ダイバーシティ推進室では、ダイバーシティに関連した図書を所蔵しています。
閲覧・貸し出しを希望される方は、スタッフまでお気軽ににお声かけ下さい。
L・W・B関連
分類番号 | タイトル | 著者(編者) | 出版社 | 出版年-月 |
---|---|---|---|---|
A-001 | タイム・バインド《時間の板挟み状態》 働く母親のワークライフバランス |
アーリー・ラッセル・ホックシールド | 明石書店 | 2012-3 |
A-002 | ワーク・ライフ・バランス実践ハンドブック | 財)日本生産性本部 | 2012-3 | |
A-003 | ワーク・ライフ・バランス実践問答 | 財)日本生産性本部 次世代のための民間運動・ワ-ク・ライフ・バランス推進会議 | 財)日本生産性本部 | 2012-3 |
A-004 | 実践ワークライフバランス プロジェクトの進め方と定着の仕組みづくり |
小室淑恵 | 日本能率協会 マネジメントセンター |
2012-4 |
A-005 | 全員成果を出して定時で帰る会社の毎日楽しく働く秘訣 | ㈱ワークライフバランス 小室淑恵 |
中央公論新社 | 2012-3 |
A-006 | あなたの親を支えるための介護準備ブック | ㈱ワークライフバランス 小室淑恵 |
英治出版 | 2012-4 |
A-007 | 夢をかなえる28日間ToDoリスト たった少しの努力ですべてが変わる! |
小室淑恵 | 講談社 | 2012-7 |
A-008 | 小室淑恵のチームを動かす!リーダー術 | 小室淑恵 | 学研パブリッシング | 2012-7 |
A-009 | 働きざかり男が介護するとき | 藤本文朗, 津止正敏 編 | 文理閣 | 2003-2 |
A-010 | イクメンで行こう! 育児も仕事も充実させる生き方 |
渥美由喜 | 日本経済新聞出版社 | 2010-12 |
A-011 | ペコロスの母に会いに行く | 岡野雄一 | 西日本新聞社 | 2014-7 |
A-012 | 「時間がない」から、なんでもできる! 時間密度を上げる33の考え方 |
吉田穂波著 | サンマーク出版 | 2013-9 |
A-013 | ママの仕事復帰のために パパも会社も知っておきたい46のアイディア |
NPO法人ファザーリング・ジャパン マザーリングプロジェクト編 | 労働調査会 | 2014-6 |
A-014 | 女性研究者とワークライフバランス キャリアを積むこと、家族を持つこと |
仲真紀子・久保(川合)南海子 編 | 新曜社 | 2014-9 |
A-015 | 「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? | 中野円佳 | 光文社 | 2014-9 |
女性の健康関連
分類番号 | タイトル | 著者(編者) | 出版社 | 出版年-月 |
---|---|---|---|---|
B-001 | 女性も男性も暮らしも職場もhappy!に 女性の健康と働き方マニュアル |
女性の健康とメノポーズ協会・水沼秀樹 | ㈱SCICUS | 2012-2 |
B-002 | 更年期一人で悩まないで | メノポーズを考える会 | 古川書房 | 2003-7 |
B-003 | 発達の扉(上) | 白石正久 | かもがわ出版 | 2012-5 |
B-004 | 発達の扉(下) | 白石正久 | かもがわ出版 | 2012-3 |
B-005 | 家庭の医学 病気がわかる事典 | 山川達郎(監修) | 成美堂出版 | 2013-2 |
B-006 | 自分の体にもっとやさしく なんだか疲れて、悲しく、虚しい女性たちへ |
武者稚枝子 | 主婦と生活社 | 2007-10 |
B-007 | 子宮内膜症 医者に聞けないことまでわかる |
中村理英子 | 現代書林 | 2013-7 |
B-008 | そよ風と産婆(そよ風と産婆1) | 岡本喜代子 | お産文化研究会 | 2017-6 |
B-009 | 続 そよ風と産婆(そよ風と産婆2) | 岡本喜代子 | お産文化研究会 | 2017-6 |
B-010 | ガラス細工 | 岡本喜代子 | お産文化研究会 | 2017-6 |
B-011 | キヨコ・パック | 岡本喜代子 | お産文化研究会 | 2017-6 |
男女共同参画関連
分類番号 | タイトル | 著者(編者) | 出版社 | 出版年-月 |
---|---|---|---|---|
