研究業績一覧
(研究会等での口頭報告等は除く)

年代順はこちら


(1)著書

1−1 『中央周辺関係の比較政治学―S.タローの仏伊比較分析からの接近』(東京大学都市行政研究会研究叢書13、1996年)
1−2 『公立高等学校入学者選抜政策の比較分析―高度成長期・革新自治体期の京都府と東京都を対象として』(東京大学都市行政研究会研究叢書16、1998年)
1−3 『日本型行政委員会制度の形成―組織と制度の行政史』(東京大学出版会、2003年)
1−4 『ホーンブック地方自治』[礒崎初仁・金井利之と共著](北樹出版、2007年)
  中国語版:『日本地方自治』(張青松訳)(社会科学文献出版社、2010年)
『ホーンブック地方自治[改訂版]』[礒崎初仁・金井利之と共著](北樹出版、2011年)

『ホーンブック地方自治[第3版]』[礒崎初仁・金井利之と共著](北樹出版、2014年)
1−5 『はじめての行政学』[出雲明子・手塚洋輔と共著](有斐閣、2016年)
『はじめての行政学(新版)』[出雲明子・手塚洋輔と共著](有斐閣、2022年)New!
1−6 『多機関連携の行政学―事例研究によるアプローチ』[編著](有斐閣、2019年)
1−7 『ホーンブック地方自治[新版]』[礒崎初仁・金井利之と共著](北樹出版、2020年)


