【教員名】  舛本 直文 (ますもと なおふみ) 

Naofumi Masumoto, Ph.D.

 

【現  職】   首都大学東京・大学教育センター・教授・博士(体育科学)

首都大学東京大学院人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス(HPS)学域・教授

 

【専門分野】 オリンピック研究, スポーツ哲学・文化学, スポーツ映像文化解釈学, 大学体育教育学とFD研究

 

 


【略  歴】

1950年 広島県生まれ

1969年 広島県立廿日市高校卒業

1973年 広島大学教育学部卒業

1974年 広島大学教育専攻科修了

1977年 東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了

1977年 筑波大学体育センター(準研究員、文部技官)

1981年 東京都立大学理学部講師

1991年 東京都立大学理学部助教授

2007年 首都大学東京基礎教育センター教授

2009年 首都大学東京大学教育センター・大学院人間健康科学研究科・ヘルスプロモーションサイエンス学域教授(組織変更)

現在に至る

 

【学  位】1999年 博士(体育科学:筑波大学)

・舛本直文(1999)スポーツ映像の文化解釈学:スポーツ文化論への射程.平成10年度筑波大学学位請求論文(博士:体育科学)Pp.386.

 


 

【研究テーマ】

・オリンピック研究(オリンピズム、オリンピック・ムーブメント、オリンピック教育、オリンピック休戦および平和運動、オリンピックの文化プログラム、オリンピック招致などの研究)

・オリンピックの文化プログラム解釈、芸術競技などの研究

・スポーツ映像の文化論的研究

・大学教育および大学体育教育のシステム開発とFD研究

 

 

【研究キーワード】

オリンピック、オリンピック競技大会、オリンピズム、オリンピック・ムーブメント、オリンピック教育、オリンピック公式記録映画、メディア・リテラシー、オリンピック・リテラシー、文化プログラム、芸術プログラム、スポーツ映画、スポーツ映像、FD、大学教育、教養教育、大学体育、教養体育、身体の教養

 

 

【研究業績、著書、論文等】

【著  書】2000年以降)

・舛本 直文(監修)(2014写真で見るオリンピック大百科別巻パラリンピック.ポプラ社, Pp.55

・舛本直文(監修)(2013).写真で見るオリンピック大百科(全5巻).ポプラ社,全275

・舛本直文(2012).古代オリンピックと近代オリンピック復興の歴史.日本体育協会・日本オリンピック委員会100年誌.pp.80-99.331日).

舛本直文(2012).映画とスポーツ.In井上俊・菊幸一(編著)よくわかるスポーツ文化論.ミネルヴァ書房, 128-129.(120日).

・舛本直文2011).オリンピック競技大会ブリタニカ国際大百科事典on line ブリタニカ・オンライン・ジャパン, web page 84 (48,923) 41).

Naofumi Masumoto (2009) “What with the Japanese Rush for Medals”: Japan’s Olympic Truce Appeal before the Games of the XXXVIII Olympiad. In Konstantinos Georgiadis and Angelos Syrigos (Eds.) Olympic Truce: Sport as a Platform for Peace. International Olympic Truce Center. pp.71-75.

・舛本 直文(2009)北京五輪−中国の威信をかけた大会.ブリタニカ国際年鑑2009,ブリタニカ・ジャパン.pp.146-151.

J.パリー・V.ギルギノフ・舛本直文(訳著)(2008オリンピックのすべて:古代の理想から現代の諸問題まで.大修館書店

日本オリンピック・アカデミー編(200)ポケット版オリンピック事典,楽.

Naofumi Masumoto (2007) Creating Identity: Olympic Education in Japan. In A. Niehaus and M. Seinsh (Eds.) Olympic Japan: Ideals and Realities of (Inter) Nationalism. Ergon Verlag, pp.33-45.

・友添秀則・岡出美則編2005教養としての体育原理(分担執筆), 大修館書店.

・近藤良享編著 (2004),スポーツ倫理の探求(分担執筆),大修館書店.

・日本オリンピック・アカデミー編(2004)21世紀オリンピック豆事典,楽.

John Findling and Kimbery Pelle (Eds.)(2004), Encyclopedia of the Modern Olympic Movement. Greenwoods Press.

・「学校運動部論−『部活』はどのような身体文化を再生産してきた文化装置なのか」(杉本厚夫編)『体育教育を学ぶ人のために』(分担執筆)世界思想社,pp. 262-280, 2001.

