Archives

ジャック・デリダ・アーカイヴ(カリフォルニア大学アーヴァイン校)
西山雄二



ジャック・デリダに関する厖大かつ貴重なアーカイヴは、カリフォルニア大学アーヴァイン校(UCI)のLangson図書館5階、Special Collections and Archives (Annis Reading Room, 525) に収蔵され公開されている。資料は、①学生時代の資料(1946-60年)、②セミネール原稿(1959-1995年)、③公刊物と講演活動(1960-98年)、④音声映像記録(1985-1999年)に大別されて、115もの箱で管理されている。デリダの残りの資料群はフランスのノルマンディー地方にあるIMECに所蔵されている。フランス側には90年代以降のセミネール原稿や膨大な数の書簡が所蔵され公開されている。




資料室の開室時間は原則的に平日の11-17時。アーヴァイン校で資料を閲覧する場合、パスポートなどの身分証で使用登録をして、目録検索して必要な資料BOXを出してもらう。BOXは一箱ずつしか閲覧できず、荷物はロッカーに入れ、パソコンと鉛筆以外は携帯不可。原則的にコピーはできないので、転写したりメモをとったりすることになる。破損の恐れのある一部の原資料は保管されていて、その複写物が公開されている。便宜を図るために、司書によって頁数が右下に加筆されている場合もある。資料を論文で引用する際には保管権利者に許可を取らなければならない。




興奮気味に資料BOXを用意してもらい、念願のデリダの生原稿を目にしたときに誰もが実感するのだが、彼が書いた文字はフランス人にさえ判読がきわめて困難である。よって、初期の手書き原稿や書簡を読み解くには相当な技術的修練が必要となるだろう。70年代からはタイプ原稿が増えてくるが、こちらは容易に判読できる。

今回は短い時間での資料閲覧だったが、興味深い発見があった。とくに60年代、デリダは参照文献の引用文や頁数、アイデアなどを手の平サイズのメモ帳に書き留め、この紙片メモを利用して手書きで原稿を書いていた。例えば、『グラマトロジー』は181枚、「コギトと狂気の歴史」は86枚、「限定的エコノミーから一般エコノミーへ」は46枚の紙片が活用されている。また、『哲学への権利について』の序論は草稿が4回書き直され、ゲラでも加筆修正が加えられている。『友愛のポリティックス』のセミネール原稿は8回目および10-13回目だけは手書き原稿になっていた。


(国際会議Derrida Today開催にあわせた展示)

(1950年、シェイクスピアに関するレポート。20点中10点。)

(『シニェポンジュ』タイプ原稿)

(アーヴァイン校から車で15分ほど、ラグナ・ビーチでのデリダの住居〔839, Catalina Street, Laguna Beach, CA. 1987-1994および1998年に滞在〕)

収蔵資料の概要は以下の通りである。詳細は直接、デリダ・アーカイヴのウェブ・ページを参照されたい。
http://hydra.humanities.uci.edu/derrida/uci.html

Series 1 学生時代の資料(1946-60年)
アルジェリアの高校時代からフッサール研究時代に至るまで、青年デリダの小論文やレポートなど、すべて未公開資料である。

1-1.[ Box : Folder : 1 : 1 ]-[ Box : Folder : 1 : 28 ]
高校とグランゼコール進学準備学級Lycée, Hypokhâgne and Khâgne(1946-1952年)
アルジェリアのベン・アクヌーン高校からパリのルイ=ル=グラン高校でのグランゼコール進学準備学級までの哲学、文学、歴史、英語に関する小論文やレポートなど。

1-2.[ Box : Folder : 1 : 29 ]-[ Box : Folder : 2 : 24 ]
高等師範学校L'Ecole normale supérieure(1952-1956年)
哲学、心理学、文学に関する小論文やレポート。アルチュセール、ブランシュヴィック、ガンディヤックらへの提出物が含まれ、余白に教師のコメントも散見される。

