支援体制 Support System

ダイバーシティ推進室の役割 Role of Diversity Promotion Office

本学における障がいのある構成員に関わる統一的な窓口であり、相談があった際には専門の部局・部署に引き継ぐとともに、必要となる学内での支援システムの構築を行います。

学内外における連携 Collaboration on and off campus

障がいのある構成員に関わる課題解決のために、学内の諸部局及び学外の機関と連携をはかります。


障がいのある人への支援 Support for Members with Disabilities

東京都立大学における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領 Guidelines for faculty and staff to promote the elimination of discrimination due to disability in Tokyo Metropolitan University

2016年4月から、いわゆる「障害者差別解消法」の施行を受け、本学においても、“全ての教職員”が法律の趣旨を十分に理解した上で適切な対応をしていくため、「教職員対応要領」を策定しました。

⇒ PDFファイル(543KB)  

東京都立大学における障がい者支援 Support for People with Disabilities in Tokyo Metropolitan University

本学の教育・研究活動に参加する障がいのある人が、障がいのない人と同じように参加することを通じて、障がいのある人も含め共生するキャンパスを形成・維持することを目的としています。学生支援スタッフ、場合によっては学外の支援者が、さまざまな支援を行います。
東京都立大学において行われている障がいのある人への支援について、まとめてあります。

⇒ 詳しくはこちら(PDFファイル268KB)

支援スタッフの養成と派遣 Training and Dispatch of Support Staff

障がい等のために学修支援や学内生活支援が必要な場合、支援を行うスタッフを配置できるようにします。たとえば、視覚障がいのある方への点訳・墨訳、 対面朗読や移動支援、聴覚障がいのある方へのノートテイクや文字起こし、肢体不自由のある方への学内での移動支援等が実施できるように準備を進めており、 実施可能な支援から行います。
これらの学修支援や生活支援のために、学生による支援スタッフ養成と登録を行うとともに、必要があれば地域にも支援者を求めていきます。

▶障がい者支援スタッフ募集 Recruitment of Support Staff

ダイバーシティ推進室では、障がい者支援スタッフの登録を行っています。
障がいのある人と障がいのない人が共生するキャンパスを形成・維持することを目指します。空いている時間を活用して出来る活動を選んでいただく有償の支援活動です。
各種講座・勉強会・ミーティングも開催しています。
興味のある方、活動内容について知りたい方は、下記、ダイバーシティ推進室までお問い合わせください。

【登録方法】
  • 支援スタッフの登録は、ダイバーシティ推進室で随時、行うことができます。また、バリアフリー講習会やノートテイク講習会、手話講習会等のときに登録することもできます。
  • 登録の際、「支援スタッフ登録票」に必要事項を記入していただきます。
  • 傷害保険(学研災等)、傷害賠償保険(学研賠等)の加入が必要になります。
【登録・問合せ】

東京都立大学 ダイバーシティ推進室 担当:益子
南大沢キャンパス 図書館本館1階
受付時間 10:00-17:00(月~金)
TEL 042-677-1337(直通)/内線2571
登録・問合せ ⇒こちら

障がいに関わる相談 Consultation about Disability

身体障がいに関わる相談は、ダイバーシティ推進室の障がいのある構成員支援担当スタッフ(社会福祉士)が相談に応じ、必要があれば学内関係機関と連携を行います。
⇒ダイバーシティ推進室相談へ

身体以外の障がいに関わる相談は、学生相談室のカウンセラー(臨床心理士・公認心理師)が相談に応じ、必要があれば学内関係機関と連携を行います。
⇒学生相談室へ

上記障がいにより、修学上の配慮を希望する学生は、相談に応じますので、ダイバーシティ推進室または学生相談室にお越しください。


交流会・研究会 Exchange Meeting/Study Meeting

バリアフリー講習会 Barrier-free Workshop

さまざまな障がいについて、支援方法やバリアの解消方法を学びます。

2023年度 第1回 バリアフリー講習会
「手とアートで伝えるエトセトラ」
The reason I started drawing 'Talking Hands'

  ろう者の両親をもつコーダであり、現在は「Talking Hands」をコンセプトに展開。NHKでのアニメーション、キットカットのパッケージ、スターバックスコーヒーの店内アートなどを手掛けるなかで、絵描きとして伝えたいことや手話アートの登場にまつわる原体験に関するお話をしていただきます。

手とアートで伝えるエトセトラ
日時:2023年6月6日(火)13時~14時30分
場所:ハイブリッド開催(対面会場→南大沢キャンパス牧野標本館別館TMUギャラリー)
対象:本学学生、教職員
定員:40名(対面)
講師:門 秀彦 氏(絵描き)
※本講習会は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員は、FD関連セミナーの参加者数に計上されます。