・舛本 直文(2000『スポーツ映像のエピステーメー:文化解釈学の視点から』(単著)新評論,Pp.340.

 

 

【訳  書】

・『最新体育・スポーツ科学研究法』(分担訳)大修館書店,pp.319-335,1999.
J.パリー・V.ギルギノフ・舛本直文(訳著)(2008オリンピックのすべて:古代の理想から現代の諸問題まで.大修館書店

 

 文2000年以降)

・舛本直文・本間恵子(2014)無形のオリンピック・レガシーとしてのオリンピックの精神文化.体育・スポーツ哲学研究,36-2:97-107.(査読あり)

・舛本直文・長登健・菊幸一・坂本拓弥・林洋輔(2014)体育・スポーツ指導における体罰・暴力問題:人間の尊厳保持と豊かなスポーツ文化の発展に向けて.体育・スポーツ哲学研究,36-1:55-67.(査読なし)

・舛本直文(2014).書評:結城和香子著『オリンピックの光と影:東京招致の勝利とスポーツの力』(中央公論社.2014年).スポーツ社会学研究,22-2:99-104.(査読なし)

Keiko Homma and Naofumi Masumoto (2013). A Theoretical approach for the Olympic legacy study focusing on sustainable sport legacy. The International Journal of the History of Sport., Vol.30, Issue12: 1455-1471. DOI:10.1080/09523367.2013.825251

舛本直文(2013).YOGの新方向の目指す方向:IWYOGの参加報告書との関連分析.体育哲学研究, 第43:35:39,(331日).

Naofumi Masumoto (2012). The Legacy of the Olympic Peace Education of the 1964 Tokyo Olympic Games in Japan.The International Journal of the History of Sport, pp. 1-18 | DOI: 10.1080/09523367.2012.692247(査読あり)(611日)

Naofumi Masumoto (2012). The Peace Movement on the Occasion of the 21ST Century Olympic Games: Developments and Limitations. Sport, Ethics and Philosophy, Journal of the British Philosophy of Sport Association. Volume 6, Issue 2 pp. 123-137 | DOI: 10.1080/17511321.2012.666992(査読あり)(510日).

Naofumi Masumoto (2012). Youth Olympic Games: A New Paragigm in the Quest for Transnationalism. In J, Forsyth, and M.K. Heine (eds.) Problems, Possibilities, Promising Practices: Critical Dialogues on the Olympic and Paralympic Games. Eleventh Interantional Symposium for Olympic Research. International Centre for Olympic Studies, The University of Western Ontario. pp. 35-39.

・舛本直文(2012). 会長講演:東日本大震災時のジレンマ:スポーツの存在意義(レーゾンデートル)について考える.体育・スポーツ哲学研究33-2: 55-61(査読なし)(331日).

・舛本直文(2011).2010年第1回ユース・オリンピック競技大会(YOG)における平和運動.体育哲学研究, 第41:19-22,(331日).

・舛本直文(2011).平和宣言都市<広島>とスポーツ文化:そのグローカリズム.現代スポーツ評論25:69-76. (1120日).

Yinmin Wang and Naofumi Masumoto (2010). The Heart-To-Heart Partnership Program of the 2008 Beijing Olympic Games. Journal of Olympic History. 18-3:35-40.

・舛本直文(2010).ユースオリンピック創設の意義と課題.現代スポーツ評論, 23:135140.

・舛本直文(2010).(総説論文)2008北京オリンピック競技大会における平和運動.体育・スポーツ哲学研究, 32-11-11.

Naofumi Masumoto and Yinmin Wang. (2010). ‘One Dream’ was for what? Olympic education and the peace movement in the 2008 Beijing Olympic Games. In Barney, R., Forsyth, and Heine (eds.) Rethinking Matters Olympic: Investigations into the Socio-Cultural Study of the Modern Olympic Movement. International Centre for Olympic Studies, The University of Western Ontario. pp. 439-447.

Yinmin Wang and Naofumi Masumoto. (2009). Olympic Education at Model Schools for the 2008 Beijing Olympic Games. International Journal of Sport and Health Science. 公開日: December 10, 2009. http://www.jstage.jst.go.jp/article/ijshs/advpub/0/0912070039/_pdf/-char/ja/Vol. 7 (2009) No. 0 pp.31-41

Naofumi Masumoto. (2009). The Expected Problems of the YOG. In IOC (Ed.) IOC XIII Olympic Congress Copenhagen 2009: Contributions (Virtual Olympic Congress Report). pp.660-661(CD-ROM).