(2)論文

2−1 「公立高等学校入学者選抜政策の比較分析―高度成長期・革新自治体期の京都府と東京都を対象として」『本郷法政紀要』第6号、1997年
2−2 「『文化理論』と日本の政治行政研究―その限界と可能性」『季刊行政管理研究』第82号、1998年
2−3 「教育委員会」(松下圭一・西尾勝・新藤宗幸編著『岩波講座・自治体の構想4・機構』、岩波書店、2002年、所収)
2−4 「自治体・地域におけるガバナンス改革の構想と設計」『年報自治体学』第17号、2004年
2−5 「自治体における政府・民間関係の再編と施設サービス改革の方向性」『月刊自治フォーラム』2004年8月号
2−6 「教育改革の動向と自治体教育行政改革の展望」『地方自治職員研修』2005年4月号
2−7 「日本の行政委員会制度と規制機関の制度選択」(岸井大太郎・鳥居昭夫編著『公益事業の規制改革と競争政策』、法政大学出版局、2005年、所収)
2−8 「日本の合議制組織制度と特別職公務員制度―政権による組織統制・人事統制の制度的基盤に関する一考察」『年報行政研究40・官邸と官房』ぎょうせい、2005年
2−9 「道州制構想の『周辺的』課題―選挙・国土・警察―(上)」『月刊自治フォーラム』2006年1月号
2−10 「道州制構想の『周辺的』課題―選挙・国土・警察―(下)」『月刊自治フォーラム』2006年2月号
2−11 「教育委員会制度改革の視座と展望―教育委員会必置論を超えて」『国際文化研修』2006年夏号(52号)
2−12 「教育委員会制度改革の構想と設計―教育委員会制度の廃止に向けて」『月刊自治フォーラム』2006年7月号
2−13 「『新しい制度史』と日本の政治行政研究―その視座と可能性」『法学会雑誌(首都大学東京・東京都立大学法学会)』第47巻第1号、2006年
2−14 「行政組織の構造と変遷」((財)東京市政調査会編・指定都市市長会企画『大都市のあゆみ』、(財)東京市政調査会、2006年、所収)
2−15 「『特定総合調整機構』としての総合科学技術会議―『予算による調整』と『計画による調整』をめぐって」『公共政策研究』第6号、2006年
2−16 「首長制の責任領域の拡大が問われる―行政委員会制度改革の視点」『都市問題』2007年7月号 
2−17 「国による『上から』の分権改革―コア・エグゼクティブの変動と『併発型』改革の展開」(森田朗・田口一博・金井利之編『政治空間の変容と政策革新 第3巻 分権改革の動態』、東京大学出版会、2008年、所収)
2−18 「改正社会教育関連三法と自治体」『地方自治職員研修』2008年9月号
2−19 「自治体行政組織の構造変化と改革課題」『都市問題研究』2009年4月号
2−20 「自治体の政策決定機構―合議体における政策決定の正当性確保」『地方自治職員研修』2010年9月号
2−21 「自治体基本構造の選択と地方政府基本法のあり方」『都市問題』2010年9月号
2−22 「自治体基本構造改革の課題と展望―現行二元代表制の改革課題を中心に」『月刊自治フォーラム』2010年12月号
2−23 「直接民主制の功罪―カリフォルニア州の財政危機と州民投票をめぐって」『住民行政の窓』2011年1月号
2−24 「『地域主権改革』の構造と課題」『月刊地方自治』2011年8月号
2−25 「地方公務員の労使関係制度改革の課題と展望」『地方公務員月報』2011年8月号
2−26 「行政における『冗長性』・再考―重複行政の実証分析に向けて」『季刊行政管理研究』第135号、2011年
2−27 「日本の金融検査行政と『開かれた専門性』―その態様と可能性」(内山融・伊藤武・岡山裕編『専門性の政治学―デモクラシーとの相剋と和解』ミネルヴァ書房、2012年、所収)
2−28 「統治機構―内閣主導体制の理想と現実」(森田朗・金井利之編『政策変容と制度設計―政界・省庁再編前後の行政』ミネルヴァ書房、2012年、所収)
2−29 「教育再生と教育委員会制度改革―『福音』と逆説」(日本教育行政学会研究推進委員会編『地方政治と教育行財政改革―転換期の変容をどう見るか』福村出版、所収)
2−30 「大都市制度改革論と『特別自治市』構想」『地方自治職員研修』2012年7月号
2−31 「教育委員会制度改革の方向性―教育ガバナンスの多様化に向けて」『季刊教育法』173号
2−32 「大都市制度改革と警察制度―補完と相克」『月刊地方自治』2012年8月号
2−33 「大都市制度改革と選挙制度―論点と課題」『月刊選挙』2012年11月号
2−34 「幹部公務員の育成・選抜と人事管理―人事院『平成24年度年次報告書』に寄せて―」『人事院月報』2013年8月号
2−35 「多重防御と多機関連携の可能性」(御厨貴・飯尾潤責任編集『別冊アステイオン 「災後」の文明』阪急コミュニケーションズ、2014年、所収)