C-001 | どこまで進んだ男女共同参画 | 江原由美子 共著 | 日本学術協力財団 | 2006-9 |
C-002 | 京都大學男女共同参画への挑戦 | 京都大学女性研究者支援センター (編集) | 京都大學女性研究者支援センター | 2008-9 |
C-003 | 理系女子的生き方のススメ | 美馬のゆり | 岩波ジュニア新書 | 2012-12 |
C-004 | 男女共同参画社会と市民 | 藤原千賀 | 武蔵野出版会 | 2012-9 |
C-005 | 研究者のための助成金応募ガイド | 2013年版(最新版・毎年3月) | 助成財団センター | 2013-2 |
C-006 | 男女共同参画白書 | 24年版 (最新版・毎年6月) | 内閣府 | 2012-6 |
C-007 | あなたも社会起業家に! 走る・生きる十五のストーリー |
油井 文江 | 冨山房インターナショナル | 2012-3 |
C-008 | 翔く-女性研究者の能力発揮- | 都河 明子 | ドメス出版 | 2004-4 |
C-009 | 拓く-日本の女性科学者の軌跡- | 都河 明子・嘉ノ海暁子 | ドメス出版 | 1996-11 |
C-010 | ポジティブ・アクション | 辻村 みよ子 | 岩波新書 | 2001-9 |
C-011 | 素敵にサイエンス(企業編) | 中村 立子 | 近代科学社 | 2008-9 |
C-012 | 素敵にサイエンス研究者(編) | 横山広美・鳥養映子 | 近代科学社 | 2008-5 |
C-013 | 素敵にサイエンス(先生編) | 田中若代 | 近代科学社 | 2009-6 |
C-014 | 理系の女の生き方ガイド | 宇野賀津子・坂東昌子 | 講談社 | 2013-2 |
C-015 | 数の悪魔ー算数・数学が楽しくなる12夜 | 丘沢 静也 | 晶文社 | 2000-9 |
C-016 | 理系に行こう! 女子中高生のための理系案内 |
都河 明子 | 九天社 | 2006-8 |
C-017 | 男女共同参画白書 | 25年版 | 内閣府 | 2013-6 |
C-018 | 男女共同参画白書 | 26年版 | 内閣府 | 2014-6 |
C-019 | 法学志林 第109巻 第1号(第759号) | 渡部浩 | 法政大学 | 2011-8 |
C-020 | 男も女もみんなフェミニストでなきゃ | チママンダ・ンゴズィ・アデイーチェ/くぼたのぞみ 訳 | 河出書房新社 | 2017-4 |
C-021 | 聞き書きで綴る八王子の女性史 | 八王子女性史サークル | 八王子女性史サークル | 2015-3 |
C-022 | 理系女性のキャリア軌跡 | 日本女性技術者フォーラム懇話会 | 日本女性技術者フォーラム | 2008-5 |
C-023 | 理系女子的生き方のススメ |
美馬のゆり | 岩波ジュニア新書 | 2012-12 |
C-024 | 理系女子あるある |
みやーん | トランスワールドジャパン | 2013-7 |
C-025 | 娘に「リケジョになりたい!」と言われたら | 秋田直美 | ダイヤモンド社 | 2014-11 |
C-026 | リケジョ! | 伊予原新 | 角川文庫 | 2014-2 |
C-027 | 理系生活―先輩理系人からのキャリアアドバイス |
日本セラミックス協会 | 学事出版 | 2015-4 |
C-028 | 世界を変えた50人の女性科学者たち |
レイチェル・イグノトフスキー | 創元社 | 2018-4 |
障がい関連
分類番号 | タイトル | 著者(編者) | 出版社 | 出版年-月 |
---|---|---|---|---|
D-001 | 障害学生支援入門 誰もが輝くキャンパスを | 鳥山由子・竹田一則 | ジアース教育新社 | 2011-6 |
D-002 | 一歩進んだ聴覚障害学生支援 組織で支える |
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク聴覚障害学生支援システム構築運営マニュアル作成事業グループ、金澤 貴之、 大杉 豊 | 生活書院 | 2012-6 |
D-003 | 障害者学生支援の日米比較―わが国における今後の方向性を探るために | 鶴田一郎 | ふくろう出版 | 2009-4 |
D-004 | 大学ノートテイク支援ハンドブック―ノートテイカーの養成方法から制度の運営まで | 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク情報保障評価事業グループ | 人間社 | 2010-10 |