1-3.[ Box : Folder : 2 : 25 ]-[ Box : Folder : 2 : 45-46 ]
フッサール研究Work on Husserl(1953-1957年)
1953-1954年のルーヴァン、1956-1957年のハーヴァード大学での研究。これらの未公開資料はデリダの初期著作のための重要な蓄積になっている。

1-4.[ Box : Folder : 3 : 1 ]-[ Box : Folder : 3 : 13 ]
学生時代のその他の資料Other student materials(1955-1960年)

Series 2 [ Box : Folder : 4 : 1-8 ]-[ Box : Folder : 21 : 10-13 ]
教育とセミネールTeaching and seminars(1959-1995年)
ル・マン高校からソルボンヌ大学、高等師範学校、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学やイェール大学、コーネル大学、そして社会科学高等研究院(EHESS)やカリフォルニア大学アーヴァイン校(UCI)での教育活動に関する厖大かつ重要な資料群。冬学期は高等師範学校ないしはEHESS、秋学期にイェール大学やジョンズ・ホプキンズ大学、春学期にUCIが典型的なパターン。手書き原稿およびタイプ原稿に加えて、ノートや資料コピー類など。セミネール全回の原稿が著作として刊行されているのは、1977-78年の「時間を与える」(ENSとイェール大学)、1988-1989年の「友愛のポリティックス」(EHESS、UCI、ニューヨーク市立大学、コーネル大学で実施)のみである。他のセミネール原稿はその一部が既刊著作のなかに抜粋されているものの、その全容は未刊である。2008年に『獣と主権者』(2001-03年)がようやく出版されたが、これを皮切りに厖大なセミネール・シリーズ(約14000頁、全43巻)の刊行は始まったばかりである。

ジャック・デリダのセミネールのタイトル
(アーヴァイン校に資料が収蔵されている分のみ年度順に記載。séance(s)は回数を示す。同内容のセミネールが複数の場所で繰り返されているため、実施校は複数列挙されている。詳細は次のウェブ・ページを参照されたい。http://hydra.humanities.uci.edu/derrida/uci.html. http://derridaseminars.org/seminars.html.セミネールの様子を伝える日本語文献としては、浅利誠「デリダのセミネール 1984-2003」、『別冊 環⑬』藤原書店を参照されたい。)

年次不明の原稿(ル・マン高校ないしはソルボンヌ大学)
「マールブランンシュによる他者」"L'Autre selon Malebranche," 2 séances.(1961-1962)
「リクール読書メモ」"Diplômes Ricoeur," reading remarks on Ricoeur.
「マールブランシュによる自由の経験」"L'Experience de la liberté selon Malebranche," 1 séance.(1961-1962年?)
「ヒューム」"Hume."
「カント」"Kant"
「悪(マルブランシュ、ヘーゲル、プラトン)」"Le Mal," 3 séances on Malebranche, Hegel, and Plato.
「スピノザ」"Spinoza," various materials.
「ストア派」"Stoiciens," various materials.

1959-1960年(ル・マン高校)
「哲学講義」"Cours philosophie."
「歴史哲学」"La Philosophie de l'histoire."
「準備学級演習」"Exercices Hypokhâgne."
「自殺」"Le Suicide," notes and cards.

1960-1961年(ソルボンヌ大学)
"'Le Mal est dans le monde comme un esclave qui fait monter l'eau' -Claudel," 8 séances.
「現在(ハイデガー、アリストテレス、カント、ヘーゲル、ベルクソン)」"Le Présent (Heidegger, Aristotle, Kant, Hegel, Bergson)."〔おそらく1965-66年の分類間違い〕
「思考することは否を言うことに等しい」"Penser, c'est dire non," 4 séances.
「認識しえぬものの哲学的状況はいかなるものか?」"Quelle est la situation philosophique de l'inconnaissable?" 1 séance.
「他者の実存は証明されるか?」"L'Existence de l'autrui se prove-t-elle?" 3 séances.
「本質、実存」"Essence Existence." 2-3 séances.
「実体」"Le Substance," 9 séances.
「理性」"La Raison," 8-10 séances.
「感覚的なもの」"Le Sensible," 14-15 séances