2−36 「『特別市』構想の設計と課題―『二度あることは三度ある』か、『三度目の正直』か」『年報行政研究49 大都市制度の改革』ぎょうせい、2014年
2―37 「多機関連携としてのローカル・ガバナンス―就労支援行政における可能性」(宇野重規・五百籏頭薫編『ローカルからの再出発―日本と福井のガバナンス』有斐閣、2015年、所収)
2−38 「自治体間連携の時代?―歴史的文脈を解きほぐす」『都市問題』2015年2月号
2−39 「人口減少社会の自治体間連携―三大都市圏への展開に向けて」『都市とガバナンス』Vol.23
2−40 「戦後首都警察制度の形成―警視庁の制度再編に関する覚書」『法学会雑誌(首都大学東京法学会)』第56巻第1号
2−41 「大都市制度と住民自治―制度化に向けた論点と課題」『ジュリスト』No.1485、2015年10月号
2−42 「復興推進体制の設計と展開」(小原隆治・稲継裕昭編『震災後の自治体ガバナンス』東洋経済新報社、2015年、所収)
2−43 「自治と連携―自治体間連携の理論的基礎に関する一考察」『月刊地方自治』2015年12月号
2−44 「第31次地方制度調査会における『ガバナンス』―用法をめぐる省察」『都市問題』2016年10月号
2−45 「自治体の行政委員会制度―来歴と展望」『都市問題』2017年5月号
2−46 「行政から見たスナック―夜の社交を仕切る規制の多元性」(谷口功一・スナック研究会編『日本の夜の公共圏―スナック研究序説』白水社、2017年、所収
2−47 「『企画型』官庁の復活?―経済産業省大臣官房に関する調査研究報告(2006年度)のフォローアップ」『季刊行政管理研究』第159号
2−48 「自治体の行政委員会制度と執政制度―執行機関多元主義・再考」『公法研究』79号
2−49 “Design and Development of the Recovery Agencies,” Yutaka Tsujinaka and Hiroaki Inatsugu eds., Aftermath: 3.11 Earthquake and Fukushima, Kyoto University Press, 2017.
2−50 「提案募集型地方分権改革の構造と課題」(総務省『地方自治法施行七十周年記念・自治論文集』ぎょうせい、2018年、所収)
2−51 「自治体における政策の質の担保と人材戦略」『地方自治職員研修』2018年10月号
2−52 「官僚人事システムと『仕切られた専門性』―専門官の人事システムの構造と展望」(大谷基道・河合晃一編『現代日本の公務員人事―政治・行政改革は人事システムをどう変えたか』第一法規、2019年、所収)
2−53 「多機関連携とは何か」(伊藤正次編『多機関連携の行政学―事例研究によるアプローチ』有斐閣、2019年、所収)
2−54 「就労支援行政―国と自治体の一体的実施の事例分析」(伊藤正次編『多機関連携の行政学―事例研究によるアプローチ』有斐閣、2019年、所収)
2−55 「多機関連携研究のさらなる展開に向けて」(伊藤正次編『多機関連携の行政学―事例研究によるアプローチ』有斐閣、2019年、所収)
2−56 「人口縮減社会における地方分権と広域連携―相克を超えて」『住民行政の窓』466号(2019年3月)
2−57 「組織間関係からみた文部科学省―『三流官庁』論・再考」(青木栄一編『文部科学省の解剖』東信堂、2019年、所収)
2−58 「合議制行政組織における政策論議の健全性―国家戦略特別区域諮問会議と原子力規制委員会の事例から」『年報行政研究54 政策論議の健全性向上を目指して―官僚制・合議制組織・第三者機関と政策過程』ぎょうせい、2019年
2−59 「首都計画機構の設計と変遷―人口減少時代における東京圏のガバナンスへの歴史的示唆」『月刊地方自治』2020年5月号
2−60 「政令指定都市における区役所の組織と権限―収斂の終焉?」『都市問題』2020年6月号
2−61 「55年体制下の実力組織と政権運営―後藤田正晴オーラル・ヒストリー再読」『法学会雑誌』第62巻第1号(2021年)
2−62 「官僚の目に映る『官邸主導』」北村亘編『現代官僚制の解剖―意識調査から見た省庁再編20年後の行政』有斐閣、2022年
2−63 「大都市と自治制度―諸制度との補完と発展」(公財)後藤・安田記念東京都市研究所『都市の変容と自治の展望―公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所100周年記念論文集』、2022年New!
2−64 「「行政における『冗長性』・再考」を再考する―「非階統型組織の行政学」に向けて」『年報行政研究57』ぎょうせい、2022年New!
2−65 「地方独立行政法人―『独自化』と『同型化』の制度発展」縣公一郎・横田信孝・原田久編『検証・独立行政法人―「もう一つの官僚制」の解剖』勁草書房New!