D-005 | 視覚障害学生サポートガイドブック―進学・入試から卒業・就職までの実践的支援ノウハウ | 鳥山 由子、青柳 まゆみ、青松 利明、 石井 裕志 | 日本医療企画 | 2005-10 |
D-006 | Let it be : 夢は、情報バリアフリー 視覚障害あるがままに |
岩井 和彦 | 文理閣 | 2009-12 |
D-007 | これであなたも車いす介助のプロに! シーティングの基本を理解して自立につなげる介助をつくる (基礎から学ぶ介護シリーズ) |
木之瀬隆 | 中央法規 | 2011-6 |
D-008 | TPOを考えて行う 屋外での車椅子介助実技DVD | 柳川ともみ(DVD) | 七七社 | |
D-009 | はちおうじの手話 | 八王子市聴覚障害者協会 | 2007-12 | |
D-010 | Q&A大学生のアスペルガー症候群 理解と支援を進めるためのガイドブック |
福田慎也 | 明石書店 | 2012-1 |
D-011 | 手話の社会学 | 金澤貴之 | 生活書院 | 2013-8 |
D-012 | 障害者差別解消法(概説) | 障害者差別解消法 解説編集委員会 | 法律文化社 | 2014-3 |
D-013 | 福祉工学への招待 | 伊福島部達 | ミネルヴァ書房 | 2014-8 |
D-014 | 大人の生活完全ガイド アスペルガー症候群 : 家族がサポート |
辻井正次、杉山登志郎、望月葉子 | 保健同人社 | 2010-11 |
D-015 | 大学生の発達障害 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる |
佐々木正美、梅永雄二 | 講談社 | 2012-10 |
D-016 | 学生相談と発達障害 | 高石恭子・岩田淳子編 | 学苑社 | 41030 |
D-017 | 人材紹介のプロがつくった発達障害の人の就活ノート | 石井京子 | 弘文堂 | 2013-5 |
D-018 | 自閉症の僕が飛び跳ねる理由 | 東田直樹 | エスコアール出版部 | 2007-2 |
D-019 | 新・社会福祉士養成講座 13 第2版 | 高齢者福祉論 | 中央法規 | 2010-2 |
D-020 | 発達障害のある大学生のキャンパスライフサポートブック : 大学・本人・家族にできること | 髙橋知音 | Gakken | 2012-6 |
D-021 | 要約筆記者養成テキスト 上 | 要約筆記者養成テキスト作成委員会 | 厚徳社(印刷) | |
D-022 | 要約筆記者養成テキスト 下 | 要約筆記者養成テキスト作成委員会 | 厚徳社(印刷) | |
D-023 | 障害者白書〈平成27年版〉 | 内閣府 | 勝美印刷 | |
D-024 | 海の向こうに行ったら日本が見えた - 米国先進大学に学ぶ聴覚障害学生支援 | 白澤 麻弓 | デザインエッグ社 | 2015.12 |
D-025 | 詳説障害者雇用促進法 新たな平等社会の実現に向けて |
永野仁美, 長谷川珠子ほか | 弘文堂 | 2016.1 |
D-026 | 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 | 坂爪 一幸 | かもがわ出版 | 2015-3 |
D-027 | 「ADHD脳」と上手につき合う本 あなたのあらゆる困った!がなくなる |
司馬理英子 | 大和出版 | 2015-8 |
D-028 | インクルーシブシアターを目指して 「障害者差別解消法」で劇場はどうかわるか |
鈴木京子 | ビレッジプレス | 2015-2 |
D-029 | えほん障害者権利条約 | ふじい かつのり | 汐文社 | 2015-5 |
D-030 | 手話を学ぼう手話で話そう 手話奉仕員養成テキスト |
日本ろうあ連盟 | 全国手話研修センター | 2014-1 |
D-031 | これで合格!全国手話検定試験 5級 4級 3級 2級 準1級 1級 |
全国手話研修センター | 中央法規出版 | 2016-6 |
D-032 | よくわかる!手話の筆記試験対策テキスト : 手話でステキなコミュニケーション 改訂 | 全国手話研修センター | 中央法規出版 | 2014-6 |
D-033 | 一人ひとりが輝く きこえない人びとの暮らしを支える拠点づくりのために |
『一人ひとりが輝く』編集委員会 | 全日本ろうあ連盟出版局 | 2012-2 |
