第4回 2005年5月11日 電子メールとWWW

インターネットの基礎

今回はインターネットの概要を見ます。実践的入門とい うことで、詳しいインターネットの仕組、原理などについてはこの授業では取 り上げないことにします。この授業・教室(大学)でのメールの送受信、Web検索について 学習します。

ネットワークの階層構造

とはいっても最低限のことは見ましょう。インターネットとは、非常に限 定されたネットワーク(たとえば首都大学・都立大学内)をつなぎあわせ、さらに広域化 したネットワークのことです。このインターネットを利用すれば、国内はもと より国外への電子メールの送受信、WWW(World Wide Web)を利用した情報の 探索(発進)、電子掲示板の閲覧、投稿などが行えます。我々の学会では、電 子メールによる論文の投稿も受理されてき ています。

ネットワークは、階層化されていて最小単位は1台のPC(パソコン)です。 次にこの教室 全体です。そして首都大学・都立大学内の構内ネットワーク(LAN)があります。 さらに大学の外には、プロバイダである(株)パワードコムのインターネット接続 サービスを利用してインターネットにつながり国内、国外 に情報経路を広げています。以下の概念図のようです。

つい数年間であっという間にまさに、はびこるように成長していったインター ネットですが、各コンピュータ間、機種、製造会社の枠をこえて浸透していっ たのは、共通の情報通信規約がしっかり確立されていったからです。その規約 はプロトコル(Protocol)といいますが、インターネットではTCP/IPというプ ロトコルをを利用します。

TCP/IPでなにができるか

TCP/IPを用いてどんなサービスが受けられるかということです。

TCP/IP規約の最低限の知識

住所:TCP/IPアドレス(番号)
4つの255以下の番号の組み合わせで構成されます。皆さんの利用するアドレス は340、350番教室が133.86.29.nnn(nnnはそれぞれのPC、プリンタなど1台、 1台に振られます)、これは340、350番教室で一緒です。133.86.26.nnn、 133.86.27.nnnが320番、330番教室 のアドレス です。各番号は慣習で.(ドット)で区切られます。 133.86.は都立大学独自の番号で26、27、29はこの教室内です。
ホスト名:
番号では、わかりにくいので名前をつけます。各PCの名前はここで付けられます。 原則としてPCを管理している人の好みでネーミングが決まります。
ドメイン名:
PC名だけでは、世界を相手に区別がつきません。どこそこ国の どこそこ村のといったドメイン(領域)が必要です。それをここの大学組織では
tmu.ac.jp(首都大)
metro-u.ac.jp(都立大)
としています。日本(jp)の学術団体(ac)の首都大(tmu)あるいは都 立大学(metro-u)というふうにです。これも階層化してあります。 都立大組織内ではその上にcomp(コンピュータセンター)、 math(数学)、phys(物理)、eei(電子情報)などの下部組織略称が付きその上に個々の計算機 (PCあるいはサーバ)名が付きます。全学のメールを管理するサーバはhawk.comp.metro-u.ac.jpという 完全ドメイン名を持っていますし、全学のWWWサーバはsparrow.comp.metro-u.ac.jpという名前です。
メールアドレス:
あなたの実名が「首都 大」君で 利用者名(lognameとかUIDと呼ぶ)をu5123456とするとあなたのインターネッ ト上での電子メールアドレスは、 となります。大部分の教員のメールアドレスは教員の名前が「都立花子」で利用者名がtoritsuだとすると その人のインターネット上での電子メールアドレスは、 ただし教員の場合この2番目のアドレスはこのアドレスを使いたいと希望した人のみ利用可能。
教職員(昨年度までに都立大学生として入学した人も含む)、首都大の学生とメールドメイン名が違いますがこれらは サーバとしては一元管理されていてどちらもhawk.comp.metro-u.ac.jpがその役割を担っています。
学生のメールアドレスu5123456@ed.tmu.ac.jpは学内では有効ですが学外からは届きません。メールサーバは 学外からこのアドレスに来たメールはすべて破棄します。スパム(迷惑)メール対策です。学外からメールを送ってもらうように する場合はshuto-dai@ed.tmu.ac.jpを名乗らなくてはなりません。

電子メールの送受信

電子メールソフトにはいろいろありますが、 このクラスではNetscape messengerによる電子メールアクセスを行います。 電子メールソフトにはこの教室利用ではEudoraというものもあり、利用できます。なお 現在Netscapeはヴァージョン7.1になっていますがここでは7.02に基づいて解説します。細かいところで 違いがあるかもしれません。

Netscape Messengerの起動

以下のアイコンをダブルクリック。

あるいはクイック起動バーより以下の黒丸で示されたアイコンをクリック。

パスワードの入力

起動させるとすぐにパスワードの入力を求められるので通常のこのPCにログインしたときに用いたパスワードを 入力してください。

パスワードを入力すると初めての場合以下のような画面となります。

上のウィンドウ左側の細長いサブウィンドウにメールが保存される フォルダが示されます(下図)。受信トレイに受信メールが保存されます。 ごみ箱はいらなくなって削除したメールの保管場所です(空にするまで完全に削除されない)。 そこには自分が送信しようする、あるいは送信したメールも新たな独立なトレイが作られそこに保存されます。 左の三角矢印をクリックしてみてください。

