  • 高解像度 DEM および SfM 技術を用いた赤石山脈薮沢の氷河地形の考察および再検討
  • 高解像度DEMに基づく山体重力変形地形と活断層地形の分布―長野県犀川丘陵・筑摩山地を事例として―
  • 既存研究による火山ガラス形態分類法の比較およびその再検討
  • 堆積学的視点から見た青森県西津軽地域における最終間氷期の地形発達
2021年度
  • 御殿場泥流堆積物の形成過程に関する再検討
  • 常磐海岸北部に分布する海成段丘構成層の堆積学的研究から推定された最終間氷期の古地理変遷
2020年度
  • 礫の組成と形状変化からみた西湘海岸における土砂の運搬過程
  • 伊豆半島南部,蛇石大池湿原におけるテフラ層序の構築
2019年度
  • 東京湾谷津干潟における貝殻密集部の形成過程
  • 榛名火山の箱田テフラの再検討
  • 礫の形状変化から県が得る酒匂川流域における花崗岩礫の破砕・摩耗過程
2018年度
  • 北伊豆断層帯周辺の地形面と分岐活断層の活動性の検討
  • 武蔵野台地西部に分布する青梅層の特徴の再検討
  • 東北地方における山地と盆地の分化と活断層の関係
  • 伊豆大島北部碁石浜における火山噴出物の記載と堆積年代
  • 新潟県上越地域における海浜礫から考える礫の磨耗過程
2017年度
  • 立川断層南部周辺における立川段丘面区分と断層地形に関する再検討
  • トカラ列島諏訪之瀬島のテフラ層序と噴火様式の変遷について
  • 多摩川流域における閃緑岩礫の供給源の推定―分布と形状に注目して―
  • 那須火山群における山体崩壊発生域と岩屑なだれ到達域の推測
  • 河床礫の円磨度に関する基礎的研究―河原の地形と円磨度の関係,相模川水系を例に―
  • 埼玉県熊谷市周辺における地形と地下構造に着目した地震に対する危険箇所の推定
2016年度
  • ジャグリングからみた河川の礫の形状の特徴−多摩川をフィールドに−
  • 養老山地東麓の天井川の形成要因について
  • 伊豆諸島、青ヶ島火山の詳細な噴火史の確立
2015年度
  • 赤城火山を給源とする梨木岩屑なだれの地形・地質学的研究
  • 茨城県中部瓜連丘陵に分布する第四系と那珂川の流転時期について
  • 多摩丘陵北西部に分布する下部更新統稲城層における堆積システムの復元と古環境
  • 栃木県鬼怒川流域における宝積寺段丘の離水時期の再検討
  • 富士相模川泥流の堆積学的特徴とその流下機構に関する考察
2014年度
  • 茨城県日立〜北茨城における段丘の編年と過去約10万年間の地殻変動
  • 栃木県北部塩原盆地に堆積する塩原層群の堆積年代と塩原大田原テフラの再定義
  • 三重県桑名地域朝日丘陵及び垂坂丘陵に分布する東海層群の層序〜礫層の分布と堆積当時の水系に関する考察〜
  • 埼玉県内における石燈籠の被害分布からみた1931年西埼玉地震
  • 地すべり地形判読の限界と堆積物からみた地すべりの流動化
2013年度
  • テフラ層序に基づく関東地域の1.6Ma前後の古地理復元
  • 静岡県安倍川上流赤水の滝周辺の土石流分布と河道変遷について
  • 関東平野の沖積低地における火山活動の影響と河道変動
  • 三宅島火山3万年前の活動 北西部に分布する軽石の存在と意義
  • 秩父地域における河成段丘の形成史
2012年度
  • 嬬恋湖成層の層序とその周辺域の地形発達
2011年度
  • 関東平野西縁部,狭山丘陵・下部更新統狭山層の古環境復元
  • 宮城県仙台平野における東北地方太平洋沖地震の津波により生じた家屋被害の分析
  • 相模川におけるダムを挟んだ砂移動と地形の変化
  • 砂粒子の粒度分析から検討した秋田県・能代砂丘の形成過程-海浜との関連性に注目して-
  • 伊豆半島鉢ノ山の噴火史
  • 奥秩父山地,破風山における岩塊堆積地形
  • 安達太良火山東麓に分布する伏拝岩屑なだれ堆積物と二本松丘陵の地形発達
  • 長野県,上田盆地の段丘地形から見た地形発達史
2010年度
  • 東海沖における深海堆積物の年代測定
  • 大磯丘陵南西部の前川層・曽我山層の分布からみた地形発達
  • 多摩丘陵下部更新統上総層群稲城層の堆積環境の変化
  • 会津磐梯山における岩屑なだれ堆積物の分布と噴火史との関係
  • 広島県東広島市,西条盆地における第四紀堆積物の区分
  • 塩原大田原テフラの分布と層相から考察する噴出過程の特性
2009年度
  • 相模川支流,秋山川および沢井川の河成段丘
  • 長野盆地北部,長丘・高丘丘陵における地形発達-段丘面の分布とその構成層-
  • 東京都多摩地域の地下地質層序と地質構造