1961-1962年(ソルボンヌ大学)
「ベルクソン――形而上学入門と無の観念」"Bergson. Introduction à la métaphysique and L'Idée du néant" and notes, several séances.
「フッサールと歴史主義の批判」"Husserl et la critique de l'historicisme," 1 séance.
「現象とは何か?」"Qu'est-ce qu'un phénomène?"
「死とは魂と身体の結合であり、意識、覚醒、苦痛は両者の非結合である――ヴァレリー『テルケル』」"'La mort est l'union de l'âme et du corps dont la conscience, l'eveil et la souffrance sont desunion' - P. Valéry, Tel Quel, II, XLI," 2 séances.
「仮象とは何か?」"Qu'est-ce que l'apparence?" 6-8 séances.
「ハイデガーにおける世界」"Le Monde chez H[eidegger]," 5 séances.
「私、我、人格」"Je Moi Personne."
「因果性」「帰納」"La Causalité" and "L'Induction," 5 séances.
「直観」"L'Intuition," several séances.
「マルブランシュによる観念」"L'Idée selon Malebranche," 1 séance.
「理念」"L'Idée," 6 séances.
「超越論的なものの意味」"Le Sense du Transcedental," 17 séances

1962-1963年(ソルボンヌ大学、ENS)
「デカルトによる誤謬」「プラトンによる誤謬」"L'Erreur selon Descartes" and "L'Erreur selon Platon," 2 séances.
「観念論の反駁」"La Refutation de l'idéalisme," séances and notes.
「自然―文化の問題の系譜」"Genéologie du problème Nature-Culture," 2 séances.
「神に関する講義」"Cours sur Dieu (Lagneau, Descartes, Leibniz, Kant, St. Anselme)," 7 séances.
「フッサール『デカルト的省察』の第五省察」"La cinquième des Méditations Cartesienne de Husserl," 5 séances
「方法と形而上学」"Méthode et métaphysique," 11 séances
「現象学、目的論、神学――フッサールの神」"Phénomenologie, tèlèologie, thèologie: le Dieu de Husserl," 4 séances
「有限性を肯定することができるか?」"Peut-on dire oui à la finitude?" 6 séances
「規範と事実――法の観念は本質的に法的なものか?」"Norme et fait: la notion de loi est-elle essentiellement juridique?" 2 séances

1963-1964年(ソルボンヌ大学、ENS)
「ベルクソン――形而上学入門と無の観念」"Bergson. Introduction à la métaphysique and L'Idée du néant" and notes, several séances.
"'Le Mal est dans le monde comme un esclave qui fait monter l'eau' -Claudel," 8 séances.
「反駁の起源。サルトル」"L'Origine de la réfutation. Sartre," 1 séance.
「他性と他者」"L'Altérité et l'autre," 4 séances.
「誤謬と彷徨――ハイデガー」"Erreur et errance: Heidegger," 1 séance.
「アイロニー、疑念、問い」"L'Ironie, le Doute, et la Question," 15 séances
「現象学と経験論」"Phénomenologie et Empirisme," 6 séances
「歴史と真理」"Histoire et vérité," 6 séances
「見えるものと見えないもの」"Le Visible et l'invisible," 1 séance
「存在論と神学」"Ontologie et théologie," 1 séance

1964-1965年(ENS)
「ハイデガー、〈存在〉の問い、歴史」"Heidegger et la question de l'Etre et l'histoire," 9 séances
「『論理学研究』や『イデーンI』における意義作用の理論」"La théorie de la signification dans Les Recherches logiques et dans Idéen I" and other titled séances.

