平成13年度前期 幾何学特別講義II(4)・幾何学概論(修)

時間割:金曜3限
教室:RK101
成績評価:レポートによる。

内容

層係数コホモロジー:可微分多様体・複素多様体上の層係数コホモロジー群を大域切断の右導来関手として構成する。
4月13日(金)
●I. 微分形式
多様体上の微分形式の定義、
外微分(定義、2乗が0、座標不変性)
閉微分形式、完全微分形式、Poincaréの補題


4月20日(金)
微分形式の積分、向き付け可能、台、
複素多様体上の微分形式、
向き付け、(p,q)-形式、Dolbeaultの補題
●II. ベクトル束、テンソル代数
接空間、接ベクトル


4月27日(金)
変換法則、接ベクトル束
ベクトル束、変換関数、同値、複素ベクトル束、正則ベクトル束
双対束、テンソル積
テンソル場、共変ベクトル、反変ベクトル
部分束、直和(Whitney和)


5月11日(金)
●III. 層
前層、断面、前層の準同型
層、局所定数層、茎、芽
層空間、脆弱前層、層化

圏、類、集合の圏


5月18日(金)
位相空間の圏、群の圏、加群の圏、部分圏、充満部分圏
図式、圏における図式、可換図式、普遍性と図式の極限/余極限:
直積/直和、pull-back/push-out、入射極限/射影極限、終対象/始対象/零対象
関手、自然変換、圏同値
前層の関手としての記述


5月25日(金)
●IV. 層係数コホモロジー
M上の加群の(前)層の圏
加法圏、加法的関手、核/余核/像/余像、Abel圏
環に値を取る層上の加群
層における核・像・商・余核、部分層
完全系列
前層と層の完全系列の違い


6月1日(金)
充満埋め込み定理(事実の紹介のみ)
完全関手、左(右)完全関手
Q/Z, 入射加群、Abel群の圏・Abel群の層の圏は入射的対象を十分もつ
入射分解の存在
右導来関手としてのコホモロジー関手の定義


6月8日(金)
右導来関手が入射分解・複体の射への延長の取り方によらないこと
性質:加法的関手、0次は元の関手と同形、入射的対象の高次は0、長完全系列の存在
完全可換図式・連結準同型の一意性(略)


6月15日(金)
コホモロジー関手の特徴付け
非輪状分解による計算
応用:順像と高次順像

●V. 可微分多様体でのコホモロジー:de Rham の定理
細層
例


6月22日(金)
柔軟層、fine→soft, injective→flabby→soft→acyclic
Rの細層分解
Poincaréの定理

(6月29日(金)は休講)

7月6日(金)
特異コホモロジー
de Rhamの定理


7月18日(水)

Dolbeaultの定理

●VI. 複素多様体でのコホモロジー
コチェイン(双対鎖)、コバウンダリ(双対境界)、コサイクル(双対輪体)
細分、Čechコホモロジー
いくつかの事実
前層の短完全系列から長完全系列ができること
複素直線束とPicard群


7月27日(金)午後3時
レポート〆切(提出先:理学部棟665室の前の封筒)


参考書:
・R. O. Wells, Differential Analysis on Complex Manifolds, GTM 65, Springer-Verlag の II章とIII章
・小平邦彦、複素多様体論、岩波書店 の第3章
・R. Godement, Topologie Algébrique et Théorie des Faisceaux, Hermann, Paris(1958)
・宮西正宜、代数幾何学、数学選書10、裳華房、の I 第2章

LABO研究室へ戻る