(3)報告書

3−1 「行政のボーダーレス化とアカウンタビリティ―改革理念の受容と制度設計の構想」(総務庁長官官房企画課編『行政のボーダーレス化と機能的再構築に関する調査研究報告書(平成9年度)』、1998年、所収)
3−2 「自治体統治構造の再編可能性と地方議会制度の改革構想」((財)社会経済生産性本部・住民参加有識者会議報告書『地方議会と住民参加―これからの地方自治体のあり方をめぐって』、(財)社会経済生産性本部、2003年、所収)
3−3 「外部委託の管理と制度設計」(総務省大臣官房企画課編『行政事務・事業の外部委託等に関する調査研究報告書(平成15年度)』、2004年、所収)
3−4 「道州制導入に向けた『周辺的』課題と東京都への影響」(首都大学東京・大都市自治制度研究会『広域的自治体と大都市制度のあり方に関する調査研究報告書(東京都知事本局委託調査)』、2007年3月、所収)
3−5 「経済産業省における大臣官房の機能変化―『通産省モデル』の終焉?」(総務省大臣官房企画課編『官房等省内調整組織の在り方に関する調査研究報告書(平成18年度)』、2007年10月、所収)
3−6 「政令指定都市と住民自治」(首都大学東京・大都市自治制度研究会『道州制を中心とした広域的自治体及び大都市制度における住民自治に関する調査研究報告書(東京都知事本局委託調査)』、2008年3月、所収)
3−7 「合併自治体における分庁型組織体制の現状と課題―三重県志摩市と大分県臼杵市の事例から」((財)自治研修協会『合併市町村職員研修の支援方策についての報告書』、2008年3月、所収)
3−8 「第2期地方分権改革の動向と課題」(研究代表・大杉覚『グローバル競争時代の大都市ガバナンスに関する日韓比較共同研究報告書(「『10年後の東京』への実行プログラム2008」における共同研究)』、2009年3月、所収)
3−9 「基礎自治体としての大都市の将来像」((財)日本都市センター『基礎自治体の将来像を考える―多様な選択の時代に―』、2009年9月、所収)
3−10 「都市自治体の行政組織と専門性―瀬戸内市と市川市の事例から」((財)日本都市センター『都市自治体行政の「専門性」―総合行政の担い手に求められるもの』、2011年、所収)
3−11 「遠隔型連携の特質と類型」((公財)日本都市センター編『自治体の遠隔型連携の課題と展望―新たな広域連携の可能性』、2017年、所収)
3−12 「消費者被害の防止や救済のための見守り事業に関する多機関連携の現状と課題」(独立行政法人国民生活センター『消費者被害の防止や救済のための見守り事業に関する現況調査報告書―消費者安全確保地域協議会の取組を中心に―』2020年3月、所収)
3−13 「第2分科会『生活を守る広域的な地域づくり』総括」(中核市市長会・長野市『まちの活力づくり〜地域の中核を担う都市として〜「中核市サミット2019 in 長野」に係る報告書』2020年3月、所収)
3−14 「地方分権改革の評価と展望」((公財)日本都市センター『人口減少時代の都市行政機構(第6次市役所事務機構研究会報告書)』、2020年、所収)
3−15 「市役所事務機構の効率化と合理化」((公財)日本都市センター『人口減少時代の都市行政機構(第6次市役所事務機構研究会報告書)』、2020年、所収)
3−16 特別区長会調査研究機構『令和元年度調査研究報告書 大局的に見た特別区の将来像』[2.1、2.2、2.3、2.4.6、3.1、3.2を分担執筆](2020年3月)
3−17 「研究の目的と概要」(特別区長会調査研究機構『令和2年度調査研究報告書 大局的に見た特別区の将来像』2021年3月、所収)
3−18 「研究の総括と展望」(特別区長会調査研究機構『令和2年度調査研究報告書 大局的に見た特別区の将来像』2021年3月、所収)