  • 沿岸堆積物中に記録された過去の津波・高潮の傷跡-愛知県渥美半島太平洋岸の例-
  •     
  • 礫層の風化度による河成段丘区分-秩父盆地,荒川河成段丘を例にして-
  •     
  • 大磯丘陵西縁部の菊川東岸地域に分布する4つの礫層と地形面区分
  •     
  • 利根川支流烏川流域の地形面形成における榛名火山活動の影響
2008年度
  • 多摩丘陵町田市におけるボーリングコア中のテフラ分析による地形層序と地形発達の考察     
  • 地形・土壌からみた2008年の三宅島
  • 新潟県津川盆地の河岸段丘と堆積物-沼沢火山および砂子原カルデラ起源のテフラとその影響-
  • 福島県浜通り地域における河成段丘と地殻変動の関係性     
  • 2004年新潟県中越地震および2007年新潟県中越沖地震における液状化     
  • 1923年関東地震の家屋被害とその要因-南埼玉郡豊春村・北足立郡神根村を中心に-     
  • 足柄平野北端松田山と伊豆地塊の衝突テクトニクス
2007年度
  • 珪藻分布による奥東京湾海進・海退過程の復元
  • 飛騨山脈黒部川上部の雲ノ平礫層と堆積時の古地形
  • 足柄平野北縁地域における地形発達と断層活動
2006年度
  • 千葉県旧周南村における関東地震の家屋被害-地形・地質要因と推定震度分布-
2005年度
  • 地形発達史からみた深谷断層系北西縁群馬県安中市板鼻−榛名町上里見における活断層位置の推定
  • 成木川,直竹川,および入間川の河成段丘から見た立川断層帯の活動評価に関する一考察
  • 足柄平野北縁地域における地形発達と断層活動
2004年度
  • 東京東部地下の層序とその堆積過程
  • 甲府盆地南縁,曽根丘陵の地質構造から推定した甲府盆地の地形発達史
  • 東京西南部における上総層群の地下構造
2003年度
  • テフロクロノロジーによる岩木火山麓のテフラ層序
  • 東京の地下地質―テフラ鍵層を用いた上総層群との対比―
  • 相模川右岸地域の地形発達史
  • 中期更新世多摩ローム層と黒富士火山の関係について
  • 浜名湖東岸三方が原台地地下における中部更新統について―海進・海退サイクルとの対比―
2002年度
  • 登山道の路面悪化と整備のための基礎データ ―東京・神奈川の低中山を対象として―
  • 東北日本,新庄・尾花沢盆地に分布する中・後期更新世テフラの層序と対比
  • 濃尾平野およびその周辺地域に分布する矢田川累層と土岐砂礫層 ―それらの層序関係と古地理の復元―
2001年度
  • 三浦半島中南部における後期更新世海成段丘の形成に関する考察
  • 神奈川県足柄平野における地形発達史と、松田北断層・日向断層の活動度
2000年度
  • 茨城県那珂台地東縁における離水過程と酸素同位体ステージ5e〜5cの古海面高度について
  • 関東西縁丘陵,特に加住・比企丘陵を構成する礫層について
  • 愛知県渥美半島における中期〜後期更新世の地形発達史
1999年度
  • 千曲川最上部の地形発達史 ―段丘地形とその成因について―
  • 三浦半島南部,宮田台地における地形発達史地殻変動
  • 日本海北部深海底コア中のテフラ ―EDS分析を用いた火山ガラスの主成分化学組成―
1998年度
  • 三浦半島,宮田台地の地形と第四紀地質
  • 内陸活断層による家屋被害と地形の関係 ―1930年北伊豆地震を例として―
1997年度
  • 相模平野における縄文海進以降の地形発達史
  • 金沢周辺の中期更新世以降の地形発達史
1996年度
  • 日光白根山の噴火史と地形発達史について
  • 富士火山北西麓,大室山の形成史
  • 赤城火山より噴出した鹿沼降下軽石および水沼降下石質岩片の噴火様式
  • 小八賀川中流域〜下流域の地質層序と地形発達史 ―礫種変化からみる水系の変化―
1995年度
  • 東北日本沿岸の深海底に分布している火山灰の同定・対比
  • 立山弥陀ヶ原台地における火山活動と氷河作用の重複により形成された地形
  • 大磯丘陵東部における酸素同位体比ステージ5eから5dにかけて古地理変遷と海面変化
  • 北上山地北東部沿岸に分布する海成段丘の区分・編年とその地形発達
1994年度
  • 信州佐久平に堆積した浅間火山砕屑物とその地形
  • 富士火山御殿場泥流の発生によってもたらされた地形変化
  • 千葉県夷隅川流域の段丘地形 ―後期更新世後半以降の地殻変動と海面変動―
1993年度
  • 種子島南部の高位段丘
  • 対馬海峡の海底地形についての考察 ―第四紀後期の海面変動に関連して―