本文へスキップ

首都大学東京 都市環境学部 都市基盤環境学科 コンクリート研究室

■CONTACT■ concrwww(at)tmu.ac.jp
オープンキャンパスのご案内

コンセプトAbout our Speciality

私たち、コンクリート研究室とは・・・?

研究内容

店内イメージ

当研究室では、構造物の主要材料であるコンクリートについて、それを構成するセメント、骨材、混和材料等の諸特性を把握し、フレッシュ/硬化コンクリートの諸性質の向上技術、並びに耐久性向上技術について研究しています。

また、社会動向の変化を踏まえ、環境保全、環境との調和を研究課題の大きな柱の一つと位置づけ、資源の有効利用に取り組んでおり、例えば、鉄鋼産業から産業廃棄物として処分されるスラグを骨材やセメント代替として使用する場合の性能評価についての研究を進めています。さらに、ごみ焼却灰を利用して製造されるエコセメントを用いたコンクリートの諸性質を把握し、循環型社会へ移行するための研究を推進しています。

また、時代は新設からリニューアルへと移行していることから、高品質のものを構築し、構造物の延命を計り、できるだけ長い時間、供用していくことも我々の課題です。耐久性を支配する各種要因の影響度を評価することが、今後の維持管理ならびに新設構造物の合理的設計には欠かせません。そのような背景のもと、セメント化学的観点から、耐久性評価手法を検討し、合わせて、補修・補強技術についても研究を行っています。

 研究概要 ー2017年度(平成29年度)

宇治 公隆 【教授】
主な研究対象:
コンクリート工学、コンクリート構造物の耐久性向上、補修・補強
鉄筋コンクリートの設計・施工方法、構造物の維持・管理・ライフサイクル分析
【研究実績の概要】
コンクリート構造物の品質及び耐久性の確保を目的とし、フレッシュコンクリートおよびフレッシュモルタルの流動特性、材料分離特性について研究した。鉄筋間隙部のコンクリート流動特性を実験的に把握し、コア試験体の強度から、施工条件がかぶりコンクリートの品質に及ぼす影響を明らかにした。鋼板巻立て補強を想定した充填モルタルの流動特性を実験ならびに解析により検討した。また、プレキャストコンクリートの品質ならびに耐久性向上のため、通常の蒸気養生に散水を組み合わせた場合の効果を検討した。さらに、CFRP格子筋と吹付けモルタルを用いた既設RC構造物の補強メカニズム解明に取り組んだ。

上野 敦 【准教授】
主な研究対象:
コンクリート工学、コンクリート材料学、土木材料学
環境に貢献できるコンクリートの実用化、コンクリート用材料の特性評価と応用
【研究実績の概要】
都市の環境改善、コンクリートの環境負荷低減の観点から、歩道ブロックの夏季の熱特性改善のための基礎検討、エコセメント超硬練りコンクリートの耐久性に関する検討を行った。
コンクリートの基礎研究の観点から、配合と施工性、高度浄水処理における躯体劣化のメカニズムとその対応、硬化特性の異なる結合材を用いたコンクリートの温度履歴養生条件による硬化後特性への影響、間隙充填材料の特性評価、有機短繊維の分散性評価方法、火山堆積物の有効利用方法の論理、既設床版の疲労抵抗性評価、コンクリートの破壊エネルギーに対する寸法依存性、コンクリート舗装の滑りのメカニズムについて検討した。


大野 健太郎 【助教】
主な研究対象:
コンクリート工学、コンクリート材料学
コンクリート構造物の維持管理(非破壊検査)、弾性波法
【研究実績の概要】
既設コンクリート構造物の各種劣化現象に対し、各種非破壊試験方法を用いて以下の事項に取り組んだ。
(1) AE法および衝撃弾性波法を用いたRC床版の疲労劣化過程の考察、(2) 火害を受けたコンクリートの衝撃弾性波法による劣化範囲推定およびエコーチップ硬さ試験機の適用性評価、(3) 高度浄水施設の躯体コンクリート表層部に適用する補修用モルタルの性能評価、(4) 超音波法によるPC部材の応力推定手法の開発 など。



過去の研究概要についてはこちらから
 2016年度
 2015年度
 2014年度
 2013年度
 2012年度

スタッフ写真

shop info.店舗情報

首都大学東京 都市環境学部
都市基盤環境学科 
コンクリート研究室

〒192-0397
東京都八王子市南大沢1-1
TEL.042-677-1111
→アクセス


Link関連ホームページ


コンクリート研コラム

2013/12/3
「コンクリート構造物たちを見に行こう-その2-」

博士/修士論文・
卒業論文

これまでの卒業生の研究論文一覧です。
 受賞論文はこちら