    

メッセージの送受信

送信

それではメッセージを送信しましょう。のアイコンをクリック。以下の画面が表れます。 テストのため自分に送信しましょう。

自分のアドレスを確認してください。自分のアドレスは以下のようになります。2つの方法で指定できます。結局は同じものです。 例としてu5123456の首都 大さん(Shuto Dai)をあげます。

形式
姓-名@ed.tmu.ac.jpshuto-dai@ed.tmu.ac.jp
あるいは 
ユーザ名@ed.tmu.ac.jpu5123456@ed.tmu.ac.jp

ユーザ名@ed.tmu.ac.jpに向けて学外からメールが届くと現在メールサーバはそれをスパム(迷惑)メールと断定し破棄します。 学内からのこのあて先宛メールは破棄されません。学外からメールを無事届けてほしいと願う人は自分のメールアドレスを姓-名@ed.tmu.ac.jpと 設定させるようにしてください。

アドレス(宛先)と件名、内容を数行書いてください。以下の例では首都 大さんのアドレスは便宜的にpc-cfk@comp.metro-u.ac.jpとします。

そして送信アイコンをクリックしてください。  そうすると先のメッセージ編集画面は消えます。

受信

次にこのメッセージを受信します。これがうまくいっていれば原理的に誰とでもメール送受信ができます。

のアイコンをクリックしてください。 メッセージが到着していると以下のような画面構成になります。

これで右側上段受信トレイウィンドウの太字で示された 新規到着メッセージをクリックしてください。初めての利用では左側のpc-cfk@comp.metro-u.ac.jpに送信済みトレイができます。

右側下段のメインウィンドウにメッセージが表れます。

メッセージの返信、転送、全員に転送

下の適当なアイコンをクリックしてください。とくに返信をここでは試して見ましょう。

メッセージの削除、移動

メール送受信の環境設定

個人的なカスタマイズができます。編集→Mail&Newsgroupsアカウント設定...で左側の個人情報をクリックしてください。

名前を自分の名前に替えてください。あるいはニックネームでもいいです。英数字でも漢字でも。

署名(テキスト)ファイルをメモ帳(あるいはTeraPadあるいは秀丸)で編集し 自分のマイドキュメントフォルダに保存します。TeraPadで作成するときはファイル→漢字/改行コード指定保存…でShift-Jisで保存するよう にしてください。 送信するとき自動的に署名ファイルが挿入されます。以下のようです。

そして上のMail & Newsgroupsアカウント設定ウィンドウの「次の署名を添付」をクリックしてチェックをいれ、 署名ファイルを選んでください。それにはファイル名を指定してもいいし、選択ボタンから探し出してもいいでしょう。

そうすると新規メッセージ作成で自動的に署名ファイルの内容がメールの末尾に差し込まれます。

書類を添付してメールを送る

のアイコンをクリックしてください。以下のようなダイアログ画面が表示されます。添付すべきファイルを表示させクリックして選択してください。そして「開く」ボタンで取り込みます。

以下のように新規作成中のメール右の添付ファイルリスト欄に選択されたファイルが明示されます。 これを確認してメール本文を書き上げたら送信します。

アドレス帳への登録

ウィンドウ→アドレス帳と選んでください。 頻繁にメールを交換する相手のメールアドレスを その人の名前(ニックネーム)やその他の情報とともに保存させておきましょう。

ここで左の個人用アドレス帳をクリックさせる。 上のツールボックスから新しいカードを選ぶ。 そして必要事項を書き込むかコピー&ペーストする。

注意点

皆さんのアカウントでどんどんメールを利用してもらいたいと思います。しかし調子にのって各種のメルマガに名前を登録し どんどん定期的にメールが舞い込むような設定はなるべくしないでください。メールを利用しない長期間(夏、春の休み期間 あるいは授業がなくなってこの教室でのメール利用を停止した後復活させるまで)に気がつくとものすごい数のメールが貯まって しまうことがあります。これらの読まれないメールは皆さんの個人ディスク領域に置かれるのではなくメールサーバが一時保管します。 したがって皆さんの未読メールは大学のメールサーバの資源を枯渇させます。他の人々に重大な影響を及ぼします。また自分 もメール利用を再開するときとんでもない時間をそれらのメールの処理に費やしなければならなくなります。

WWWの世界と情報検索

ブラウザ利用と初期設定ホームページ

情報教育システムではweb閲覧(ブラウズ)に

が用意されています。初期設定ではネットスケープのホームページ(HP)は大学全体の システム(www.comp.metro-u.ac.jp)に、IEのそれは情報教育システム(www.spc.metro-u.ac.jp) になっています。初回にも解説したようにどちらにもこの大学でインターネット、PCを利用とする 場合とても重要な情報が載っています。システム設定者がこの大学での皆さんの便宜を 図ってこれらのHPをブラウザのトップページとしています。常々閲覧し全体の構成を把握しておいてください。