1965-1966年(ENS)
「自然宗教や18世紀の宗教概念に関する対話」"Les dialogues sur la Religion naturelle et le concept de religion au 18ieme siècle," 6-7 séances.
「自然、文化、エクリチュール、あるいは文字の暴力――レヴィ=ストロースとルソー」「エクリチュールと文明」"Nature, Culture, Ecriture ou la violence de la lettre; de C. Levi Strauss à J. J. Rousseau" and "Ecriture et Civilization," numbering of 13 séances

1968-1969年(ジョンズ・ホプキンズ大学)
「文学と真理――ミメーシスの概念」"Littérature et vérité: Le concept de la mimesis," 9 séances.
「エクリチュールと劇場――マラルメ/アルトー」"L'Ecriture et le théâtre: Mallarmé/Artaud," 9 séances

1969-1970年(ENS)
「エクリチュールと現象」"L'Ecriture et le phénomène," 2 séances.
「哲学言説の理論――哲学テクストの隠喩」"Théorie du discours philosophique: la métaphore dans le texte philosophique," 10 séances

1970-1971年(ENS)
「哲学言説の理論」"Théorie du discours philosophique," 5 séances

1971年(ENS、ジョンズ・ホプキンズ大学)
「ロートレアモン」"Lautréamont," 8 séances
「テクストのなかの精神分析」"La Psychanalyse dans le texte," 11 séances.

1971-1972年(ENS、オックスフォード大学、ジョンズ・ホプキンズ大学など)
「ヘーゲルの家族」"La Famille de Hegel," 14 séances.

1972年-1973年(ENS、ジョンズ・ホプキンズ大学など)
「ジュネ。演劇」"Genet. Drama," brief notes.
「18世紀における哲学と修辞――コンディヤックとルソー」"Philosophie et rhétorique au XVIIIe siècle: Condillac et Rousseau," 8 séances.
「宗教と哲学」"Réligion et philosophie," 8 séances.

1973-1974年(ENS、ベルリン大学ほか)
「芸術(カント)」"L'Art (Kant)," 8 séances.

1974-1975年(ENS、ジョンズ・ホプキンズ大学など)
「GREPH(フランス・イデオローグにおけるイデオロギー概念)」"GREPH (le concept de l'idéologie chez les idéologues français)," 10 séances
「生死」"La Vie la mort," 14 séances.

1975-1976年(ENS、イェール大学)
「もの(ハイデガー/ポンジュ)」"La Chose (Heidegger/Ponge)," 3 séances
「理論と実践」"Théorie et pratique," 9 séances.
「グラムシに関するGREPHセミナー」"Séminaire au GREPH sur Gramsci."

1976-1977年(ENS、イェール大学)
「ベンヤミン」"Benjamin," 3 séances.
「もの(ハイデガー/ブランショ)」"La Chose (Heidegger/Blanchot)", 6 séances
「ブランショ『謎の男トマ』」"Blanchot - Thomas l'Obscur," 8 séances

1977-1978年(ENS、イェール大学ほか)
「もの(ハイデガーとハイデガーの「他者」)」「フロイトの遺贈」"La Chose (Heidegger and the 'other' of Heidegger)" or "Legs de Freud"

1977-1979年(ENSほか)
「与える――時間」"Donner - le temps," 5 séances.

1978-1979年(ENS、イェール大学ほか)
「文学への権利について」"Du droit à la littérature," 6 séances.

1979-1980年(ENS、イェール大学ほか)
「比較文学の概念、翻訳の理論的問題」 "Le Concept de littérature comparée et les problèmes théoriques de la traduction," 6 séances.

1980-1981年(ENS、イェール大学)
「尊敬」"Le Respect," 12 séances
「表象」"La Représentation," 8 séances.

1981-1982年(ENS、イェール大学ほか)
「言語と方法序説」"La langue et le discours de la méthode," 13 séances.

1982-1983年(ENS、イェール大学ほか)
「大学の理性」"La Raison universitaire," 13 séances.