D-034 | よくわかる!聴覚障害者への合理的配慮とは? : 『障害者差別解消法』と『改正障害者雇用促進法』から考える | 『聴覚障害者への合理的配慮とは?』編集チーム | 全日本ろうあ連盟 | 2016-6 |
D-035 | Q&A障害者差別解消法 わたしたちが活かす解消法みんなでつくる平等社会 |
野村茂樹, 池原毅和 | 生活書院 | 2016-3 |
D-036 | 合理的配慮、差別的取扱いとは何か 障害者差別解消法・雇用促進法の使い方 |
DPI日本会議 | 解放出版社 | 2016-3 |
D-037 | みんなの当事者研究(臨床心理学増刊、第9号) | 熊谷晋一郎 | 金剛出版 | 2017-8 |
D-038 | よくわかる!大学における障害学生支援 こんなときどうする? |
竹田一則 編著 | ジアース教育新社 | 2018-6 |
D-039 | 生と死の人間論 社会福祉学と社会学との〈あいだ〉で |
村文哉 編著 志村哲郎, 正司明美 著 |
ふくろう出版 | 2009-4 |
D-040 | 障害者 後藤安彦 |
後藤安彦 | 現代書館 | 1995-11 |
D-041 | バリアバリュー 障害を価値に変える |
垣内俊哉 | 新潮社 | 2016-3 |
D-042 | 聴さんと学ぼう! 今すぐはじめる手話テキスト |
市民向け手話学習テキスト編集委員会 | 全日本ろうあ連盟 | 2014-9 |
D-043 | 学生支援・相談の基礎と実務 学生生活のよりよい支援のために |
学生文化創造 | 学生文化創造 悠光堂 |
2014-4 |
D-044 | 百万人の手話教室 目で見るふれあいの言葉 1 (基本編 [1]) |
丸山浩路 | ダイナミックセラーズ | 1981-5 |
D-045 | 百万人の手話教室 目で見るふれあいの言葉 1 (基本編 [2]) |
丸山浩路 | ダイナミックセラーズ | 1981-5 |
D-046 | 百万人の手話教室 目で見るふれあいの言葉 1 (基本編 [3]) |
丸山浩路 | ダイナミックセラーズ | 1981-5 |
D-047 | 新・手話教室 入門 | 全国手話研修センター | 全日本ろうあ連盟出版局 | 2004-9 |
D-048 | 新・手話教室 入門 | 全国手話研修センター | 全日本ろうあ連盟出版局 | 2004-9 |
D-049 | まぁ、空気でも吸って 人と社会:人工呼吸器の風がつなぐもの |
海老原宏美, 海老原けえ子 | 現代書館 | 2015-9 |
D-050 | 新・社会福祉士養成講座 14 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度) |
社会福祉士養成講座編集委員会 | 中央法規出版 | 2013-2 |
D-051 | 国際協力のパイオニアたち アジアの視覚障害者とともに |
日盲社協書籍製作委員会 | 日本盲人社会福祉施設協議会 | 2015-12 |
D-052 | 合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~ | (独) 日本学生支援機構 | ジアース教育新社 | 2019-3 |
D-053 | 知のスイッチ: 「障害」からはじまるリベラルアーツ | 嶺重 慎 他 | 岩波書店 | 2019-2 |
人権他
分類番号 | タイトル | 著者(編者) | 出版社 | 出版年-月 |
---|---|---|---|---|
E-001 | 21世紀の人権 | 神奈川人権センター 編 江原由美子 監修 |
神奈川人権センター | 2011-10 |
E-002 | 岩波講座哲学 15 (変貌する哲学) | 飯田隆 [ほか]編 | 岩波書店 | 2009-7 |
E-003 | 新・現代歴史学の名著 普遍から多様へ |
樺山紘一 | 中央公論新社 | 2010-3 |
E-004 | カミングアウト・レターズ 子どもと親、生徒と教師の往復書簡 |
RYOJI、砂川 秀樹 | 太郎次郎社エディタス | 2014-7 |
E-005 | LGBT BOOK NHK「ハートをつなごう」 |
NHK「ハートをつなごう」制作班 | 太田出版 | 2010-8 |
E-006 | 一人ひとりの性を大切にして生きる : インターセックス、性同一性障害、同性愛、性暴力への視点 | 針間克己 | 少年写真新聞社 | 2003-4 |
E-007 | セクシュアルマイノリティ = Sexual Minority : 同性愛、性同一性障害、インターセックスの当事者が語る人間の多様な性 第3版 | クシュアルマイノリティ 教職員ネットワーク |
