◎卒研ゼミについてのご案内

当研究室では、個別テーマによる卒業研究ゼミを週1回(例年木曜日)行っています。 (希望者はその他に、素粒子論研究室による場の理論ゼミにも参加することがあります。) ゼミに使用するテキストは、卒業研究のための基礎勉強として、例年は A)J. J. Sakurai, Advanced Quantum Mechanics (Addison-Wesley, 1967)を用いていました。しかし、 最近では、B)上田正仁「現代量子物理学」、C)高橋康「物性物理を学ぶための場の量子論」などを 利用することもあります。なお、 A)の内容は 以下の通りです:

Chapter 1 Classical Fields
   古典場と場の方程式(相対論的スカラー場とKlein-Gordon方程式、
   電磁場とMaxwell方程式)。
   核力と中間子理論。アハラノフ=ボーム効果。

Chapter 2 The Quantum Theory of Radiation
   Coulombゲージによる電磁場の量子化。古典電磁場と量子電磁場の関係。
   原子による光子の吸収・放出。
   光子散乱(Rayleigh散乱・Thomson散乱・Raman効果・共鳴散乱)
   分散理論と微視的因果律の関係。
   束縛電子の自己エネルギーとLambシフト。

Chapter 3 Relativistic Quantum Mechanics of Spin-1/2 Particles
   電子の相対論的Dirac方程式。
   相対論的対称性。負のエネルギー解とZitterbewegung。
   Dirac方程式による水素原子。Diracの空孔理論と荷電共役対称性。
   Dirac場の量子化。弱い相互作用とパリティ非保存。
   2成分Weyl方程式とneutrino。

Chapter 4 Covariant Perturbation Theory
   S行列の相互作用表示と共変摂動論。
   Mott散乱とhyperon崩壊。電子・陽電子の対生成、対消滅。
   2光子消滅とCompton散乱。Feynman図形とFeynman規則。
   Einstein-Podolsky-Rosen paradox。ポジトロニウム。
   Bremsstrahlung。Feynmanの時空理論。
   Moller散乱とBhabha散乱。核力のベクトル中間子交換理論。
   電子質量・電荷のくりこみと真空偏極。



◎基礎的知識

卒業研究のテーマは、毎年、卒業研究生の関心・希望を考慮し、 実際に1年間の勉強によるテーマ研究の実行可能かどうかを判 断した上で決めています。とくに3年までの基本科目を履修し ていることは前提ですが、とりわけ量子力学の知識は必須です。 また、熱・統計力学、物理数学などの基幹科目の知識はしばし ば重要です。上記の共通ゼミで学んだ知識も有効に活用されます。 なお、A)の教科書は説明・計算とも非常に丁寧に書かれており、 高度な予備知識は必要ありませんが、 以下の事柄が習っているものとして仮定されています:

○解析力学
  ラグランジュ形式とEuler-Lagrange方程式。
  Hamiltonの原理と正準方程式。

○特殊相対性理論
  Lorentz変換と共変形式。
  相対論的力学とエネルギー。

○古典電磁気学
  Maxwell方程式と電磁ポテンシャル。
  Lorentz力。

○量子力学
  Schroedinger方程式(調和振動子、Coulombポテンシャル)。
  演算子と交換関係の計算。
  Hamiltonian形式とSchroedinger形式の関係。
  角運動量の量子化とスピン(Y関数、角運動量の合成とClebsch-Gordan係数、
               Wigner-Eckartの定理)。
  時間に依存する摂動論。
  ポテンシャルによる散乱理論(散乱波解、断面積、光学定理)。

○統計力学
  黒体輻射。

○物理数学
  ベクトル解析(Gauss・Green・Stokesの定理、直交曲線座標での計算)。
  ポテンシャル理論(Laplace演算子のGreen関数)。
  関数論(Cauchyの定理、留数による定積分)。
  Fourlier級数・変換とDelta関数。

○英語
  大学入試程度の論説的な文章を読める能力。


上記の事柄について、知らない・理解が不十分・知らないかどうかもわからない、 という場合には、ゼミの予習復習のために過大な時間と労力が必要となり、 その結果、院試の受験勉強・就職活動に差し障りがでるかもしれません。 上記事項に自信がないが、ゼミにはぜひとも参加したいという人は 我々のところに相談しに来てください。適切なアドバイスができると思います。 熱意のある人を歓迎します。



Home