URL(Universal Resource Locator)

自分が参照したいページをブラウザ上部入力欄(アドレス)に指定します。そのアドレスはURLの形式で表示します。それは サーバのIPアドレス(名前でもIP番号でも)の前に[通信規約(http://とかftp://とかfile://)]を、 後ろにその他の付帯ファイル情報([~ユーザ名]/[ファイル名])を付け足したものです([]内は省略可能)。例えば

などさまざまな指定方法があります。2番目、3番目の指定では"/"以下を省略するとサイトのHPへ、あるいは さらに細かく入っていくと"/"の後にフォルダ名/ファイル名とどんどん情報が増えていくのを経験的に知っていると 思います。

HPのコンテンツあるいはURLの保存

気に入ったHPのアドレス(正確にはURL)を保存(記録)しておき再度訪問する(あるHPを開くことを訪問すると表現すると)とき 便利です。ネットスケープではプルダウンメニュの「ブックマーク」、IEでは「お気に入り」でその操作ができます。 どのブラウザでもそのHP全体の記事を保存しておきたいときファイル→(名前をつけて)保存ということもできます。マイドキュメント に入れておけばそのページが将来なくなってもあるいは改変されても保存記事そのものは残るので後で振り返るとき便利です。

情報の検索=インターネット上で検索エンジンを使う

すでにWebのどこかにある検索エンジンを駆使して皆さんは日常的に疑問、難問、行き先ルートや地図を Webを用いて解決しようとしているかもしれません。その検索の仕方を少し詳しく実習してみましょう。

例題

課題1

上の例題の解答、解答を得るまでの検索過程を簡単に記述したメールを担当教員まで送ってください。教員のメール アドレスは聞き出すこと。

課題2

以下の検索を行い解を得てください。解とともに、解に至るまでの検索の過程を解説してください。課題1と同じようなものです。つまり 例えば何かと何かを検索したら、直接解には至らなかったが そこで見つけたヒント語句○○をも利用してサイド検索したら目的の情報が得られたとか。 そして最終的に情報を得たサイトのフルアドレスも記してください。またどれとどの検索エンジンを利用したかも。 さらに検索設定の変更をした場合も記述してください。すべて解答してください。 提出方法は後に示します(ワープロ学習後にワープロ課題として提出を指示する場合もあります)。

  1. 東京にあるプロサッカーチームのアマチュア時代の母体企業は?

  2. テオドール・シュトルムの生まれた街の属する州にあるリゾートとして有名な島の名前は?

  3. 都内某私立大学が主催している学生が書いた短歌コンクールがある。 すでに十数年続いている。それはどういうタイトルのコンクールか?この内容は99年よりWEB上で公開されている。 この中から家族のことを詠った句でもっとも気に入ったものを2首あげよ。

  4. 日本の石油消費量は世界第何番目か?その量は?世界1位の国はその何倍の消費量をもっているか?いくつか統計があるだろうが、自分がとってきた統計は何年のどこの調査であるか明示しなさい。その中でもっとも近年のものをもってきなさい。

  5. 陸 上競技の長距離走選手が3ヶ月後のマラソン大会に向けて練習を開始した。しかしその後猛練習1ヶ月ほどすると走っているうちに膝がいたくなってくることに 気がついた。この痛みは走ることをやめると治まる。練習を再開して走り出すと同じ症状が出てくる。この障害はなんというものなのだろうか?

  6. ビスフェノールA、p-ノニルフェノール、フタル酸化合物、有機スズ、有機塩素系化合物などが発生原因となっているとい思われる問題はいわゆるなんという問題か?これらの物質が起こす作用は正式にはなんというのか?

  7. サッカーで一人の選手が1試合で3点ゴールポイントをいれることをハットトリックという。もともとはどういう意味でどこからきたものだろうか?

  8. イタリアの北部のF1グランプリの開かれる都市のサーキットは1周何Km?

  9. スタンダールが書いたある小説のタイトルから2つ(まずどの小説かを推定して)

  10. 青色ダイオードを最初に発明した人の名前は?そのひとの所属していた団体(大学、研究所あるいは企業)は?
    またその発明でとくに恩恵をうけたものは?

  11. 日本のチョコレートの日、ソフトクリームの日、アイスクリームの日はそれぞれ何月何日か?
    なぜか?このうちアメリカにもその日として制定(?)されているのはどれで何月何日?

  12. 有名なロシア文学翻訳家と同姓同名のプロ野球投手がいた(すでに引退した)。その人(もと投手)の生まれた年に
    作られた映画は、ある交響楽団がモデルになっている。その映画を監督した人は誰?
質問、あるいはあやまりなど見つけたら編集者まで
Special thanks to Prof. Fukunaga