(4)書評その他

4−1 「行政委員会の組織構造と政策過程―委員会・事務局関係からの接近」(東京大学大学院法学政治学研究科1995年度冬学期小早川ゼミ『政策過程と行政組織法』、1996年、所収)
4−2 「書評・毛桂榮著『日本の行政改革』」『季刊行政管理研究』第79号、1997年9月
4−3 「学界展望・政策学 @Pietro S. Nivola ed., Comparative Disadvantage?, AGiandomenico Majone, Regulating Europe.」『国家学会雑誌』第112巻第9・10号、1999年
4−4 「学界展望・政策学 Daniel P. Ponder, Good Advice: Information and Policy Making in the White House.」『国家学会雑誌』第115巻第5・6号、2002年
4−5 「教育委員公選制の復活は必要か」『NEWSLETTER・自治体学会』No.98、2002年11月
4−6 「『政府間規制』としての自治体行政委員会制度とその改革」『NEWSLETTER・自治体学会』No.116、2005年11月
4−7 「講演・『新しい公共』と地域の安全・安心」『月刊自治フォーラム』2006年3月号
4−8 「シリーズ『第2次地方分権改革への展望』【第3回・完】・パネルディスカッション・分権改革の現在―B.韓日の分権改革の現況」(姜再鎬・李相鎮・島村健・田口一博と共著)『ジュリスト』No.1308、2006年3月15日号
4−9 「日本の分権改革―改革課題の拡散と改革過程の政治化」(森田朗・金井利之編『地方分権シンポジウム・第二次地方分権改革への展望』東京大学21世紀COEプログラム・先進国における《政策システム》の創出・2005 Occasional Paper、所収)
4−10 「書評・原田久著『NPM時代の組織と人事』」『季刊行政管理研究』2006年6月号
4−11 『日本経済新聞』連載「ゼミナール・公務員制度を変える(1)〜(30)」(飯尾潤・川手摂・田中秀明・平井文三と共著、2007年1月4日〜2月19日)
4−12 「教育再生と地方分権」『地方自治職員研修』2007年6月号
4−13 「政治の倫理化」『後藤新平・「大風呂敷」の実相(『都市問題』後藤新平生誕150周年記念・8月号特別増刊)』
4−14 「社会教育事業」『後藤新平・「大風呂敷」の実相(『都市問題』後藤新平生誕150周年記念・8月号特別増刊)』
4−15 「連載・地方分権改革の位相〔第1回〕 今次分権改革の位置づけと課題―行政学の観点から」『ジュリスト』No.1355、2008年4月15日号
4−16 「書評・森田朗著『制度設計の行政学』」『季刊行政管理研究』2008年9月号
4−17 「〈パネルディスカッション・地方分権改革のいま〉地方分権改革のいま」(辻山幸宣・上林陽治編『分権改革のいまをどうみるか』公人社、2009年、所収)
4−18 「教育再生と教育委員会制度改革―『福音』と『逆説』」(日本教育行政学会編『日本教育行政学会年報・35 教育政治の諸相』教育開発研究所、2009年、所収)
4−19 「書評・村上祐介著『教育行政の政治学―教育委員会制度の改革と実態に関する実証的研究―』」『年報行政研究47・政権交代と官僚制』、2012年
4−20 『平成25年度特別区協議会講演会「大都市の今後について〜第30次地方制度調査会答申から〜」講演録』(公財)特別区協議会、2013年
4−21 「都知事選 識者に聞く 東京新時代へB 都区制度改革の道筋を示せ」『都政新報』2014年1月24日号
4−22 「巻頭言・自治体における内部統制の意義」『季刊自治体法務研究』No.36春号(2014年2月)
4−23 「自治体間連携の心技体」『自治日報』第3751号(2014年7月25日)
4−24 (公財)特別区協議会編・大森彌・伊藤正次・大杉覚・金井利之・櫻井敬子・沼尾波子・安田八十五著『大都市制度改革と特別区―第30次地方制度調査会答申からの展望』学陽書房、2014年
4−25 「都版『地方創生』の策定を―舛添都政1年」『都政新報』2015年1月27日号
4−26 “Local Governance as Interagency Collaboration” Social Science Japan-Newsletter No.53, 2015