Naofumi Masumoto (2008). The Birth of the Modern ‘Olympic Truce’: The Chronological Approach. 9th International Symposium for Olympic Research. Capital University of Physical Education. Beijing. In Barney, R. et al. (eds.) Pathways: Critiques and Discourse in Olympic Research. International Centre for Olympic Studies, The University of Western Ontario. pp. 498-502.

Naofumi Masumoto (2008). Objectives of the Youth Olympic Games and Expected Problems. Korean Olympic Academy (Ed.). The 20th Session of the KOC Olympic Academy. pp. 11-19.

・舛本直文・三浦 裕・近藤良享(2008.オリンピック招致の理想と現実.体育原理研究,38-77-85.

・舛本直文(2008).シンポジウムV.都市とオリンピック:オリンピック競技大会開催都市のレガシー、その光と影.JOA Times, 31:8-10.

・舛本直文(2008).いま求められる「オリンピック・リテラシー」.体育科教育,56-8:14-17.

・舛本直文(2008).涙雨の国際聖火リレー:林立する五星紅旗、長野市民不在の聖火護衛リレー.日本体育学会体育哲学専門分科会会報.12-1:1-3.

・舛本直文(2008).2008年第29回北京オリンピック大会観戦記.現代スポーツ評論,19:119-125.

・王一民・舛本直文(2007)中国のオリンピック教育の目的・目標に関する研究.体育・スポーツ哲学研究, 29109-123.

・舛本直文他(2007)オリンピック競技大会招致に関する調査研究:2008年北京大会および2012年ロンドン大会招致(東京都議会議会局調査部受託研究報告書(本編・資料集編), Pp.71Pp.299.

・舛本直文(2007)オリンピック開会式の文化プログラムにみるオリンピック教育の理念とその実際的展開.平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書.Pp.152

・真田 久(研究代表者)(2007) オリンピック教育の実践に向けた教材開発と授業モデル形成に関する研究−東アジア、オセアニア諸国と連携して

平成15年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書,P.284,(分担執筆:pp.32-38,138-151.

Naofumi Masumoto (2006). The new Olympic peace culture? : The Olympic message relay for peace and the Environment. Beijing Forum 2006 Organizing Committee. The Olympic Games and harmonious development of human civilizations: Collision and integration of diversified cultures. pp. 428-437.

・舛本直文(20062006トリノ冬季大会雑感:トリノ発オリンピック・ムーブメントの平和運動.JOA Times 29:15-167.31.

・舛本直文(2005)人文・社会学系オリンピック研究の現在(総説論文).体育・スポーツ哲学研究27-2:1-8.

・舛本直文(2005)メダルフィーバーの陰で「オリンピック休戦」アピールを振り返る. JOA Review, No.2, pp. 32-37.

・舛本直文(2005)市川崑の映像から呼び覚まされる記憶.JOA Review, No.2, pp. 9-14.

・舛本直文(2005)聖火リレーの理想と現実.体育原理研究,35,pp.53-57.

Naofumi Masumoto (2004).Status Quo of Olympic Education in Japan: A case study in a university PE class. Wamsley, K.B., Barney, R.K., and Martyn, S.G. (Eds.) Cultural Relations Old and Now: The transitory Olympic ethos. pp. 225-229.

Naofumi Masumoto (2003). “Tokyo Olympiad”: Olympism Interpreted from the Conflict Between Artistic Representation and Documentary Film. International Journal of Sport and Health Science 第1巻2号 pp.188-195. (On Line Journal: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspe3/index.htm)

・舛本直文(2003)オリンピック会開式の芸術プログラムにみる文化的意味に関する研究. 平成12-14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書Pp.158

・舛本直文(2002)スポーツ哲学の研究方法. 体育・スポーツ哲学研究 24-2:39-49.

・舛本直文(2002)カナダでのゴルフ体験:ゴルフナビ(GPS)プレーとスコアカードの活用法. ゴルフの科学 15-3:34-38.

・舛本直文(2002)近代オリンピック開会式にみる文化プログラム:その歴史的展開と目的性.体育原理研究 32:1-9.

・舛本直文(2002)浮遊する「オリンピズム」. 現代スポーツ評論7:30-43.