  • ⇒申し込みフォームはこちら
  • 案内チラシはこちら(PDFファイル3792KB)


  • 2022年度 第2回 バリアフリー講習会(終了しました)
    「僕たちはどう働いていくのか ~バリアフリーな研究室のあり方と大学~」
    How We Study and Work in Our University. -Accessible Science Laboratory and University-

     近年、社会では多くの障がいのある人が活躍をしており、本学でもこれまで数多くの障がいのある学生が教育研究に励んできました。また、国内外問わず、障がいのある大学院生や研究者は増加してきており、今後は今まで以上にアクセシブルな研究室や大学のあり方について考えていく必要があります。
     そこで今回は、講師に東京大学先端科学技術研究センターの並木重宏氏をお迎えし、あらゆる人が学び、そして研究できる大学を構築するために必要な手立てにはどのようなものがあるのかについてご講演をいただきます。 是非、みんなで一緒に考えてみませんか。

    僕たちはどう働いていくのか ~バリアフリーな研究室のあり方と大学~
    日時:2022年11月8日(火)13時~14時30分
    場所:ハイブリッド開催(対面会場→南大沢キャンパス牧野標本館別館TMUギャラリー)
    対象:本学学生、教職員
    定員:30名(対面)
    講師:並木 重宏 氏(東京大学 先端科学技術研究センターインクルーシブ・デザイン・ラボラトリー准教授)
    ※本講習会は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員は、FD関連セミナーの参加者数に計上されます。

    • ⇒申し込みフォームはこちら
    • 案内チラシはこちら(PDFファイル916KB)


    • DIVERSITY WEEK 2022 第1回 バリアフリー講習会(終了しました)
      「障害のある人の防災と その避難について」
      What does Disaster Prevention and Evacuation for Persons with Disabilities Entail

      障害のある人が災害に遭遇した際のことを想定し、防災・避難計画を作成するうえで、どのようなことを心掛ける必要があるのか、また、実際の避難の際の話を元に、障害の有無に関わらず共に避難をする方法について、一緒に考えましょう。

      障害のある人の防災と その避難について
      日時:2022年6月22日(水)14時40分~16時10分
      場所:南大沢キャンパス牧野標本館別館TMUギャラリー
      対象:本学学生、教職員
      講師:今村 登 氏(DPI日本会議事務局次長/自立生活センターSTEPえどがわ 理事長)
      ※本講習会は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員は、FD関連セミナーの参加者数に計上されます。

    • 案内チラシはこちら(PDFファイル1093KB)


    • バリアフリーチェック講習会 Barrier-free Workshop

      学内のバリアについてチェックし、より良いキャンパス環境を考えていきます。

      DIVERSITY WEEK 2023 支援活動報告会
      「バリアフリーチェック報告」南大沢キャンパス理系エリア
      Progress Report of Barrier-free Check and Barrir-free Check Seminar

       一昨年度末から行っているバリアフリーチェック講習会について、今回は理系エリアを対象に行いました。図書館においてバリアフリーチェックに必要な観点について教授した後に、それぞれの建物のチェックを実施しました。その後、学生支援スタッフが中心になりまとめました。

      バリアフリーチェック報告(南大沢キャンパス理系エリア)
      日時:2023年6月9日(金)9時20分~10時20分
      場所:ハイブリッド開催(対面会場→南大沢キャンパス牧野標本館別館TMUギャラリー)
      対象:本学学生、教職員 
      定員:40名(対面)
      進行:学生支援スタッフ・益子 徹(ダイバーシティ推進室特任研究員)
      ※本講習会は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員は、FD関連セミナーの参加者数に計上されます。

    • 申込みフォームは⇒ こちら
    • 案内チラシはこちら(PDFファイル993KB)


    • DIVERSITY WEEK 2022 支援活動報告会(終了しました)
      「バリアフリーチェック講習会報告」
      Progress Report of Barrier-free Check and Barrir-free Check Seminar

      2021年度に南大沢キャンパス(文系エリア)で行ったバリアフリーチェック講習会について報告をします。 その実施の意図や得られた改善策を提示した上で、今後の学内の環境整備に必要な視点について一緒に考えましょう。

      バリアフリーチェック講習会報告
      日時:2022年6月20日(月)14時40分~15時40分
      場所:南大沢キャンパス 牧野標本館 別館 TMUギャラリー
      対象:本学学生、教職員
      定員:40名(対面)
      進行:学生支援スタッフ・益子 徹(ダイバーシティ推進室特任研究員)
      ※本講習会は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員は、FD関連セミナーの参加者数に計上されます。