4−27 「[基調報告]行政学から見た日本国憲法と憲法学―執政権説の検討を中心に」(伊藤正次・宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦「[座談会]憲法学のゆくえ8-1」『法律時報』2016年1月号、所収)
4−28 伊藤正次・宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦「[座談会]憲法学のゆくえ8-2(前篇)」『法律時報』2016年2月号
4−29 伊藤正次・宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦「[座談会]憲法学のゆくえ8-3(後篇)」『法律時報』2016年3月号
4−30 「『地方版ハローワーク』のゆくえ」『自治日報』第3862号(2016年9月9日)
4−31 「[基調報告]行政学から見た日本国憲法と憲法学―執政権説の検討を中心に」(宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦編著『憲法学のゆくえ―諸法との対話で切り拓く新たな地平』日本評論社、2016年、所収)
4−32 伊藤正次・宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦「[座談会]行政学から見た日本国憲法と憲法学」(宍戸常寿・曽我部真裕・山本龍彦編著『憲法学のゆくえ―諸法との対話で切り拓く新たな地平』日本評論社、2016年、所収)
4−33 「大都市制度改革と地域自治」『自治日報』第3884号(2017年2月10日)
4−34 田辺国昭(司会)・伊藤正次・堀田聰子・前田正子「座談会・地域の介護・子育てニーズに市区町村はどう向き合えるか」『社会保障研究』1巻4号
4−35 「申請等関係事務の外部化に向けた課題」『自治日報』第3907号(2017年7月21日)
4−36 青木栄一・伊藤正次・河合晃一・北村亘・曽我謙悟・手塚洋輔・村上裕一「2016年度文部科学省幹部職員調査基礎集計」『東北大学大学院教育学研究科・研究年報』第66集第1号(2017年12月
4−37 「書評・原田久著『行政学』」『年報行政研究53・政府中枢の変化をめぐる国際比較』、2018年
4−38 "Regulatory Enforcement in Japan" Ali Farazmand ed., Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance, Splinger Cham, 2018 DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-319-31816-5
4−39 「人口減少時代の自治体人材戦略」『自治日報』第3969号(2018年9月28日)
4−40 「資源制約時代における行政と行政学の可能性―『多機関連携の行政学―事例研究によるアプローチ』によせて」『書斎の窓』No.664(2019年7月号)
4−41 「専門人材の確保・育成と自治・分権」『自治日報』第4027号(2019年11月22日)
4−42 伊藤正次・三田村有也・中村茂・藤原徹「座談会・地方分権改革のこれまでとこれから〜つながりが紡ぐ地域の自治〜」『政策情報かわさき』第38号(2020年3月)
4−43 北村亘・曽我謙悟・伊藤正次・青木栄一・柳至・本田哲也「2019年官僚意識調査基礎集計」『阪大法学』第69巻第6号(通巻324号)(2020年3月
4−44 「『新常態』における地方行政体制の展望」『自治日報』第4061号(2020年7月17日)
4−45 監修・解題『オンライン版・地方制度と地方分権―神戸委員会から第一次分権改革まで―』丸善雄松堂株式会社、2020年
4−46 「巻頭言・岐路に立つ行政改革」『季刊行政管理研究』173号(2021年3月)
4−47 「特別区の『2055年問題』」『自治日報』第4100号(2021年4月16日)
4−48 「権限移譲の争いやめ都区は未来に備えた体制整備を」『Wedge』2021年8月号
4−49 監修・解題『オンライン版・行政改革―臨調と行革審―』(河合晃一と共同監修・共著)丸善雄松堂株式会社、2021年
4−50 「ポストコロナ・DX時代の自治体職場空間論」『自治日報』第4146号(2022年3月7日)
4−51 「ポストコロナ・DX時代における議会の空間設計」『地方議会人』2022年6月号New!
4−52 「『副首都』考」『自治日報』第4184号(2022年11月28日)New!