・舛本直文(2002)オリンピック教育のための映像活用の可能性と展開.真田 久(研究代表)『近代オリンピックの教育的意義に関する研究』平成11-13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書.pp. 122-142.

・舛本直文(2002)「スノースポーツコース」における大学体育目標「身体の理解」の開発研究.大学体育 75:77-90.

Naofumi Masumoto (2002).Utilization of Films for Olympic Education: Possibility and Development Japan. In Wamsley, K.B., Barney, R.K., and Martyn, S.G.(Eds.) The Global Nexus Engaged: Past, Present, Future Interdisciplinary Olympic Studies. Proceedings of the Sixth International Symposium for Olympic Research, International Centre for Olympic Studies, The University of Western Ontario, London, Ontario, Canada, 239-246.

・舛本直文(2002)運動文化の総合知をめざした大学体育授業の試み:ゴルフ文化を事例に.大学体育 77:36-42.

・舛本直文(2001)シドニーオリンピック開会式のテレビ放映−−文化プログラムの解釈を中心に. 季刊 iichiko, No.69:90-103.

Naofumi Masumoto (2000).Interpretation of the concept of Olympism in the official Olympic film of the 1998 Nagano winter Games. K.B. Wamsley et al. (eds.) Bridging Three Centuries: Intellectual Crossroads and the Modern Olympic Movement. The University of Western Ontario, London, Canada, 159-164.

Naofumi Masumoto (2000).Multidimensional interpretations of Olympism: In the case of sport films. International Olympic Academy, 39th Youth Sessions, Greece, 143-154.

・舛本直文(2000)オリンピズムの映像表現に関する文化解釈学的研究.平成10-11年度科学研究費補助金研究成果報告書(10680046),Pp.149.

・舛本直文(2000)スポーツ映像批評:Bud Greenspan "Nagano '98 Olympics: Stories of Honor and Glory. スポーツ社会学研究 8:119-123.

 


 

【受  賞】

1998年度日本スポーツ教育学会賞(「スポーツ映像のイメージ形成・強化装置としての機能」スポーツ教育学研究17-2: 85-94, 19972編の論文により受賞)

2014年度日本ゴルフ学会功労賞(関東支部の活性化に対する貢献)

 

 

【所属学会】

・日本体育学会,体育哲学・体育社会学・スポーツ人類学, 各専門領域会員

・日本体育・スポーツ哲学会前会長・理事(国際交流担当)

・日本ゴルフ学会常務理事・編集委員長・代議員・関東支部副会長

NPO法人日本オリンピック・アカデミー理事 (研究委員会委員長)

・日本スポーツ学会(スポーツ・ネットワーク)運営理事

・日本スポーツ教育学会

・日本スポーツ社会学会 ・編集委員

・日本スポーツ人類学会

・大学教育学会理事・編集委員

・(社)全国大学体育連合(個人会員)

・国際スポーツ哲学会 (International Association of the Philosophy of Sport)

・国際オリンピック史学者学会(International Society of Olympic Historians)

 

【社会との関わり】

2014年度 東京都教育庁「東京のオリンピック・パラリンピック教育を考える有識者会議」副委員長

2010年度  大葉大学オリンピック教育特別講義(招聘講師)(台湾・台中市)

2008年度  韓国オリンピック・アカデミー(KOCKOA)年次セッション招聘講師

2008年度  International Olympic Academy, President and Directors of NOA and Officials of NOC Session 招聘講師

2007年度〜 稲城市ICカレッジ、プロフェッサー講座推進委員会委員長

2004年度  NHK視聴者委員

2003年度  日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

1999年度  International Olympic Academy, Youth Session 招聘講師

1992年度〜都民カレッジ卒業生自主グループ「トカレゴルフ倶楽部」指導・顧問

 

 

【在外研究

1994年  The University of Western Ontario Canada 客員研究員

2000年  Panel of International Scholars, Centre for Olympic Studies, The University of New South Wales, Sydney Australia.



 

【連絡先】 naomasumoto%tmu.ac.jp (お手数ですが%を@に置き換えてメイル送信してください)

 

ヘルスプロモーションサイエンス(HPS)学域
HPSスポーツ文化研究室

 

【リンク先】

FD委員会のホームページ

NPO法人)日本オリンピック・アカデミー


 

最新更新日時:2015/1/20