    • 案内チラシはこちら(PDFファイル993KB)


    • 映画上映会 Free Movie Screening

      DIVERSITY WEEK 2023 映画上映会
      「手でふれてみる世界」
      Le mani toccano il mondo 

       視覚障がいのある夫婦が作り上げた、見える人も見えない人も、ともに美術作品に手で触れて鑑賞できる「オメロ触覚美術館」。その活動に心動かされ、多くの人に伝えたいという思いからカメラを手に取った監督が、触れることが困難なコロナ禍の下でイタリアへ通い、見えてきたものとは。

      「手でふれてみる世界」映画上映会&感想シェアトーク
      日時:2023年6月7日(水)14時40分~16時10分
      場所:南大沢キャンパス 牧野標本館 別館 TMUギャラリー
      対象:本学学生、教職員
      定員:40名
      *映画鑑賞後、参加者同士で感想をシェアする時間を設けています。

      「手でふれてみる世界」映画上映会&ワークショップ 講師:岡野晃子(映画監督)
      日時:2023年6月8日(木)14時40分~16時10分
      場所:南大沢キャンパス 牧野標本館 別館 TMUギャラリー
      対象:本学学生、教職員
      定員:40名
       *映画鑑賞後、岡野監督のアフター トークと、実際に彫刻作品に触れてみるワークショップを行います。

    • 申込みフォームは⇒ こちら
    • 案内チラシはこちら(PDFファイル2350KB)

パソコンテイク講習会 Basic Training Course of Captionist

パソコンテイクとは、話し手の言葉やその場の音情報をパソコンにより文字情報に変換し、聴覚障がい学生への情報支援をすることです。支援活動を行うにあたり、基礎講習会を今年度は対面とオンライン(Zoom)にて行っています。


2023年度 パソコンテイク講習会【基礎編】 (終了しました)

聴覚障がい学生への情報支援をするのに必要な、パソコンテイクの基礎を習います。

日時:2023年4月21日(金)南大沢キャンパス 1号館 308教室
       4月25日(火)南大沢キャンパス 1号館 104教室
時間:16:30~18:00
対象:本学学生

手話講習会 Basic Course in Japanese Sign Language 

初級コース(手話を初めて学ぶ学生)基礎的な手話、単語、指文字の習得
中級コース(※後期に開講予定です)

2023年度 手話講習会【初級コース】 (全8回)(申込み締め切り)

2023年5月25日(木)~7月13日(木) 毎週 木 曜日
時 間:3時限目(13:40~14:30)
場 所:南大沢キャンパス 1号館 103教室
対 象:本学学生 ※先着順 20名
申込み:申込みフォーム
問合せ:東京都立大学 ダイバーシティ推進室
TEL:042-677-1337(直通)

  • ⇒申し込みフォームはこちら(申込み締め切りました)
  • 案内チラシはこちら

バリアフリー推進 Promotion of Barrier-Free

バリアの把握とその解消とともに、すでにバリアフリー化されている個所についても、さらに改善の必要性を確認し、バリアフリーを推進していきます。このために、障がいのある構成員本人からもバリアに関する情報を確認します。

だれでもトイレマップ Map of Accessible Restroom

  • 南大沢キャンパス だれでもトイレマップはこちら
  • 日野キャンパス だれでもトイレマップはこちら
  • 荒川キャンパス だれでもトイレマップはこちら

言葉の地図 Map of Words

南大沢キャンパスの言葉の地図を作成しました。
言葉の地図はスクリーンリーダー(読み上げソフト)に対応し、言葉で道案内を行います。

※言葉の地図は、主に視覚障がい者のキャンパス内誘導を目的として、本学の障がい者支援スタッフが中心となって作成しました。

キャンパス・バリアチェック Investigating Campus Barriers

各キャンパスのバリアチェックを行い、キャンパスバリアフリーマップの加筆、修正を行いました。
平成28年度後期 障がいのある学生支援 振り返り会  平成28年度後期 障がいのある学生支援 振り返り会

⇒東京都立大学キャンパスバリアフリーマップはこちら

東京都立大学 ダイバーシティ推進室
所在地
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
南大沢キャンパス 図書館本館1階
042-677-1337(直通)/内線2571
お問い合わせフォーム

東京都立大学ダイバーシティ推進室Twitterのサイトへ
アクセス
京王線相模原線「南大沢」駅改札口から徒歩約5分
※改札口を出て右手に緑に囲まれたキャンパスが見えます。
042-677-1111(代表)
マップ