1983-1984年(ENS、EHESS、イェール大学、コーネル大学)
「哲学への権利について」"Du droit à la philosophie," 4 séances.
「メモワール――ポール・ド・マンのための三つの読解」"Mémoires: Trois lectures pour Paul de Man."

1984-1985年(EHESS、イェール大学)
「他者の幽霊――ナショナリティと哲学的ナショナリズム」"Le Fantôme de l'autre: Nationalité et nationalisme philosophique,", 13 séances.

1985-1986年(EHESS、コーネル大学、イェール大学ほか)
「比較文学と比較哲学――ナショナリティと哲学的ナショナリズム:ミュトス、ロゴス、トポス」"Littérature et philosophie comparées: Nationalité et nationalisme philosophique: Mythos, logos, topos,"

1986-1987年(EHESS、ニューヨーク市立大学、コーネル大学ほか)
「神学政治的なもの――ナショナリティと哲学的ナショナリズム」"Théologic - Politique: Nationalité et nationalisme philosophique," 9 séances

1987-1988年(EHESS、UCI、ニューヨーク市立大学、コーネル大学ほか)
「カント、ユダヤ人、ドイツ人――ナショナリティと哲学的ナショナリズム」"Kant, le Juif, l'Allemand: Nationalité et nationalisme philosophiques," 8 séances

1988-1989年(EHESS、UCI、ニューヨーク市立大学ほか)
「友愛のポリティックス」"Politiques de l'amitié," 11 séances

1989-1990年(EHESS、UCI、コーネル大学ほか)
「他者を食べる――友愛のポリティックス」"Manger l'autre: Politiques de l'amitié," 12 séances

1990-1991年(EHESS、UCIほか)
「他者を食べる――友愛のポリティックス」"Manger l'autre: Politiques de l'amitié," 5 séances.
「カリバニズムの修辞学――友愛のポリティックス」"Rhétorique du cannibalisme: Politiques de l'amitié," 8 séances.
「時間を与える」"Donner le temps," 5 séances.

1991-1992年(EHESS、UCI、ニューヨーク市立大学ほか)
「資本と首都――ボードレールの事例」"Le Capital et la capitale: l'exemple de Baudelaire," 4 séances.
「秘密に応答責任を負う」"Répondre du sécret," 12 séances

1994-1995年(EHESS、UCI、ニューヨーク大学)
「秘密、証言――責任の問い」"Sécret témoignage - questions de responsabilité," 9 séances,

Series 3 [ Box : Folder : 22 : 1-6 ]- [ Box : Folder : 93 : 8 ]
公刊物と講演活動Publication and conference activities(1960-98年)
公刊されたデリダの著作、論考、インタヴュー、講演、国際会議、展示に関する厖大な資料群。「哲学的研究教育グループ(GREPH)」の活動資料も含まれている。膨大な量の草稿、ノート、紙片メモ、コピー資料、ゲラなどから作品生成の過程を窺い知ることができる。

Series 4.
音声映像記録Audio and video recordings(1985-1999年)
セミネールや講演の録音記録、デリダ関連の映画やテレビ資料。

4-1. [ Box : Item : 105 : MS-C01-A001 ]-[ Box : Item : 111 : MS-C01-A125 ]
音声資料Audio cassettes(1985-1998年)
パリのEHESSでのセミネールを録音した230本のカセット資料。浅利誠氏が録音してデリダに寄贈した資料。セミネールは一般公開セミナーと少人数の院生や学生に限られた限定セミナーの二種類実施されていたが、その両方が含まれている。

4.2 [ Box : Item : 114 : MS-C01-V001 ]-[ Box : Item : 115 : MS-C01-V021U ]
映像資料Video cassettes(1987-1999年)
英語、フランス語、日本語、ドイツ語、ロシア語、ハンガリー語、ギリシア語圏などで放映された映像資料。