(5)翻訳

5−1 グレゴリー・W・ノーブル「1990年代の経済規制改革―失われた十年か、緩やかな前進か」『社会科学研究』第53巻第2・3合併号、2002年
5−2 グレゴリー・W・ノーブル「産業規制―喪失の十年か、漸進の十年か」(樋渡展洋・三浦まり編『流動期の日本政治』東京大学出版会、2002年、所収)


(6)学会報告・討論

6−1 「日本の合議制行政組織制度と特別職公務員制度―制度選択と制度補完」2004年度日本行政学会・分科会D「組織と人事の行政学」(2004年5月23日、早稲田大学)
6−2 「『新しい制度史』の視座と可能性―日本の政治行政研究へのインプリケーション」2005年度日本政治学会・分科会17「政策史と制度史の射程」(2005年10月2日、明治大学)
6−3 「日本の検査行政と『専門性』―金融検査行政を素材として」2008年度日本比較政治学会・自由企画1「専門家とデモクラシー:補完と相克」(2008年6月21日、慶應義塾大学日吉キャンパス)
6−4 「教育再生と教育委員会制度改革―『福音』と『逆説』」2008年度日本教育行政学会・課題研究T「自治体行政の『総合化』と教育行政構造の変容」(2008年10月12日、東京大学本郷キャンパス)
6−5 “The ‘Second Stage’ Decentralization Reform and Regionalism in Japan: Reframing Intergovernmental Relations” The 2008 International Conference: Globalization and Reframing the Public Sector, Korean Association for Public Administration, Seoul, Korea, October 17, 2008
6−6 “Reform of the Quasi-governmental Organizations in Japan” International Conference on Reform of Public Service Unit and Development of Public Service, The State Commission Office for Public Sector Reform, Chinese Society for Government Reform, Chinese Public Administration Society, United Nations Development Programme, and China International Center for Economic and Technical Exchange, Beijing, China, July 10, 2010
6−7 「大都市制度改革の『周辺的』課題」2012年度日本自治学会・分科会C「大都市制度」(2012年11月24日、JA長野県ビル)
6−8 「大都市制度改革の構想と設計―『特別市』構想を中心に」2013年度日本行政学会・共通論題U「大都市制度の改革」(2013年5月19日、愛知大学名古屋校舎)
6−9 《討論》“Comments on the Presentations by Professor Game and Professor Sunahara”2014年度日本政治学会分科会D−2(国際交流企画)「公選首長と地方議会」(2014年10月12日、早稲田大学)
6−10 「復興推進体制の設計と展開」日台交流シンポジウム「環境ガバナンスと震災体験シンポジウム」(2014年11月22日、台湾大学社会科学院)
6−11 《討論》「討論」2015年度日本行政学会「災害と科学技術」研究部会企画「管理、制度、政策の視点から」(2015年5月9日、沖縄県男女共同参画センターてぃるる」
6−12 「大都市制度改革と住民自治」2015年度日本自治学会・分科会B「大都市制度を考える」(2015年11月14日、コラボしが21)
6−13 「日本の広域行政と自治体間連携」国立中興大学国家政策與公共事務研究所・2015年第七回公共治理国際学術検討会及論壇『城市発展・公共服務・区域治理(Issue for Urban Development, Public Service, Regional Governance)』(2015年12月5日、国立中興大学、台湾・台中市)
6−14 《討論》「討論」2016年度日本政治学会分科会E−9「行政学(自由論題)」(2016年10月2日、立命館大学大阪いばらきキャンパス)
6−15 「首長と行政委員会―執行機関多元主義・再考」2016年度日本公法学会・第二部会「政治的中立性・専門性と民主主義」(2016年10月9日、慶應義塾大学三田キャンパス)
6−16 「行政における連携の理論と就労支援行政における多機関連携」2017年度日本行政学会公募企画「多機関連携の行政学」(2017年5月28日、関西大学高槻ミューズキャンパス)
6−17 「日本の重層的ガバナンス―広域連携と地域協働」国立中興大学国家政策與公共事務研究所・2017年第九回公共治理国際学術研討会『多層次治理之理論與実務―全球・区域與地方観点(Multilevel Governance: Global, Regional, and Local Perspective)』(2017年11月25日、国立中興大学、台湾・台中市)
6−18 「日本の就労支援行政における多機関連携国立中興大学国家政策與公共事務研究所・2017年第九回公共治理国際学術研討会『多層次治理之理論與実務―全球・区域與地方観点(Multilevel Governance: Global, Regional, and Local Perspective)』(2017年11月25日、国立中興大学、台湾・台中市)
6−19 「政策論議の『健全性』と合議制行政組織の役割」2018年度日本行政学会・共通論題T(日本学術会議共催)「国レベルでの政策論議の健全性を高めるメカニズム―審議会・独立機関等を事例に―」 (2018年5月26日、東京大学本郷キャンパス)
6−20 “The Development of Research on Administrative Organization in Japan” IIAS(International Institute for Administrative Science)-Lien Conference, Nanyang Technological University, Singapore, June 21, 2019
6−21 《討論》「討論」2021年度日本行政学会・共通論題U「行政の冗長性を再考する」(2021年5月23日、オンライン)


Topへ    業績一覧(年代順)へ