明石書店 | 2012-9 |
E-008 | 性同一性障害って何? : 一人一人の性のありようを大切にするために 増補改訂版 (プロブレムQ&A) | 野宮亜紀・針間克己・大島俊之・原科孝雄・虎井まさ衛・内島豊 | 緑風出版 | 2012-4 |
E-009 | 同性愛って何? : わかりあうことから共に生きるために (プロブレムQ&A) | 伊藤悟 [ほか] | 緑風出版 | 2003-4 |
E-010 | 性同一性障害の医療と法 : 医療・看護・法律・教育・行政関係者が知っておきたい課題と対応 | 南野知惠子 代表編 川﨑政司, 針間克己 |
メディカ出版 | 2013-3 |
E-011 | 性的マイノリティ判例解説 (判例解説シリーズ) |
谷口洋幸, 齊藤笑美子, 大島梨沙 | 信山社 | 2012-6 |
E-012 | 日本のジェンダーを考える | 川口 章 | 有斐閣 | 2013-9 |
E-013 | ダイバーシティと女性活躍の推進-グローバル化時代の人材戦略 | 経済産業省編 | 経済産業調査会 | 2012-6 |
E-014 | ダイバシティ・マネジメント 多様性をいかす組織 | 谷口真美 | 白桃書房 | 2013-3 |
E-015 | ダイバーシティ : 生きる力を学ぶ物語 豊かな個性は価値創出の泉 |
山口一男 | 東洋経済新報社 | 2012-5 |
E-016 | 僕と君の昨日の話 | 神戸市社会福祉協議会 | 神戸市社会福祉協議会 | 2011-2 |
E-017 | 日本の奨学金はこれでいいのか! 奨学金という名の貧困ビジネス |
奨学金問題対策全国会議 伊東達也ほか |
あけび書房 | 2013-10 |
E-018 | 科学者の発表倫理 不正のない論文発表を考える |
山崎茂明 | 丸善出版 | 2013-6 |
E-019 | LGBTQってなに? セクシュアル・マイノリティのためのハンドブック |
ケリー・ヒューゲル、上田勢子 | 明石書店 | 2011-12 |
E-020 | LGBTってなんだろう? からだの性・こころの性・好きになる性 |
藥師実芳ほか | 合同出版 | 2014-9 |
E-021 | LGBT問題と教育現場 いま、わたしたちにできること |
早稲田大学教育総合研究所 | 学文社 | 2015.-3 |
E-022 | セクシュアル・マイノリティへの心理的支援 同性愛、性同一性障害を理解する |
針間克己, 平田俊明 | 岩崎学術出版社 | 2014-8 |
E-023 | にじ色の本棚 LGBTブックガイド |
原ミナ汰, 土肥いつき | 三一書房 | 2016-1 |
E-024 | LGBTsの法律問題Q&A | 大阪弁護士会人権擁護委員会性的指向および性自認に関するプロジェクトチーム | 弁護士会館ブックセンター出版部LABO | 2016-6 |
E-025 | ふたりのママから、きみたちへ (よりみちパン!セ ; P061) |
東小雪, 増原裕子 | イースト・プレス | 2013-12 |
E-026 | 王さまと王さま | リンダ・ハーン, スターン・ナイランド |
ポット出版 | 2015-8 |
E-027 | データでみるスポーツとジェンダー | 日本スポーツとジェンダー学会 | 八千代出版 | 2016-7 |
E-028 | よくわかるスポーツとジェンダー | 飯田孝子/熊安貴美江/来田享子 | ミネルヴァ書房 | 2018-5 |
E-029 | 「ふつう」ってなんだ?LGBTについて知る本 | ReBit 監修 | 学研プラス | 2018-2 |
E-030 | ダイバーシティ経営戦略2 | 経済産業省経済産業政策局経済社会政策室 | 経済産業調査会 | 2014-3 |
E-031 | はじめて学ぶLGBT | 石田仁 | ナツメ社 | 2019-2 |
E-032 | SDGsの基礎 | 事業構想大学院大学 | 宣伝会議 | 2018-9 |
E-033 | 自分ごとからはじめよう SDGs探究ワークブック ~旅して学ぶ、サスティナブルな考え方~ | 保本正芳ほか | noa出版 | 2019-6 |
E-034 | 未来を変える目標 SDGsアイデアブック | Think the Earth | 紀伊國屋書店 | 2018-5 |
E-035 | ふたりのパパとヴィオレット | エミール・シャズランほか | ポット出版 | 2019-10 |