『日本経済に関する参考文献』

■ 日本のマクロ経済一般

吉川洋 (1984)『マクロ経済学研究』東京大学出版会.
吉川洋 (1992)『日本経済とマクロ経済学』東洋経済新報社.
Singleton, Kenneth, J., (ed.) (1993) Japanese Monetary Policy, University of Chicago Press.
新開陽一 (1995)『日本経済のマクロ分析』大阪大学出版会.
本多佑三編 (1995)『日本の景気』有斐閣.
井堀利宏 (1995)『入門マクロ経済学』新生社.

■ 消費パターンとボーナスの季節変動を考察

Engle, R. F., Granger, C. W. J., Hylleberg, S. and Lee, H. S., (1993) "Seasonal Cointegration, The Japanese Consumption Function," Journal of Econometrics 55, 275-98.

■ 家計の高貯蓄率

佐藤和夫(1995) 「目標資産仮説と日本家計貯蓄」『日本経済研究』30, 25-50.
Hayashi, Fumio, (1997) Understanding Savings, MIT Press.
岩田一政 (1993) 「日本の株式市場のアノマリーと市場改革」 貝塚啓明・原田泰編『90年代の金融政策』日本評論社(郵政研究所研究叢書).
林文夫(1996)「家計消費の実証研究」大山道広・西村和雄・吉川洋編『現代経済学の潮流1996』東洋経済新報社.
羽森茂之 (1996)『消費者行動と日本の資産市場』東洋経済新報社.

■ 少ない在庫変動を考察

West, Kenneth, D., (1992) "Sources of Cycles in Japan, 1975-1987," Journal of the Japanese and International Economies 6, 71-98.
Beason, Richard, (1993) "Tests of Production Smoothing in Selected Japanese Industries," Journal of Monetary Economics 31-3, 381-94.

■ 激しい投資変動を考察

花崎正晴・竹内朱恵 (1997)「日本企業の設備投資の特徴について」『フィナンシャル・レビュー』(大蔵省財政金融研究所) 1997年6月号, 40-68.

■ 景気に順相関するマークアップ率

Hulten, C. R.,(ed.), (1991) Productivity Growth in Japan and the United States, University of Chicago Press.
Morrison, Catherine J., (1992) "Markups in U.S. and Japanese Manufacturing: A Short-Run Econometric Analysis," Journal of Business and Economic Statistics 10-1, 51-63.
Morrison, Catherine J., (1992) "Unraveling the Productivity Growth Slowdown in the United States, Canada and Japan: The Effects of Subequilibrium, Scale Economies and Markups," Review of Economics and Statistics 74-3, 381-93.
Ryan, Daniel J. (1998) "Trends in Market Power and Productivity Growth Rates in US and Japanese Manufacturing" Economics Letters 57-2, 183-187.
有賀健他(1992)「戦後日本の景気循環-価格・賃金・マークアップ-」『フィナンシャル・レビュー』(大蔵省財政金融研究所) 1992年3月号.

■ 慢性的な労働保蔵
■ 大企業セクターを中心とする労働分配率の反循環的変動

西村清彦・井上篤 (1994) 「高度成長期以後の日本製造業の労働分配率」石川経夫編『日本の所得と富の分配』東京大学出版会.

■ 株式市場
■ 第三次産業
■ 低い失業率とインフレ率からなるフィリップス曲線

浅子和美他(1991)「戦後日本の景気循環:定型化された事実」『フィナンシャル・レビュー』(大蔵省財政金融研究所) 1991年11号.

■ 日本的慣行の分析: 企業と労働

小池和男 (1981)『日本の熟練』有斐閣.
中馬宏之 (1997)「経済環境の変化と中高年層の長勤続化」中馬宏之・駿河輝和編『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版会.
駿河輝和 (1997)「日本企業の雇用調整:企業利益と解雇」中馬宏之・駿河輝和編『雇用慣行の変化と女性労働』東京大学出版会.
松川滋 (1991)『賃金設定の経済分析』東洋経済新報社.
中村二朗(1995) 「我が国の賃金調整は伸縮的か -日・米比較による検討-」 猪木武徳・樋口美雄編『日本の雇用システムと労働市場』日本経済新聞社.
小池和男 (1997)『日本企業の人材形成』中公新書.
石川経夫 (1990)「家計の富と企業の富」 西村清彦・三輪芳朗編『日本の株価・地価』東京大学出版会.
石川経夫・李昇烈 (1996)「製造業下請制の賃金効果」『日本労働研究雑誌』430.
奥野正寛 (1991)「日本的協調と長期関係: その光と影」三輪芳朗・西村清彦編『日本の流通』東京大学出版会.

■ 日本的慣行の分析: 金融

青木昌彦/ヒュー・パトリック編 (1996)『日本のメインバンク・システム』東洋経済新報社.
小宮隆太郎 (1988)『現代日本経済』日本経済新聞社.
ポール・シェアード(1995) 「メインバンクとコーポレート・ガバナンス」 青木昌彦・ロナルド・ドーア編 (1995)『システムとしての日本企業』NTT出版.
池尾和人 (1996)『現代の金融入門』ちくま新書.

■ 日本的慣行の分析: 政府と企業

篠原三代平 (1976)『産業構造論』筑摩書房.
榊原英資 (1988) 「戦後日本の歳出構造」岩田規久男・石川経夫編『日本経済研究』東京大学出版会 151-168.
小宮隆太郎・奥野正寛・鈴村興太郎編 (1984)『日本の産業政策』東京大学出版会.
小宮隆太郎 (1988) 「日本企業の構造的・行動的特徴」『経済学論集』54-2,3 7月,10月.
三輪芳朗 (1990)『日本の企業と産業組織』東京大学出版会.
今井賢一・小宮隆太郎編 (1989) 『日本の企業』東京大学出版会.
伊藤元重・松井彰彦 (1989) 「企業: 日本的取引形態」伊藤元重・西村和雄編『応用ミクロ経済学』東京大学出版会.
奥村宏 (1991)『法人資本主義[改訂版]』朝日文庫.
榊原英資編 (1995)『日米欧の経済・社会システム』東洋経済新報社.
深尾光洋・森田泰子 (1997)『企業ガバナンス構造の国際比較』日本経済新聞社.

◆ 日本経済の特徴の歴史的な正統性

 日本経済の特徴をめぐって、さまざまな議論が展開されてきた。これを分類すると日本は

(i) むかしから文化的に「特殊」かつ後進的なので是正されなければならないのか、
(ii) 現在がたまたま「特殊」なのか、
(iii) 「特殊」から普遍に向かっているのか、
(iv) 「特殊」なものは優れているので守らなければならないのか、
(v) 「特殊」なように見えるだけで、実は「特殊」なものなどないのか、

などに分けられよう。このような議論は古くはマルクス経済学の「労農派」対「講座派」にさかのぼるものである。詳しくは脇田(2003)を参照してください。